大洗町幕末と明治の博物館

館内のご案内

博物館の敷地入口の門からは、進入路が松の大木が林立する構内を直進しており、その両側はキャンプ場になっています。入口すぐの右手小高い所に「藤田東湖」の像と「正気歌」の石碑が見えます。
    進入路を真っ直ぐに行きますと広場になっていて、その正面に白亜の博物館があります。エントランス階段を上がり、左手の自動ドアを入ると受付があり、入場料金を支払うとパンフレットを手渡されます。  

  映像ホール

先ずエントランスホールの右手奥にある「映像ホール」でオリエンテーション的な映像を見ることをお勧めします。ボタンを押せば、最新の音響・映像設備で、「幕末の激動の中で」という映像が流される仕掛けになっていて、1853年6月のペリー提督の来航により鎖国下の太平の眠りを覚まされた幕末の日本を、水戸藩に焦点を当てながら解説していきます。

幕末の日本はアメリカの使節ペリーの来日によって太平の夢を覚まされ、開国か攘夷か、その対応をめぐり国内は対立し、大揺れに揺れます。ペリーは翌年も来航し、日米和親条約、次いで日米通商条約を結び、日本は開国への道を歩み始めました。幕府の中心人物は老中の井伊直弼で朝廷には無断でこれらのことを進め、これに異議を唱える反対派を弾圧し、いわゆる「安政の大獄」を強行しました。

こうした中で、水戸藩は九代藩主斉昭を中心に水戸光圀(黄門さま)の尊王思想を奉じ、また、海防施設を設ける等外国の脅威に備えていました。そして、水戸藩に対し討幕の密勅が下り、尊王攘夷の水戸藩は勢いづきます。「桜田門外の変」で、水戸浪士が井伊直弼を暗殺しました。

幕府の権威は失墜し、公武合体派の薩摩や会津、討幕派の長州が相争うなど各藩入り乱れての争乱が激しくなります。攘夷派による外国人殺害事件も発生し、英国による薩摩藩攻撃、4か国による長州藩攻撃を招き、これによって諸外国の力を知った討幕諸藩は攘夷から開国に転じます。
    将軍の徳川慶喜は「大政奉還」を決断しますが、薩長土肥は討幕路線を邁進し、ついに江戸城開城となり、明治新政府が樹立されました。

明治新政府は、欧米列強による植民地化を回避するため、西欧近代文明の導入による殖産興業に努め、明治憲法を制定し近代国家としての礎を築きました。
    以上のように語り進め、最後に斉昭が造った偕楽園の「好文亭」を写し、「梅は春の魁、水戸は天下の魁」という斉昭の言葉で結びます。

  青春群像コーナー

次の区画は「青春群像コーナー」と名付けられた「総合展示室」です。その中央には「桜田門外の変」を再現したジオラマが展示され、ボタンを押しますと事件の背景や経緯が説明されます。
   また、その左右には、幕末から明治期の「歴史の潮流」と「人物像」が人物写真入りで解説されています。この博物館の常設展示室の展示品を鑑賞、理解するための基礎知識を得ることができるように工夫されています。

ジオラマの右サイドは、幕末の世に広がり、明治以降までも影響を及ぼした「水戸学(水府の学)」(学問上の流れからは、儒学、国学、神道を融合した思想体系と位置付けています。)について解説し、徳川光圀、徳川斉昭、立原翠軒、藤田幽谷、会沢正志斎、武田耕雲斎、藤田東湖などの立ち位置が説明されてます。

ジオラマの左サイドに移りますと、「悲劇的な水戸藩」についての解説になります。幕末の水戸藩は、他藩には類を見ない激しい藩内対立があり、互いに殺戮し合い、多くの犠牲者を出し、そしてそれが藩の人材を枯渇させ、その結果、明治維新後の政界で活躍した人物が皆無という惨状を招いたことと話を進めます。

部屋の出口の手前のコーナーでは、「近代日本の夜明け」と題して、明治期に芸術、文学、学問、スポーツ、ジャーナリズムなど社会、経済、文化の各方面で活躍し、時代の魁となるような業績を残した茨城出身の人物(常陸山、横山大観、飛田穂洲、豊田芙雄子、黒沢時子など)を紹介しています。
  (残念ながら、館内は写真撮影禁止となっていますので、映像を載せられませんでした。下の図面は博物館のサイトに載っていたものを加工し、博物館の許しを得て載せました。))



  聖像殿

次が「聖像殿」です。ここがこの博物館のなかで最初に造られた建物で、入り口もなんとなく厳かな雰囲気が漂っているような感じになります。この建物は平成23年3月の東日本大震災で被災しましたが、翌24年に再建されたものです。
   ここには、先ず黒い背景に白い文字で「聖像殿沿革」を、次に「大洗町幕末と明治の博物館沿革」を記した説明板が掲げられてあります。

「聖像殿沿革」にはその冒頭に、明治天皇崩御後、田中光顕の発案で「等身大明治天皇像」が制作され、大正天皇に献上されましたが、田中は「私の心の祖国」と敬う勤王水戸藩の地に予備の一体を奉安したいと願ったため、太平洋を一望できる東光台の地に、ギリシャ風建築の聖像殿が建設されました、と記載されてあります。
   多少横長の広々とした部屋の中心より少し奥まった位置に明治天皇の等身大の像が安置され、その背後に木村武山が描いた「神武天皇御肖像」画が掲げられてあります。

  常設展示室

聖像殿の先の通路を進みますと、上の図面では「第一・第二展示室」と表示されているいわゆる「常設展示室」になります。ここには、田中が明治天皇から下賜された御品をはじめ大正・昭和天皇や皇族ゆかりの御品々(衣装、刀剣、身回品など)が第一展示室に、幕末から明治期の志士や元勲の書画が第二展示室に常時展示されてあります。

  企画展示室

最後が企画展の際に使われる「企画展示室」で、上の図面では「第三・第四展示室」と 表示されています。特段仕切りがあるわけではないので、かなり広いスペースになります。
   平成22年6月1日に大洗町の博物館としてオープンして以来、令和3年までに4回の企画展及び5回の特別展が開催されました。

企画展
第1回
企画展
「坂本竜馬・中岡慎太郎らと活躍した歴史の証人  田中光顕と常陽明治記念館」平成22年10月30日〜12月7日
第2回
企画展
「日本人初の幼稚園保母  豊田芙雄ー幼児・女子教育に捧げた97年の生涯」平成24年10月20日〜12月11日
第3回
企画展
「歴史の証人田中光顕の選んだ勤王家たちーたむけぐさと徳川斉昭、吉田松陰、坂本龍馬、西郷隆盛たち」平成27年10月17日〜11月24日
第4回
企画展
明治維新150年記念展覧会
「水戸と明治維新の先人たち  光圀・斉昭・龍馬・西郷どん・そして明治維新」
平成30年10月20日〜11月27日

特別展・特別展示
第1回
特別展
「茨城の海  その魅力をさぐるー太古の巨大サメから大洗の日の出まで」平成25年7月27日〜9月24日
第2回
特別展
秋季展示T「山村暮鳥の散歩道」平成26年10月9日〜12月26日
秋季展示U「小川芋銭『風児』}平成26年10月16日〜11月4日
秋季展示V「ノスタルジー大洗写真展」平成26年11月13日〜11月18日
第3回
特別展
秋季展示W「銀行家亀山甚と夏海小学校」平成28年10月8日〜11月15日
第4回
特別展
「池田修三  木版画展」平成29年10月21日〜11月28日
第5回
特別展
「武石堯  絵画展」令和元年9月7日〜11月5日