(三)願入寺を再興した光圀公

  陸奥から常陸へ

如信上人の死後、子孫は奥州白河村の大網の精舎に住み、3世の空如の代に大網御坊を願入寺と改め、勅願所となりました。足利時代の文安年間(1444〜48)、8代の如慶の代に国内の争乱が起こり、堂宇が悉く兵火に罹り焼失してしまいました。そのため如慶は奥州白河を退いて、常陸の国那珂郡大根田村に移り、10代の如了の代になって同郡菅谷村に転じ、12世の如正の時に佐竹家の希望に基づいてそこを去り、久慈郡久米村(今の金砂郷村に合併)にお寺を建てました。(現存する願入寺の本堂は天正年間(1573〜91)に太田城主の佐竹氏の寄進したものです。)

光圀の宗教改革

佐竹家は、関ヶ原の合戦の際に東・西両軍のいづれにつくかその去就が曖昧だったため、その後天下を取った徳川家康の不興をかうところとなり、慶長7年(1602)5月に、出羽の国に転封となって遠避けられ、常陸の国の大半が親藩水戸徳川家のものとなりました。

水戸徳川家第2代藩主の光圀公は、寛文5年(1665)に、思い切った宗教改革を断行しました。古い伝統を悪用し、腐敗し切った因習をいいことに、神仙のうえに胡坐をかいて、徒為徒食、信者をたぶらかして金銭を巻き上げている俗悪無頼な社寺に対して思い切った鉄槌を下したのです。四千近くの寺が破却(取り潰し)され、追放処分を受けた僧侶の数も三百余にのぼりました。

その一方で、宗教本来の事実にタッチしながら恵まれないで埋もれている社寺については、拾い上げてこれを再興し、本来の面目以上に盛り立てることを忘れませんでした。県北の久米村から願入寺を大洗に移したのは、そうした光圀の宗教改革の積極面の現れです。

大洗にて願入寺を再興

光圀(義公。左の写真)は久米村の願入寺に詣でることがありました。すると、由緒ある堂宇は荒廃し、霊場は衰微そのものの姿でした。京都の東・西両本願寺に比べると、むしろ願入寺の方が親鸞聖人の嫡系を継承しているといってもよい、そんな血筋が常陸国内を転々とし、今も水戸藩の僻地に逼塞している有様に深く心動かされた光圀公は、再興の手を差し伸べることにしました。

上記の宗教改革における積極策をこの願入寺に適用することしたわけで、延宝元年(1673)に茨城郡宮田村岩船、今の東茨城郡大洗町字祝町に土地を択んで、別に願入寺を建立し、寺領として田300石を寄進し、毎年200両ずつ寄進することにして財政的な安定を保証しました。
  また、光圀公は願入寺についてはこれにとどまらず、依上村上金沢の如信上人終焉の地を保全し、管理のために建物を建て、管理人を置きました。この取り扱いは明治維新に至るまで変わらずに続いたとされます。また、久米村の願入寺についても修理を加え、面倒をみていました。

願入寺へ足繁く通う光圀

光圀公は、再興した願入寺が、東西本願寺をはじめとする真宗各派の教団に伍してその寺勢を伸ばすことができるよう、さらなる梃入れをしました。如信上人の末裔に当たる当時の住職第15世如高には、鶴子という娘さんが一人いて、久米村で侘び住まいをしていました。この人を水戸の城中に引き取って自分の養女として鶴姫と名乗らせ、年頃になると、東本願寺門主琢如の次男・慧明院如晴を願入寺第16世として迎え、光圀の養女となっていた鶴姫に娶わせたのです。本願寺門主の子弟(「御連枝」)を養子として願入寺に貰いうけることによって、願入寺を真宗宗門の一派としたのです。以来、歴代の住職は連枝に準ぜられ、関東における由緒の深い浄土真宗のお寺として今日に及んでいるのです。

  磐船山から那珂川をへだてた対岸の湊村(今のひたちなか市)には、水戸藩主の別荘湊御殿があって、光圀公はここに滞在して英気を養うことを好み、その折には湊御殿から那珂川を舟で渡って足繁く願入寺を訪れたと伝えれられています。特に春の桜の頃が多く、訪ねることをおっくうがっている様子は全くなかったようです。
  義公は漢詩、如晴は和歌に秀でた文人でもありましたので、如晴は義公にとって最も素晴らしい歌仲間の一人でした。現在の境内にある「源義公創設御登臨者楽亭址」の碑(右の写真)のあたりに建てられていた者楽亭で、眼前の展望を楽しみながら、義公は如晴とともに四季の風流を共にすることを好んだことでしょう。