大洗町に関する指標・統計

  人口の推移(三)

  人口総数の推移

<これまでの推移>
  以上に見てきましたように、人口の増減に係る二つの要因、すなわち「自然増・減」と「社会増・減」が、大洗町においてはいずれもマイナス(「自然減」と「社会減」)が続いていますので、多少の例外年はありますが、長期的にみれば一貫して減少してきました。

第5表  人口の推移
国調年総数性比増減率
昭和30年22,71110,82111,89091.0△2.1
35年22,29010,62911,61191.1△1.9
40年21,81510,38811,42790.9△2.1
45年21,65410,30711,34790.8△0.9
50年21,66610,39411,27292.20.1
55年21,24410,23611,00893.0△1.9
60年21,04710,22910,81894.56△0.9
平成 2年20,74510,13710,60895.56△1.4
7年20,44610,08410,36297.31△1.4
12年19,9579,79810,15996.45△2.4
17年19,2059,4219,78496.29△3.8
22年18,3288,9099,41994.50△4.6
27年16,8868,2798.60796.19△7.9

第5表は5年ごとに行われる国勢調査(国調)による人口推移を示したものですが、これによれば平成27年の大洗町の人口は16,886人で、90年前の昭和5年の人口16,798人に近い数値です。昭和5年(1930)は世界恐慌が日本を直撃し、不況が深刻化した年で、物情騒然たるものがありました。

平成27年の人口数は、10年前の平成17年の19,205人に比べると2,319人の減少となっています。さらに50年前に当る昭和40年の国勢調査による人口は21,815人でしたので、それに比べますと約5,000人(4,929人)の減少です。これをグラフにしたのが下の図で、見て明らかなように右下りが続いています。

昭和40年人口に対して平成27年人口はその約0,774に当たり、50年前の人口の約23%が減った(年平均2.5%の減少)ことになります。また、平成17年人口に対して平成27年人口は約0.879ですから10年でおよそ12%が減った(年減少率5.4%)ことになります。減少率が大きくなっている、すなわち減少が加速していることになります。
  下のグラフは「常住人口調査」(国調による人口に、住民基本台帳に基づき届出のあった出生・死亡・転入・転出者の数を増減して推計した人口数)による10月1日現在の人口を58年以後について表したものですが、近年の減少カーブが急であることが明らかです。

<将来推計>
  下の図は、国の資料をコピーしたものです。いろいろな要素が盛り込まれていて複雑ですが、棒グラフの部分が人口の推移と将来推計を表しています。
  平成22年(2010)を出発点(基準人口)として平成72年(2060)までの50年間の人口を推計したものです。国全体として今後人口減少局面になり、平成22年に1億2,806万人であった人口は、平成60年には1億人を割り、平成72年(2060)には9,000万人を割って8,674万人になると推計されています。

大洗町の人口は、上の図で国全体としては人口増加が続いていた時期にも人口が減少していたのであり、国全体として減少を辿るならば、さらに一層人口減少することが危惧されます。
  大洗町の将来人口推計では、平成27年以降も人口減少は毎年続き、10年後の平成37年(2025)の人口は15,281人となる見通しとのことです。また、2014年に刊行された「地方消滅」(中公新書No2282)に掲載された「日本創生会議」による独自の将来人口推計は、「消滅可能性都市」(「可能性」ではなく、正確には「危惧」ではないかと思いますが…)をリストアップし、地方行政関係者に大きなショックを与えました。その推計によれば、大洗町の平成52年(2040)人口は11,676人となっています。