大洗町幕末と明治の博物館  

構内にある彫像・石碑

博物館の敷地面積は23,749uと広大で、その大部分は大木の林立する松林になっていて、その中にキャンプ場が開設されています。(ちなみにこの敷地面積は、あの「東京ドーム」のほぼ半分という広さです。)
   この場所は旧・磯浜町(大貫町と合併して、現在は大洗町になっています。)の所有地でしたので、記念館を誘致するに当って昭和3年に磯浜町が無償使用してもらうことにしたものでした。次いで当初の目論見通り常陽明治記念会を財団法人化するに際し、この町有地を田中光顕等に寄付したものです。
   敷地内には、田中光顕が大日本史、水戸学、桜田門外の変等を通じて、明治維新において果たした水戸藩の功績を評価し、尊皇攘夷発祥の地である水戸に深く心を寄せていたこともあり、それに関係する人物や業績を顕彰する彫像や石碑が幾つか設置されています。


藤田東湖像と正気歌碑

構内に入って直ぐ右手の小高い所に「藤田東湖」の像と「正気歌」碑があります。
   藤田東湖は儒学者ですが、水戸藩第9代藩主徳川斉昭の右腕として藩政改革をリードし、斉昭が幕政に参与するようになるとその活動を支えた人物です。「弘道館記述義」「常陸帯」「回天詩史」「和文天祥正気歌」など多くの著作があり、尊王の理念や覚悟を述べて幕末の志士たちに深い影響を与えました。
  (なお、藤田東湖と正気歌については、別記「モニュメント・彫像・石碑」の「彫像(2)」において詳しく記載してありますので、そちらも併せてご覧ください。)


  「文武不岐」碑

正気歌碑のさらに奥に背の低い石碑がひっそりと佇んでいます。題額に「文武不岐」と刻まれています。「文武不岐」とは、学問と武道は別物ではなく、学問を極め何が正しいかを知ることは、武道のきびしい修練を積み人として向上することに通じる、その逆も同じことだという意味で、「文武両道」と同じ意味合いの言葉です。

この石碑は、明治45年に磯浜尋常小学校を卒業した人達が、明治元年(1868)から100年目にあたる昭和43年(1968)に母校・磯浜小学校の校庭に月桂樹を植樹し、その記念に建てたもので、これからの日本国を背負ってたつ後輩たちに、強く逞しく育ち、日本人として恥じぬ立派な人となり、力をあわせて祖国の繁栄と世界平和のために盡すようにという願いが込められています。

水戸黄門さんとして知られる水戸藩第2代藩主・徳川光圀が編纂を始めた「大日本史」に流れる尊王敬幕の思想を継承する水戸藩の思想・学問体系は「水戸学」と言われますが、「文武不岐」はその精神を代表する言葉の一つです。
   (なお、「文武不岐」碑についても、別記「モニュメント・彫像・石碑」の「彫像(2)」において詳しく記載してありますので、そちらも併せてご覧ください。)

  高井徳次郎の顕彰碑

藤田東湖像の左手からさらに博物館の建物の方へ松林の中を進みますと、「高井徳次郎君頌徳碑」があります(下左の写真)。この人は、幕末の桜田門外の変(水戸では「桜田義挙」というのが普通のようです。)の首謀者の一人、金子孫二郎の孫になります。後に田中光顕の秘書となり、常陽明治記念館の創立に貢献し、館長も務めた人です。石碑の全面に白い斑点が散っているため刻まれた文字が読めず、判読が難しい石碑です。
(碑文を見るには、右のボタンをクリックしてください。  )  

  川崎三郎の顕彰碑

この石碑の右手奥の藪状の木陰に、「紫山川崎三郎」の顕彰碑が建っています(下右の写真)。この人は明治から昭和時代前期に活躍した今で言う「ジャーナリスト」で、号として「紫山」を多用していました。元治元年(1864)水戸藩士の三男として生れ、幼少の頃から水戸学と漢学を修めて、17歳で上京し、新聞記者を経て著述家となるなど文筆を以て世に出ました。

国粋主義的・アジア主義的思想に基づき「新帝国策」、「東洋策」といった対外政策論を著し、後には「西南記伝」(西南戦争史)や「万国歴史全書」、「世界百傑伝」といった膨大な歴史書シリーズの大部分を執筆しました。水戸藩が完成させた「大日本史」を漢文から日本語に訳し,かつ良くできた注釈を付した「訳註大日本史」は今日でもその道を志す学者が重宝しているようです。
(碑文を見るには、右のボタンをクリックしてください。  )


川崎三郎の顕彰碑が何故ここにあるのか?という、その理由を知りあぐねています。「訳註大日本史」を著し水戸学を開明したことから石碑の建立者たちがこの地が相応しいと考えたのか、或いはその政策論や思想を通じ田中光顕と何らかの接点があったのか、今のところ解明できていません。