磯節発祥についての議論(二)

  (2)発祥以外の論点

上記のA明治初期に三味線の伴奏と囃子詞が作られたこと、B水戸の芸者に振り付けをさせたこと、C祝町遊郭で座敷唄として唄われたこと、という論点については論者による違いは無いように思えます。
  発祥については、次項で検討しますが、その点について、地元浜人・漁夫による労働歌(櫓漕ぎ歌、塩汲み歌、船歌、網のし歌)か、湊村に立ち寄る廻船の船頭衆が持ち込んだ他国の船歌か、烈公の新作歌かの違いにかかわらず、

については余り異論が無いようです。

  (3)磯節の発祥について(@)

磯節の発祥については、大きく整理してみますと、3説あるようです。

水戸市で発行されていた週刊「てんおん」で、論議の口火を切ったのは湯浅五郎氏の投稿で、「磯節は、浜の漁師の間に歌われ、生まれたものではない。往古の湊村には諸国の多くの廻船が出入りし、船頭衆が対岸の祝町遊郭に遊び、彼らが歌った船歌がもとになって生れた。」という説を述べられました。(以下、これを「伝播民謡説」と名付けます。)

これに対して、「磯節は原始粗野な歌詞やフシが自然に水戸藩領東方の海岸の海人、浜人の間に生まれ、年月とともに多少の変化、進化をたどり、ゆったりした大ぶりな男性的な強い節調の歌になったものである。」という説を披歴したのが関孤円氏でした。(以下では、これを「発生民謡説」とします。)

さらに、「水戸藩第9代藩主・斉昭(烈公)が湊村へ客を招待したとき、客を接待するため、特に歌詞を作らせそれを歌わせた。これが磯節のもとであり、客は大いに嘆賞し、公も船べりを叩いて褒めた。」という説があります。これは関氏の論文にも紹介されていますし、茨城県磯節保存会(代表・福田佑子)のホームページにも一つの言い伝えとして触れられています。(以下では、これを「制作民謡説」とします。)

最後の制作民謡説は、故・谷井法童氏(茨城県磯節保存会初代会長)が語ったと関氏が文中で触れているもので、谷井氏はそれに関する文献も持っていると語ったようですが、結局それは公表されずじまいでした。この説を唱える人は谷井氏のみだったようで、茨城県磯節保存会のホームページでは「そういう説もある」程度の触れ方に終わっています。

また、1ページで触れた山形氏の「祝町昔がたり」には、『山本秋広氏の「水戸藩の世相」という本に、「烈公(斉昭)という人は、とかく歌舞音曲に対してはやかましい固物であった』と記載されている旨紹介されていますので、(どういう根拠がある話か分かりませんが、)そんな風に伝えられる方が、客を接待するためとはいえ、「特に」作詞作曲させた等という説が生じるのはどうしてでしょうか、あまり説得力が無い説に思えますので、これ以上は触れません。

@湯浅氏の「伝播民謡説」の論拠は次の諸点です。