(六)本堂・開基堂・梵鐘・万助堂
願入寺は、その来歴の貴重さは言うまでもありませんが、その境内敷地が大洗町では最も広い面積を有するお寺でもありますから、見どころも多いと言えます。
本 堂・開基堂
前の頁で、水戸藩内の諸生派と天狗党の間の争闘の巻き添えを喰って、元治甲子の年(1864)に伽藍が焼失したことと、その再建のための取り組みを記載しておきました。再建された本堂の姿は下左の写真です。山門を潜り、参道を進みますと正面に巨大な姿を見せていますが、現在は周囲をフェンスで囲ってあり、遠くから見るだけになっています。左手の庫裏に案内を請えば、堂内を案内して頂けます。
また、本堂に向かって右手前に古色蒼然とした「開基堂」があります。この建物は、石岡市の照光寺(府中松平家の菩提寺)の本堂を平成8年4月に移転・復元したものと記されています。
説明板には、水戸光圀公自製の如信上人御影(木像)、親鸞聖人御愛香合・念珠、蓮如上人書簡、格さん直筆奥山遺響巻などの法宝物を展示してあります、とあります。
![]() |
![]() |
梵 鐘
開基堂の手前に大き梵鐘が吊るされてあります。日本一は東大寺の鐘であり、この願入寺の鐘は日本で5番目、東日本では随一の大きさと説明にあります。もともとの梵鐘は「南北朝の頃の舶来品で国宝級の名鐘」でしたが、幕末の動乱期に那珂湊に建設される反射炉へ搬送の途中、船が転覆して那珂川に水没したとされています。今の梵鐘はこれを復元したものだそうです。鐘楼は無く、簡略な造りの構築物に吊るされているのが哀れです。
この鐘の左面に、「 無礙光の御山の鐘の声のうちに やがてあけゆく十方の闇 延宝二年光圀卿御歌 」と義公の歌が刻まれています。
![]() |
![]() |
大網御坊願入寺の石柱
開基堂の近くの草原に一基の石柱が無造作に立っており、「大網御坊願入」と刻まれてあります。おそらく「寺」字は地面下に埋まっていると思われます。

この「願入寺」のページの2、3枚目に記載しておきましたが、願入寺の元は親鸞聖人の孫にあたる如信上人が1262年頃奥州大網(福島県白川郷古殿町)に構えた一宇の草庵にありました。如信上人の死後、子孫はこの大網の精舎に住み、3世の空如の代に大網御坊を願入寺と改め、勅願所となりました。
足利時代の文安年間(1444〜48)、8代の如慶の代に国内の争乱が起こり、堂宇が悉く兵火に罹り焼失してしまいました。そのため如慶は奥州白河を退いて、常陸の国那珂郡大根田村に移り、さらに同郡菅谷村、久慈郡久米村と移り、そして第2代水戸藩主光圀公(義公)が延宝元年(1673)に現在地に移し再建したものです。この石柱は、白河の大網御坊跡にあったものを移したのかもしれません。
万助堂
山門を入って直ぐの右手に小祠があります。祠の前にはいつ見ても多くの玩具の刀が供えられてあります。
この祠は、幕末の文政7年(1824)にこの願入寺の門前で起こった浅田兄弟による敵討で犠牲者となった成滝万助を祀ったものです。敵討にあったと言えば悪役というのが相場ですし、確かに万助が浅田兄弟の父親を殺した経緯は悪役のそれでした。

しかし敵討を逃れての逃亡の果てに辿りついた祝町においては、武士だった万助は小物・雑貨を商う商人に変身し、所帯を持ち、妓楼の遊女に字を教え、代筆もしてやる等「いい人」であったようです。
仇討たれた時、万助は刀を持っていませんでしたので、刀さえあったらあのような無惨な最後にはならなかっただろうにと住民の同情が集まり、万助の墓にはいつからか玩具の刀が供えられるようになったのだそうです。
願入寺を再建した第25世大網信照住職の頃に、現在地に最初の祠堂が建てられました。しかし、これは老朽化し台風の折に壊されてしまったため、平成14年に改築されて現在に至っているということです。
「万助堂」については、別稿「万助物語」において、浅田兄弟仇討事件の経緯及び歴史にみる仇討の諸相など詳しく説明しておきました。大洗町アーカイブ⇒万助物語でご覧になれます。