大洗町幕末と明治の博物館

大洗町幕末と明治の博物館の沿革


  常陽明治記念館の創立

館内にある「博物館沿革」と「大洗町幕末と明治の博物館報第1号(平成22年度)」によりますと、明治天皇が崩御されたのち、長くその宮内大臣として近侍した田中光顕の発案で「等身大明治天皇像」が制作され、大正天皇に献上されました。田中は予備の一体を、太平洋を一望できる東光台の地に奉安したいと願って、聖像殿を建設することとしました。
   昭和3年(1928)7月12日に定礎式を行い、翌4年4月14日に聖像殿を常陽明治記念館として開館しました。同6年5月には館の運営管理にあたる財団法人「常陽明治記念会」が創設されました。

明治天皇からの御下賜品や志士たちの遺墨を展示する陳列館は、昭和7年(1932)にオープンしました。
   太平洋戦争末期、空襲を免れるため大子村、太田町に疎開したため一時閉館となりましたが、昭和21年(1946)6月には疎開させていた資料が戻り、再開しました。

その後は、老朽化に対処するための修繕等を繰り返してきましたが、新しい時代に沿う文化施設とするために、平成8年からリニューアル事業に取り掛かり、聖像殿の前に新館を増設し、同9年に名称を「幕末と明治の博物館」と改めたうえ、リニューアルオープンさせました。
   平成10年に第1回の企画展を開催したのを皮切りに、3回の企画展、6回の特別展、1回のテーマ展を行いました。
   昭和31年(1956)に「博物館相当施設」の指定を受け、平成8年(1996)には正規の「博物館」として登録されました。

貴重な歴的文化遺産を離散させず後世に引き継ぐために、平成22年6月に基本財産、博物館、収蔵品が大洗町に寄付され、「大洗町幕末と明治の博物館」となりました。町への移管後、同年10月の最初の企画展を嚆矢として4回の企画展が開催されました。

卒寿(90歳)を迎える

「幕末と明治の博物館」は、昭和4年(1929)4月に開館しましたので、令和元年(2019)4月に創立90周年、すなわち「卒寿」を迎えました。

それより以前に、平成26年(2014)が創立85周年という節目の年に当たることから、大洗町の広報紙「広報おおあらい」に、「創立85周年を迎える幕末と明治の博物館」という連載がスタートしました。長嶺家光同館館長が執筆し、創立からの「歩み」をたどるという企画でした。

平成26年5月号から平成31年4月号までの56回にわたる長期連載となりました。最終回は、「平成」最後の年の最後の月で、翌5月から「令和」と元号が変わりました。このほど長嶺館長のご了解を得て、この連載記事のコピーを「大洗町アーカイブ」に載せることができることとなりました。

≪追記≫
   令和2年5月に、「創立90周年を迎えた大洗町幕末と明治の博物館」という本が、同博物館から刊行されました。長嶺館長の上記の連載記事に一部加筆・修正を加えたものです。大きな活字ですからこの本の方が読みやすいのですが、連載物の方がコンパクトであり、基本的には大きな変更もないので、後者のpdfを作り、添付しておきました。

下の「85周年を迎える幕末と明治の博物館」をクリックします。画面の下に出る「ファイルを開く」をクリックしてご覧ください。
  ⇒「85周年を迎える幕末と明治の博物館」