磯節発祥についての議論(二)
(2)発祥以外の論点
上記のA明治初期に三味線の伴奏と囃子詞が作られたこと、B水戸の芸者に振り付けをさせたこと、C祝町遊郭で座敷唄として唄われたこと、という論点については論者による違いは無いように思えます。
  発祥については、次項で検討しますが、その点について、地元浜人・漁夫による労働歌(櫓漕ぎ歌、塩汲み歌、船歌、網のし歌)か、湊村に立ち寄る廻船の船頭衆が持ち込んだ他国の船歌か、烈公の新作歌かの違いにかかわらず、
- ・いつの頃からか祝町遊郭の座敷において歌われるようになり、明治初期になって三味線と囃、さらには振り付けが付けられ、改良されて漸次座敷に合う歌になったこと、
- ・それには引手茶屋「鍵屋」の主人竹楽坊・渡辺精作や湊村の芸妓置屋「芸多満」の主人・矢吹万助等が関わったこと、
- ・第19代横綱・常陸山が大洗の旅館滞在中に聞いた関根安中の美声に聞き惚れ、以来巡業先に招いて歌わせたことが磯節が全国に知られるのに貢献したこと、
- ・そして粋人らが次々に歌詞を作り、或いは他国に歌われる歌詞も取り入れられる等して歌詞も100を超えるようになったこと、
(3)磯節の発祥について(@)
磯節の発祥については、大きく整理してみますと、3説あるようです。
水戸市で発行されていた週刊「てんおん」で、論議の口火を切ったのは湯浅五郎氏の投稿で、「磯節は、浜の漁師の間に歌われ、生まれたものではない。往古の湊村には諸国の多くの廻船が出入りし、船頭衆が対岸の祝町遊郭に遊び、彼らが歌った船歌がもとになって生れた。」という説を述べられました。(以下、これを「伝播民謡説」と名付けます。)
これに対して、「磯節は原始粗野な歌詞やフシが自然に水戸藩領東方の海岸の海人、浜人の間に生まれ、年月とともに多少の変化、進化をたどり、ゆったりした大ぶりな男性的な強い節調の歌になったものである。」という説を披歴したのが関孤円氏でした。(以下では、これを「発生民謡説」とします。)
さらに、「水戸藩第9代藩主・斉昭(烈公)が湊村へ客を招待したとき、客を接待するため、特に歌詞を作らせそれを歌わせた。これが磯節のもとであり、客は大いに嘆賞し、公も船べりを叩いて褒めた。」という説があります。これは関氏の論文にも紹介されていますし、茨城県磯節保存会(代表・福田佑子)のホームページにも一つの言い伝えとして触れられています。(以下では、これを「制作民謡説」とします。)
最後の制作民謡説は、故・谷井法童氏(茨城県磯節保存会初代会長)が語ったと関氏が文中で触れているもので、谷井氏はそれに関する文献も持っていると語ったようですが、結局それは公表されずじまいでした。この説を唱える人は谷井氏のみだったようで、茨城県磯節保存会のホームページでは「そういう説もある」程度の触れ方に終わっています。
また、1ページで触れた山形氏の「祝町昔がたり」には、『山本秋広氏の「水戸藩の世相」という本に、「烈公(斉昭)という人は、とかく歌舞音曲に対してはやかましい固物であった』と記載されている旨紹介されていますので、(どういう根拠がある話か分かりませんが、)そんな風に伝えられる方が、客を接待するためとはいえ、「特に」作詞作曲させた等という説が生じるのはどうしてでしょうか、あまり説得力が無い説に思えますので、これ以上は触れません。
@湯浅氏の「伝播民謡説」の論拠は次の諸点です。
- (ア)中川信名編「新編常陸国誌」に「鹿島郡磯村(「浜」脱字ならん)ニモ娼家あり、ココヲ岩井町(祝町)ト云、妓ヲタクハヘ客ヲ迎フ、コノ地那珂湊ニ対ヘル地ニテ、船舶輻輳ノ地ナルヲ以テ一ノ都会ヲナス、コノ地ニモ三弦ニ合スル端歌一曲アリ、岩井町曲ト云、コレモ歌ノ初句ニハサマヨト云コトアリ様ノ意ナリ、然レドモ他邦ノ人コレヲ知ルモノ希ニシテ、潮来曲ノ如クナラズ、云々」とあり、この岩井町曲が磯節のことである。(筆者註:磯節の初句に「様よ」と入る典型は、「磯で名所は大洗さまよ 松が見えますほのぼのと」であり、他は「明神さまよ」と「酒列さまよ」とが2,3あり、そのいずれもが神社を指すケースです。)
- (イ)湊村は水戸藩唯一の河川港として江戸への通路にあたり、出入りする船の往来も繁く、商品の海産物や米穀類を扱う商人も多かった。水戸藩二代目当主光圀公(黄門さま)は祝町に遊郭設置の許可を与え、廻船誘致と地元の繁栄を図った。この歓楽街の遊客は、廻船の船頭衆や廻船問屋の旦那方で、この船頭衆の歌う歌をもととして、明治の初期に引手茶屋「鍵屋」の主人竹楽坊渡辺精作や湊村の芸妓置屋「芸多満」の主人矢吹万助等によって囃子や振り付けが付けられて歌われるようになったのが現在の磯節である。
- (ウ)磯節の歌詞の中には、他の浜で歌われているものをそのまま或いは一部を変えたものもあり、廻船船頭衆のもたらした歌が元歌という証拠になること。例えば、「三十五反の帆をまきあげて、行くよ仙台石ノ巻」という歌詞がある。仙台藩牡鹿半島の太平洋岸に面した東浜一帯の船乗りが石ノ巻にある藩の米蔵の米を江戸送りしていたが、その出港に際して「さらば、行ってくるよ、我がふるさと仙台、石ノ巻」と歌ったものである。それを廻船の船頭衆が那珂湊に寄港中歌ったものがいつの間にか磯節の歌詞になったのである。
- (エ)磯節は、節調といい歌詞といいあまりにも格調が高い立派なもので、とても浜人・漁人の間に生まれたとは思えない。(谷井法童)