磯節発祥についての議論(三)
磯節の発祥について(A)
A以上の湯浅氏の「伝播民謡説」に対しては、「磯浜(三浜)発生民謡説」をとる諸氏は次のように主張しています。
- (ア)水戸藩領東方の海岸(大洗とか湊とかを言わず、大貫・磯浜・那珂湊・平磯・礒崎一帯の浜)には多くの磯石があり、「磯」の付いた浜の名も多くあり、殊に「磯浜」などは古来から近頃までもイソハマの代わりにイソと呼んでいる。「イソブシ」という歌フシ名ができたことをみても、この歌が土着の発生であることを示しており、不自然な点は少しもなく、これこそ自然である。(関氏)
- (イ)昔当地の漁師は「オキアガリ」と称して、分け前の時には必ず酒を飲む習わしがあった。飲めば必ず歌が出、それは磯節だったり、船甚句(三陸沿岸の遠島甚句と酷似するが、テンポは遅く、むしろ磯節に近いもので、明治までは櫓に合わせて歌われた)だったり、網曳木遣だったりしたものである。(大久保氏)
- (ウ)磯節の尻上がりの調子は、当地方の漁夫の日常語のアクセントによく似たところがある。(大久保)
-
(エ)磯節の普及に功のあった関根安中に生前に質問したところ、「父の京助に習い、磯の魚を取りながら覚えた」と答えたし、後日未亡人に同じ質問をしたが、答えは同じだった。(大久保氏)
  (筆者註:安中は明治10年生まれで、幼時は幽かに見えていたので、父親から磯の魚を取ることを習ったのです。また、父親は「金波楼」主人所有の鰯船の舟方だった人ですから、知らない歌を習い覚えるほど頻繁に祝町遊郭にあがることができたとは考えられません。ということは父親も浜人が歌っていた歌を自然に身に付けていたものということを言いたいのでしょう。) -
(オ)祝町遊郭には、板子一枚命を託している職業柄気も荒く金使いも荒い漁夫たちも、大漁で収入があれば「宵越しの金は使わぬ」気質通り、彼らが集団で登楼し遊んだことは容易に考えられ、その席で興に乗じて労働歌を歌うこともあったろう。(大久保)
  (筆者註:逆に、そういう荒くれ男たちの席で、芸子からお座敷唄を習うなどは彼らに似つかわしくない、そんなことはあり得ないと言うべきだろう、と言いたいのでしょう。) -
(カ)「鍵屋」という祝町の引手茶屋の主人・渡辺竹楽坊が、船歌である磯節を手直しして、初めて三味にのせたということを知っている者が磯浜や祝町には多勢いる。(大久保)
  (筆者註:元歌があって、それを座敷唄風に手直ししたに過ぎない、と言いたいのでしょう。) - (キ)「ゲタマン」と称した矢吹万助が磯節を大成したという謬説をなす者がいるが、ゲタマンのことを初めて言い出した芸者「あやめ」も、「それは改善とか改良と言う程のものではなく、一節がちょっと長くなっただけ」と言っている。(大久保)
-
(ク)浜の間では漁師の出稼ぎもあり、人の往来の極めて多かった旧・磯浜地区にはその昔漁夫として他から移住した名残として、仙台屋、銚子屋、紀州屋、越後屋等の家号(やごう)が沢山あった。これら他国の漁夫が本町に住み着き、本町固有の磯節のフシで故郷である他国の歌詞を歌ったとしても不思議ではない。(大久保)
  (筆者註:元歌である船歌があって、それにいろいろな歌詞が後から付けられたと言いたいのでしょう。また、旧・磯浜地区には、苗字の他に各戸に「家号」というものが付いているのが普通で、先に紹介した「鬼坊裏別荘」という本には、街並みに沿って家号が紹介されています。「鬼坊」もそうですし、「茶釜」「サバ」「上ヨリキ」「成田や」「南部や」等々です。)
B以上の主張に加え、磯浜発生民謡説を主張する論者は、同時に伝播民謡説に対しても大いに反論しています。
-
(ア)「新編常陸国誌」にいう「岩井曲」を「磯節(その原始歌)」と同視し、これを船頭衆が作った説の根拠としているが、新編常陸国誌の文章だけを根拠に岩井曲と磯節の異同を断ずるのは早計である。この数行のどこにも船頭衆が磯節の根源を作ったとは書いていない。(関氏)
  祝町の芸者置屋で生まれ現在(筆者註:1963〜64年か?)那珂湊で芸者をしている「あやめ」(井沢たけ)に聞くところでは、幼時「様よ」と囃しの入った歌を習ったことがあるが、滑稽な曲であったと言っている。(大久保)
  「岩井町曲」は別名を「様よぶし」ともいい、「さまよさまよ」と囃子を入れる歌で、明治末期まで当町祝町で唄われていた。(大洗町史) -
(イ)祝町に廻船の船頭衆が多く出入りして酒席で他国の歌詞を歌ったとしても、僅かな時間遊んで、飲み終わってさっさと帰船したに違いない。歌詞がどうのこうのと骨折ったり、研究したり、頭をひねったりした船頭がいたであろうか?(関氏)
(筆者註:それは飽くまでも各地方人同士が席を同じくし、それぞれの地方の歌をその場限りで歌っただけのことであり、それが一つの歌に集約されることなど考えられない、とも言いたいのであろう。) - (ウ)船頭衆が文句を移入して磯節が生まれたとするなら、彼らが寄港する江戸でも、仙台でも、小名浜でも、また遊郭のある潮来でも、イソブシが生まれたり、歌われたりしている筈である。それが大洗町の祝町だけに存在し、他所他港に一つもない。
-
(エ)この地方で歌われていたゆったりした大ぶりな男性的な強い調子の磯節の原歌があり、明治初期になってその節調が、祝町の座敷で粋人、文化人らに見出され、三味や踊りが付けられ、粋人らが次々に歌詞を作ったり、他国に歌われる歌詞も取り入れるなどして、今日のように洗練された磯節になったものである。
  すでに磯節ができていて、座敷唄にまで出世しているところへ、他国の面白い文句を船頭衆が移入して、この磯節にとり入れたからとて、庇を借りて母屋を取り上げるように、磯節の発生まで船頭衆のもののように言ってしまうのは、どうしたことであろう。(関氏) - (オ)「三十五反の帆を巻き上げて…」という歌詞は仙台方面から来たという説があるが、逆である。これは往古仙台藩が飢饉に見舞われた折、常陸から救援米を輸送した際の感興を歌ったものである。民謡が西から東へ、南から北へと伝播した例が多くあることが分かっているが、この歌詞も関東沿岸の民謡歌詞が海路北上した一例であろう。