磯節発祥についての議論(一)

大洗町観光協会のホームページに、「磯節は、舟唄として大洗町の祝町と那珂湊の漁師達に唄い継がれてきた民謡です。明治初期頃はこの地に遊郭が多数あり、その案内人であった引手茶屋の主人”渡辺竹楽房”が 三味線の伴奏と囃子詞を加え、水戸の芸者に振り付けをさせて座敷唄としました。」という記事があります。

この文章は、@磯節は三浜地方で漁師達に歌い継がれてきた、A明治初期に三味線の伴奏と囃子詞が作られた、B水戸の芸者に振り付けをさせた、C祝町遊郭で座敷唄として唄われた、という4点に分解でき、それぞれが論議の対象となる文章なのです。さらにそこには触れられていませんが、D磯節の名前の由来は、E原歌詞はどれかという歌詞の問題も論議の対象となって来ました。

そして、水戸市で発行されていた週刊「てんおん」の昭和38年春から39年夏にかけての誌上において、「磯節の成立」をめぐって郷土史家や民謡研究者等の人達による論議が行われました。これらをまとめた「磯節のはなし」という本が、1988年4月に「上」、8月に「下」と、筑波書林の「ふるさと文庫」として発刊されました。
  以下には、この本による誌上議論を整理しながら、磯節についてみていきたいと思います。

  (1)「民謡緊急調査報告書」

先ず、茨城県教育委員会が1987年(昭和62)に「民謡緊急調査報告書」という大部の書籍を発行していますので、それによって3通りの「磯節」をご紹介します。(順番はその本の配列のとおりです。)

磯節(一)−伝承地:水戸市大工町、伝承者:民謡保存会
  水戸で名所は偕楽園よ(サイショネ )
  梅につつじに萩の花
  月のネ  眺めは  イソ  千波沼(テヤテヤ)
磯節(二)−伝承地:東茨城郡大洗町磯浜、伝承者:磯節保存会
  (ハァーテンヤテンヤテンヤ イササカリンリン スカレチャドンドン ハァサイショネ)
  磯で名所は大洗さまよ(ハーサイショネ)
  松が見ますほのぼのと(松がね)
  見えますほのぼのと(ハーサイショネ)
磯節(三)−伝承地:那珂湊市(現在はひたちなか市)、伝承者:磯節保存会
  (ハーサイショネ)
  磯で名所は大洗さまよ(ハーサイショネ)
  松が見えますほのぼのと(松がね)
  見えますほのぼのと

  (ハーサイショネ)
  荒い波風やさしく受けて
  心うごかぬ沖の石

  (ハーサイショネ)
  三十五反の帆を巻き上げて
  行くよ仙台石巻

そして、磯節についての説明には次のようにあります。

「(茨城)県の代表的民謡。江戸時代に海で働く男の櫓漕ぎ歌が発生といわれるが、塩汲み歌、那珂川の舟歌等の説もあり、詳しいことは不明。いずれにせよ、永い時代の伝承のため、歌い手、地域によって旋律、リズム(間)変わり、詞も100位作られてきた。
  現在は郷土芸能のお座敷歌として考える向きも多い。言葉に順序性は無いが、主に歌い継がれてきた水戸、大洗、那珂湊では、それぞれ当地の特色を生かした詞でも歌われている。」

さらに、茨城県内には630曲近い民謡があり、そのうちの代表的民謡として30曲を選んでいます。磯節もその中に含まれ、かつ、磯節を「発生民謡」としています。上記のように「詳しいことは不明」としながらも、この点は固持しています。

以上のように、県の調査報告書には3つの歌詞が記載されていますが、那珂湊市に「茨城県磯節保存会」があり、これを主宰している福田氏のホームページに演奏が聴けるようになっています。その歌詞は他の磯節とは大分異なっています。