大洗町に関する指標・統計

  人口の推移(二)

  社会増減(転入・転出)

大洗町から他の市町村へ住所を移した人(転出者)と他の市町村から大洗町に住所を移してきた人(転入者)の多寡により町の人口が増減します。すなわち「転入者‐転出者」がプラスであれば「人口増(=社会増)」、マイナスなら「人口減(=社会減)」となります。

(1)転入
  第3表は県内或いは県外の他市町村から大洗町への転入者の推移を、男女別・県内外別に表したものです。

第3表  転入者数
平成年総数県内県外
元年609308301331278
2年640352288375262
3年661329332384273
4年768401367427333
5年717395322396313
6年751418333370373
7年831420411487333
8年750399351393350
9年737364373395331
10年865429436413444
11年926507419382529
12年1074588432385685
13年971539432411552
14年937517420413518
15年735387348373354
16年803413390396392
17年737387350353376
18年721369352351363
19年699376323341354
20年682366316274406
21年793402391355434
22年673345328320343
23年593303290289297
24年526266260236284
25年657359299347288
26年572329243263300
27年546316230242283
28年667388279288368
29年771444327274487
30年682400282263408

(註)上の第3表で、「総数」が「県内」「県外」の合計と合っていませんが、これは第3表では原表では「その他」とされている不明分等を省いてあるためです。

上の第3表では傾向がはっきりしませんので、グラフを作ってみました。下の図は転入者の男女別グラフですが、男女による差異は大きくありませんが、それでも各年とも男性の方が多い傾向があります。また、平成12年が最大で、男は30年間の最大、女は2番目に多い数となっています。その後は概ね減少の傾向にありました。21年に急増し、再び減少傾向を辿りましたが、また28年と29年には増加に転じました。こうした理由・原因は分かり兼ねています。

次に、下のグラフによって、転入者のうち県内市町村からの転入と県外からの転入との多少を見てみますと、平成10年以前は県内からの転入者が多かったのが、それ以後は概ね各年とも県外からの転入者が若干多い傾向にありますし、また、その数が県内、県外ともに漸減傾向をたどっています。

(2)転出
  同様に「転出者」について表とグラフによってみてみますと、転出者数は平成12年から14年の間は900人を超える状況でしたが、年々その水準は下がりつつあります。平成23年がその前後の年に比べると200人ほど転出数が増えていますが、平成23年3月11日に発生した「東日本大震災」の影響によるものでしょうか?、

第4表  転出者数
平成年総数県内県外
平成元年750390360462288
2年737380357475262
3年715380335467248
4年822411411523281
5年736382354469265
6年851453398517320
7年837436401484349
8年843472371520320
9年781400381493287
10年909437472505401
11年855438417500355
12年1,005507498548455
13年922483439522399
14年963498465486475
15年897469428493401
16年892478414453409
17年829447382472354
18年869479390467392
19年816423393445371
20年762416346393369
21年720379341375343
22年735386349366367
23年921481440388532
24年696321375426242
25年763402361400262
26年619335284353169
27年727397330409234
28年695374321363273
29年797444353410305
30年792423369375315

(註)上の第4表で、「総数」が「県内」「県外」の合計と合っていませんが、これは第3表では原表では「その他」とされている不明分等を省いてあるためです。

男女別ではいずれも年々減少傾向にあり、また、転入者と同様に若干ですが男性が多い傾向にあります。県内・県外別では転出者数はいずれも減少傾向にありますが、県内転出者の方が多い傾向にあります。
  掲載した表やグラフからは分からないことですが、男女別にそれぞれ転入者と転入者の数を比べてみますと、男女いずれも転出者数が転入者数を上回っています。また、県内・県外別に転出入の状況をみましても、県内移動、県外移動ともに転出者が転入者を上回っています。



(3)社会増減
  下にこれまでの記述を総括したグラフを載せました。転出・入者数の差である「社会増減」を表すものですが、これによりますと、大洗町では平成元年から30年までの30年間で、平成11年〜13年及び21年だけが社会増で、その他の年はすべて社会減でした。
  その間の年ごとに、社会減にもデコボコがあり、はっきりした傾向を指摘することはできません。
  また、転出・入者の実数(移動数)は、平成12年までは増加傾向にあり、同年以後は減少傾向に転じました。平成23年に県外転出が急増し、社会減が△328となり突出しています。これは同年3月の東日本大震災が影響しているものと考えられます。

移動率(転入・転出移動数を期首の人口で除したもの)は平成元年の6.5%から12年の10.3%までは上昇傾向にありましたが、それ以後は平成24年の6.8%まで徐々に下降傾向にありました。背景には、人口総数の減少と少子化に伴い町内にそこそこ働きの場があり、かつ長男長女割合が高まり子供を手放せないというブレーキがかかっていること、青少年の間に保守化・内向きの姿勢が広がっていること等一般的に言われている要因が働いているかと思われます。
  しかし、平成26年の6.89%を底に、それ以降は再び上昇傾向にあるのが気になります。