大洗町幕末と明治の博物館

  創立者・田中光顕について


当博物館のエントランスの階段下左側にこの博物館の創立者である「田中光顕」伯爵の像が建っています。基台が高いので、どうしても見上げる感じになりますが、フロックコート(多分そうだと思いますが…)を着て、両手を体の前にしてステッキをついている、なんとなく小難しそうな顔付きをしたお年寄といった感じです。
  それもその筈です。警視総監や学習院院長などの要職を歴任し、明治天皇の在位中にその宮内大臣を約11年間にわたりつとめた、そんな偉い人だったのです。
  この銅像は、昭和6年(1931)に田中伯の88歳の米寿を祝うとともに功績を顕彰するために建設されたものです(大洗町史)。


  田中光顕の経歴

平成27年(2015)10月17日から11月24日まで「大洗町幕末と明治の博物館」において、「歴史の証人 田中光顕の選んだ勤王家たち」という企画展が開催されました。今回の企画展は当博物館としては第4回目の企画展でした。
  当博物館の前身である「常陽明治記念館」の創立者である田中光顕は、自らも幕末に活躍した志士でした。志半ばで非命に斃れた勤王の志士たちの英霊を顕彰するめにその遺墨を集め、命日毎にこれを掲げて茶や花を献じ、ときには歌を手向けました。そうした歌をまとめて「たむけぐさ」という歌集にしました。
   今回の企画展は、当館が所蔵する遺墨のうち、「たむけぐさ」に名前の挙がった志士のものを展示したものです。この企画展で創立者田中光顕についての紹介がありましたので、それらを参考にしてまとめてみました。  

田中光顕伯は天保14年(1843)に土佐国(高知県)佐川に生まれました。長じて土佐藩士・武市半平太の尊王攘夷運動に傾倒してその道場に通い、土佐勤王党に参加しました。が、政変により武市半平太が拘束され、その運動が弾圧された後は、土佐藩を脱藩し、長州藩を頼りました。

企画展で展示してあった「たむけぐさ序文」に次のように記されてありました。「余は二十歳の時より勤王倒幕の志を抱き、京都に出でて天下の志士に交わり、暴挙に参加せしが為に藩論に触れて家に幽囚せられしも、雄飛の念禁じがたく、二十二歳の秋同志とともに脱走して長州に赴き」

その後は、坂本竜馬や中岡慎太郎らと共に薩長同盟の成立に貢献しました。たむけぐさに「薩長連衡の為に再び京都に出でて、中岡慎太郎、坂本竜馬等と相提携して東奔西走艱難辛苦を極めて長州に薩州に筑前に跼蹐微行」とあります。
   坂本龍馬と共に暗殺(近江屋事件)された中岡慎太郎の死後、中岡がつくった陸援隊の副隊長として同隊を率い、鳥羽・伏見の戦いの時には高野山を占領して紀州藩を威嚇し、結果的に親藩である紀州藩が幕府軍に参陣するのを阻止しました。また、戊辰戦争でも活躍しました。

維新後は新政府に出仕し、29歳の時に岩倉使節団の理事・会計事務として随行し欧米を視察しました。31歳で帰国後は陸軍の会計事務に携わり、37歳で陸軍会計局長に昇進しました。長州閥に与したこともあって順調に昇進し、陸軍少将、警視総監、学習院長等を歴任したあと、53才の時に宮内大臣となりました。

明治42年(1909)に宮内大臣を免ぜられるとともに政界を引退しました。政界引退後は、高杉晋作の漢詩集『東行遺稿』の出版、零落していた武市半平太の遺族の庇護など、日本各地で維新烈士の顕彰に尽力し、また、志士たちの遺墨、遺品などを熱心に収集しました。最晩年になってそのすべてを公的な所に寄贈しました。
   昭和14年(1939)97歳で病没しました。

「たむけぐさ」序文(昭和13年初春に記述)にその辺りの思いが著されています。

「…想うに当初生死を伴にせんと誓いし師友の多くは非命に斃れて黄泉に帰し、今日に生存するもの絶えてあることなし。追思する毎に感慨無量なり。維新の三年以前までは写真の術いまだ開けず、その人を偲ぶべきよすがなし。ただ、その遺墨を見て、これを想像するに過ぎざりき。ゆえに余は微力を忘れて私財を拠ち、遺墨数千点を購求し、その忌辰毎にこれを壁間に掲げ、茶を奠し、花を供してその英霊を慰め、又あるときは拙き歌をよみて手向けるときもありき。…(中略)…
   余熟考するに右の如き貴重なる遺墨を私宝として家に蔵せんよりは、これを公にして衆庶に示して、志士の忠魂義魄を千歳に留むるにしかずと決心し、一部を帝室に献じて乙夜の覧に供し奉り、その余りは財団法人の処に寄贈せんと欲してその事を成しとげる。早稲田大学に青山文庫に常陽明治記念館に高知県図書館等、既に世人の知る所なり。…」