(三の続き)

巌船山願入寺創建碑

山門を入って本堂に向かい左サイドに「巌船山願入寺創建碑」が樹下に佇んでいます。

「源義公田園寄進状
        陸軍大臣林銑十郎  署
奥州白河郡大網村願入寺者
如信上人之草剏也正安元年
如信還自洛途偶嬰病暫留常州久慈
郡金澤邑而療焉明年正月四日寂
遂葬于金澤爾来子孫奕葉居于大
網文安中八世孫如慶避国乱而遷
居常州那珂郡大根田至第十五世如了
移同郡菅谷村十二世如正営寺
院於久米村嗚呼
如信實
親鸞之嫡孫而一宗之正統也雖然奥
常ニ州
本邦之東偏而大網久米又一州之僻地
也故来詣者常寡施親者亦少今至
如高都十五世寺院歳荒堂宇月壊余
傷其嫡流之衰微而相攸于茨城郡
宮田村岩船新造寺宇施与田園三百石
内分百石永充如信墓所守戸
    延宝乙卯夏五月  (?)日
                        源光圀拝
        如高上人
          獅子座下    」
と刻まれています。これは開基堂資料館に展示されてある「義公寄進状」を刻したもののようです。
(陸軍大臣林銑十郎といえば、その後総理大臣にまで昇った人ですから、どうしてそんな偉い人が?という感じがしないものでもありません。そこはやはり格式の高さ、一般人には理解できない願入寺の凄さなのでしょうか。)

この文章では句読点がなく、石の形に制約されたのか改行も然るべきものとなっていませんので、次のように読み下しますと分かり易くなります。

「願入寺は陸奥国白河郡大網村に如信上人が創建したものである。正安元年、如信上人は京から帰還の途中で病気になり、暫らく常陸国久慈郡金沢邑(村)に留まって療養したが、翌年正月亡き人となった。そこで金沢に葬られた。
  爾来、子孫は代々大網に住んできたが、文安年中に第八世の如慶が国乱を避けて常陸国那珂郡大根田に移転した。第十世如了になってから同郡菅谷村に移したが、さらに第十二世如正は寺院を久慈郡久米村に移転した。
  嗚呼、如信は親鸞の嫡孫であって、その宗派の正統の血筋の人であった。しかし、陸奥にしろ常陸の国にしろ、いずれも日本の東の端に偏在する国であり、大網も久米も常陸の国の僻地である。それ故に、参詣する人は少なく、また帰依し支援する人も少ない。
  今如高に至って都合十五世を数えるが、寺院・堂宇は年々歳々に荒廃が進んでいる。私はこの親鸞嫡流が衰微するのをみるに忍び得ない。そこでここ茨城郡宮田村を適地と見立てて新たに堂宇を建造するとともに、寺領300石を寄進し、その内100石は如信上人の墓所の管理費用に充てるものとする。    」

「大洗地方史」(江原忠昭著)に、「水戸藩時代になると、二代目藩主義公はその由緒の正しさを知り延宝元年宮田村岩船山に七堂伽藍を建立し、32名の寺侍をつけ寺領300石又毎年200両寄進し、のち同地の民の賦金、妓楼及び渡船場の小物成(税)をも寺領とした。」とあります。
  え!「妓楼」? 由緒あるお寺の土地に遊郭があるのですか、しかも別書等を調べると5軒の妓楼から巨額の運上金を取っていたとは。

  これは義公が元禄8年に許可したものです。義公は、自ら招いた心越禅師が中国から持って来た媽祖という海難の神様を祀って「天妃神社」(右の写真)を造りましたが、そのお祭りに何回か来たある時、心越禅師が「どうもあのあたりの地形は良くない、悪い気がある。あそこをもっと華やかな賑やかな町にしたらいいだろう」と言ったのを受け、「今ノ湊祝町ハ、水戸城ノ寅ニシテ、悪気立シ故ニ、人気ヲ壮ニシテ悪気酒除ノ為トテ」(「新編常陸国誌})妓楼を建てさせたもので、「洗濯屋」(命の洗濯をする?)と言われたようです。
  対岸の湊村に出入りする廻船の船頭や船員たちを主な客として大いに繁盛しました。これら妓楼に対する税は願入寺の収入とされましたが、それが五百両とも千両ともいわれる大きな収入源となりました。また、引手茶屋とか小間物屋などもおいおい立地し、賑やかな街並が形成されたようです。
  可愛い鶴子姫の願入寺に対する財政支援策であったのでしょうが、寂しい半農半漁の寒村の「地域振興策」という副次的効果をもたらしたようです。