大洗町に関する指標・統計

  町民総生産(1)

  町の経済的豊かさを計る統計の仕組みについて

町の「経済的な豊かさ」は、「どれだけのものを稼いでいるか?」と「どれだけの財産(もの)を持っていか?」という二つの物指しで計ることができます。前者は「フロー」(稼ぎ)で、後者は「ストック」(冨)と言い換えることができます。
  せっせと働いてたくさんお金を稼いでも(→フローの数値が高い)、無駄遣いばかりしていては物は残らないのでストックは増えません。親から豪邸を引き継いでストックは多くても、貯金も株も無いのに働かねば(→フローが無い)生活費すら確保できません。
  そういった意味で、豊かさを計るときは、フローとストック両方の両面から見ることが必要なのです。

国の統計ではフローは「国民所得」、ストックは「国富」といいます。国民所得は1年間に国内で生み出された財(農林水産物、工業製品など)やサービスの合計額をあらわし、国富は国がある時点で持っている全資産(住宅など個人資産、機械設備など企業資産、道路など社会資本など)を金額表示したものです。
  市町村についてはよく使われるのは、「市町村民所得」というフローの指標です。(というより「町冨」という統計を見掛ることはまずありません。)

「国民所得」を理解するためによく使われるモデルに次のようなものがあります。いま、ある国の経済活動が小麦農家、小麦製粉工場、パン工場、パン屋と消費者だけから成っていると仮定します。


このモデルでのすべての生産額は「10万円+18万円+25万円+31万円=84万円」ということになります。しかし、パン屋はお客さんから31万円を受け取っていますが、パン工場へ25万円を支払っていますので、利益は「31万円−25万円=6万円」のはずです。全てを単純に足しただけの金額(これを「総生産額」といいます。)はしごくおおざっぱというしかありません。
  つまり、それぞれが受け取ったお金から原材料費(「中間生産物」)として支払ったお金を差し引かないとそれぞれが得た純粋な利益は求められないということです。この「総生産額−中間生産物」で求めたものを「国民総生産(GNP)」といいます。上のモデルでは、総生産額84万円−中間生産物53万円(10万円+18万円+25万円)=31万円がGNPということになります。

さらに厳密に言いますと、例えば上のモデルのパン工場はパンを焼くための機械設備(仮に100万円とします)を使ってパンを作っているはずです。機械設備には耐用年数(仮に、10年とします)があり、パン工場は毎年減価償却し(100万円÷10年=10万円)、これを利益から毎年差引するため、パンを製造するための経費ということになります。
  国民所得統計の上ではこれを「固定資産減耗」と定義し、「国民総生産(GNP)」から固定資産減耗を差し引いたものを「国民純生産(NNP)」といいます。

「国民総生産」(GNP)は、国内で一定期間内に生産されたモノやサービスの付加価値の合計額(「国内総生産」GDP)に国内のため日本企業が海外支店等で生産したモノやサービスの付加価値をも含んでいます。
  以前は日本の景気を測る指標として、主としてGNPが用いられていましたが、現在は国内の景気をより正確に反映する指標として「国内総生産(GDP)」がもっぱら使われています。

さらに、純粋な利益を計算するために「国民所得」(NI)」という指標があり、NNPから間接税を差し引き、補助金をプラスすることによって求められます。
  パン屋さんのパン代には消費税などの間接税が上乗せされて実際の価格より高く付けられますが、間接税はそのまま国に収めるものでありその企業の利益となりませんので、利益計算上は差し引く必要があります。
  また、パン工場の機械設備の導入に際して補助金が交付されたとしますと、パン工場の製造コストはその分だけ下がり、パン屋さんへ卸すパン代も安くなります。補助金の分だけ実際の価値より小さくなるわけですから、国民所得の計算の中では補助金分をプラスします。
  このように、「NNP−間接税+補助金」で算出されるのが国民所得(NI)です。

 

以上、非常に長い前置きになりましたが、「国内総生産」や「国民所得」に相当するものをを大洗町について計算したものが「町内総生産」であり「町民所得」となるわけです。これにより、大洗町の産業構造,経済規模,経済成長率及び所得水準等が総合的に分かるのです。