大洗町幕末と明治の博物館  

構内にある彫像・石碑(つづき)


  外  苑  碑

記念館へ向かう道路の中程の左手に、こんもりと盛り上がった所があり、其処に木立に隠れるようにして一基の石碑が立っています。雨露に曝された所為か、文字は判読し兼ねますが、これは昭和50年11月に建立されたものです。
  常陽明治記念館建設の由来に続き、敷地内の老松の大木から成る風致林(「記念館苑外林」)が磯浜町と元評議員の宮崎利七氏の寄付によりできたことを記してあります。
(碑文を見るには、右のボタンをクリックしてください。別ウィンドウが開きます。  )

竹内勇之助と竹内成一の胸像

博物館本館の前の小さな広場の左サイドに2体の胸像が並んでいます。同じように眼鏡をかけたこのお二方は常陽明治記念会の第5代会長の竹内勇之助、第8代会長の竹内成一です。お二方とも茨城交通の要職にあった人です。
   竹内勇之助は常陽明治記念館の誘致に尽力した人で、以後茨城交通・竹内家が記念館の運営に深く関与する前例となった人です。
   また、竹内成一は20年以上にわたり常陽明治記念会の会長職を務め、その間に記念館のリニューアル事業を完成させ、キャンプ場を整備して記念館運営の安定財源とし、博物館法による「博物館」として、名称を「幕末と明治の博物館」に変更し、さらにこれらの事業を進めるために私財を投入するなど大きな貢献をした人です。また、博物館を大洗町に寄贈するレールを敷いた人でもあります。


  徳富蘇峰の碑

博物館の建物の左の方に「昭大義正名分以指導天下之人心」(大義を昭かにして名分を正し、以って天下の人心を指導す)と刻まれた石板を嵌め込んだ武骨な大きな石が居座っています。
   説明板には、

「徳富蘇峰先生は、どのようにして江戸幕府が倒れ、明治維新が達成されたかを明らかにしようとして「近世日本国史」という百巻の大史書を著された。それを要約すれば、日本は建国以来皇室を中心とする国体であることが国民に認識されたからであって、その第一の功績は水戸学であった。そしてとくに義公(光圀)や烈公(斉昭)ほか多くの水戸の先哲志士を顕彰された。石の文字は、その水戸の功績を簡明に表されたものである。」
と書かれています。

徳富蘇峰は明治から昭和にかけての日本のジャーナリストであり、思想家、歴史家、評論家としても活躍した人です。
   上の説明にある「近世日本国史」は、蘇峰のライフワークともいうべき著作です。史料を駆使し、織田信長の時代から西南戦争までを記述した全100巻の膨大な史書であり、原稿用紙24万枚、35年の歳月が費やされています。全体の3分の1近くをあてるほど幕末維新の激動に格別の意義を探っています。

「顕彰碑建設趣意書」には、「…先生は、田中伯と共に勤王発祥の地水戸を深く敬仰され、常盤原共同墓地忠魂碑に、千数百名の烈士の霊を慰めるため、熱血溢れる顕彰の文を捧げられました。また、大洗東光台に常陽明治記念館建設について。田中伯を激励し、よき協力者として活躍され、館創設の原動力となられたことは、衆知のことであります。」とあり、「…茲にわれわれは、最も水戸を愛し、水戸学を実践された徳富先生の人徳と業績を偲ぶ彰徳の碑を記念館境内に建設し、以って人造りに寄与せんと念願するものであります。」、と書かれてあります。

田中光顕からの書簡が多数ある(徳富蘇峰記念館の記事)ことからも両者は親交を結んでいたと考えられます。また、「創立85年を迎える幕末と明治の記念館F」(大洗町広報誌に長嶺館長が連載)に、昭和4年4月14日の記念館開館式で徳富蘇峰が講演したとあります。
  そんな田中光顕との関係からこの石碑がここに設置されたものと推察されます。