磯節発祥についての議論(四)
磯節の発祥について(B)
(まとめ)
以上、磯浜発生民謡説と伝播民謡説の両説を比較してみましたが、磯浜発生民謡説を説く人は、古老の話や言い伝え、通念(漁夫なら労働歌が当然口の端にのぼっただろう)、思い込み(竹楽房や安中の功績も元歌あってのもの)等から論じ、伝播民謡説を説く人も、状況証拠の積み重ねから推論しているに過ぎません。
  結論的には両説共に殆ど文献資料を持ち合わせていないことが分かります。
「逆説の日本史」(小学館)を書いている作家の井沢正彦氏は、日本の歴史学はその基本を「史料の分析」に置いているため、「史料(物的証拠)」が無ければそれに対応する事実も無いという「実証主義」の立場に立っている。その結果として、歴史上のことについての物的証拠の不足は推理・推論で埋めていくしかないのだが、それは「想像に過ぎない!」として退けられるという欠陥に陥っている、と指摘しています。
「当たり前の事は記録されない、記録するということは、まずその事実を記録する価値(意味)があると信じる、そしてもう一つは、このままでは忘れられてしまうという不安がなければならない、その不安があるからこそ書き留めておこうということになる」というわけです。早い話が、歴史の中で一番分からないのが、「庶民の生活」だそうで、例えば、トイレでどういう形で「始末」をつけたか、ということすら分かっていないと言っておられます。
  (小学館文庫「逆説の日本史」第1巻序論参照)
さて、前口上が長くなりましたが、「磯節」が置かれている状況と同じではないかと思うからです。新たな文献資料を発掘できたらいいのですが、とても無理ですし、あると思う方が無い物ねだりだと思いますので、あとは「井沢」流に推理・推論で補うしかありません。以下は筆者の独断で書いています。(もちろんまったく根も葉もない空理空論であってはならないことを弁えている心算ですが…。)
一般に「民謡」とは、農村や漁村など特定の地域や漁夫や馬子等の特定の職業集団に固有の歌謡であり、数世代に渡って体験的に継承されており、大部分は歌唱のみで楽器を伴わないというものを指すようです。
  単調で激しい作業の辛さをまぎらすために、或いは共同作業の仕事がはかどるようテンポを合せるために、掛け声や調子取りが自然に口の端にのぼってくる、それがいつしか歌となることは当然考えられます。また、大自然の恵みに抱かれながら生産し、収穫する歓び、楽しみを謡う、そんなこともあったでしょう。激しい労働を慰安するというものもあったでしょうし、正月・結婚、その他さまざまなおめでたい行事が行われる時に歌われたものもあります。
ゆっくりとしたテンポの歌、素朴な歌、さびしい曲調の歌、そして、陽気な歌とさまざまです。「手拍子と共に歌う歌」は大勢で歌い、踊りを伴うのが普通であり、「一人で歌う歌」は手拍子がとれない複雑な節回しを持つ歌です。「労働歌」「祝い歌」「踊り歌」「宗教歌」「子守唄」などという分け方もできます。
大洗町の漁業は、太平洋戦争以前は、現在のような動力船や網捲揚機などがなく、無線やレーダー等の機械・設備も整っておらず、漁港という施設も無いという時代でした。従って、自分の家の近くの砂浜が「駐船場」で、そこに船を引き揚げ、或いはそこから船を押し出す。しかも和舟(ワセン)とか伝馬舟(テンマセン)という無動力の手漕ぎ船ですから、そんなに遠くには行けません。海岸線の見える沖までを操業範囲とする「沿岸漁業」でした。
大洗の漁業の特徴は雑魚漁だと大洗町史には書かれています。磯(岩礁)の多い磯浜地区は網を使っての漁業ができないため、タイやヒラメの一本釣りをする漁師が多く、大貫地区では磯が少ないのでイワシやカツオの網漁ができたようです。(磯節名人の安中も、まだ幽かに眼が見えた子どもの頃に父親から一本釣りを教えられたと伝えられていることは前に触れました。)
そんな漁ですから、大漁の重い網を手で曳いたり、たくさんの漁穫で重くなった船を漕ぎ帰るというような重労働はなく、漁場とする磯までの往復の櫓漕ぎが、荒天時には板子一枚の危険を伴う唯一の重労働だったでしょう。あとは、漁を終えた船は綱で浜に引き上げる、漁師のかあちゃん連中が子どもも交えて地引網を曳く、浜では年寄りが網の手入れをする、そんな作業が毎日繰り返されたものと思われます。
櫓漕ぎの調子を整え、辛さを堪えるために一人で、或いは共同作業の折節に、誰かが音頭をとって皆が自然に声を合せて歌う、なんの違和感も覚えない風景のような気がします。これが古来繰り返されてきたのではないでしょうか。
  櫓漕ぎ歌、網曳歌、網のし歌等がそれです。日本の各地にあったことであり、各地域にはそれぞれの民謡があったのです。文化の伝播と同様の法則が働き、民謡も西から東へ、南から北へと移転したようですから、似たような歌があって不思議ではありません。
(まったくの余談ですが、いま子どもからお年寄りまで、カラオケを結構楽しんでいるようです。よほどの音痴の人を別にすれば、マイクが廻ってくれば十八番を得意の喉で唄い上げます。年末恒例の第九の合唱にも大勢の人が集まります。時代によっては歌舞音曲が抑圧されたこともあるけれど、本来、日本人は結構歌が好きな民族なのではないか、と思っています。)
それが磯浜に起こったか、湊か、はたまた平磯か、それは取り敢えずおくとして、三つの浜の間では漁師の出稼ぎもあり、人の往来も多かったし、三浜は湊の経済圏であったし、また通婚圏でもあったでしょうから、漁民の間で共通の労働歌ーおそらくそれは「櫓漕ぎ歌」ではなかったかと思われますがーが歌われるのは自然なことだったと思います。
  しかし、井沢氏が説くように、「当たり前の事は記録されない」の通り、失礼は承知の物言いになりますが、貧乏で無学な漁師やその家族が、父祖から口伝えされ労働に従事しつつ自然に歌ってきた極く当たり前の歌を採譜し、文書に記録するでしょうか?文献が無いからといって、事実としてあった事を否定されては困ります。
磯浜にも商人や網本のようなプチ資産家はいたでしょうし、湊には廻船による物資の行き来が激しかったでしょうから大商人が生まれたことと思います。水戸藩の役人たる武士も徴税や通商の監督・取り締まりのため来ていたでしょう。そういう富裕層、支配階級層は、一通りの教養を身に付け、文書を書く、記録するという習慣があったことでしょう。
しかし残念ながら、封建時代には、そういう富裕階層と漁師との間には共通するもの、共感するものは無かった、経済的にも意識面でも上下の関係にあった、と考えるのが普通だと思われますので、漁師が何を歌っていようとそれは別世界の事であり、関知しなかったはずです。いわゆる文化人もいたかもしれないこの人達に、磯の漁師の労働歌の記録を求めるのは無理というものです。
以上で薄々お気付きかと思いますが、筆者は、3説を比較検討し、さらに歴史的生活実態に即した推論を加えたうえで、三浜地帯の漁夫・漁師に歌い継がれてきた原・磯節があったという説を支持します。
  実証的な根拠を何かの記録を求めるとすれば、明治初期に伝承されてきた原・磯節を改良し、今の磯節の基礎を作ったと言われる竹楽房のような人が、その作業の為に原・磯節を採譜し、記録として残さなかったかという点と、どこかにいる誰かが伝承された原・磯節を受け継ぎ、幽かでもいいから記憶していないかという点、この2点だけが僅かな望みであるような気がします。