仇討について(三)
江戸時代における仇討(1)
①思想的背景
江戸時代は、「武士道」と「儒教」が幅を利かせていた時代であり、その双方が「仇討」に思想的根拠を与え、むしろ仇討はこれをしなければ非難されるようになります。幕府も仇討を「忠臣孝子」の至情から起こることでやむを得ないことと認めていましたが、しかしこれを無制限にしておくことは「復讐の連鎖」を生み出すこととなり、ひいては社会の秩序維持のうえでも問題ですので、折衷的に一定の枠をはめるようになりました。まず「武士道」についてですが、武士道は中世においては、戦場における命を賭した行動、剛勇の精神を意味しましたが、そのモチベーションは戦功を挙げ、武士としての名誉、功名を挙げることにありました。もちろん功名には報奨という実利が伴うという背景があったのですが…。
天下統一、幕藩制社会の成立後には、戦場において剛勇の精神を発揮して功名を挙げる機会が失われましたので、そのような「武士道」も変質せざるをえません。武士は為政者階級の一員として、人民の範たるべき存在であらねばならなくなり、その地位に伴う概念としての名誉(武士の面目)や信義を生命を賭して擁護せねばならない、という既得権益擁護のイデオロギーになりました。
親が騙し討ちとか不意打ちといった謂われ無き慮外な殺され方をしたにもかかわらず、殺害者を見逃しているのは、武士の面目が立たず不名誉なことである、命を賭してその面目を取戻し名誉を挽回すべし、というルールが武士社会にできたのです。
いま一つの仇討に関する思想的根拠は「儒教」です。儒教の教えにはいろいろありますが、人間関係を律する徳目の中で、儒教発祥の地・中国においては、「親への孝」が最優先の徳目でしたが、封建時代の我が国においては「君に対する忠義」がトップに位置付けられていました。
「天下の政道は忠孝の精神を盛んならしむるを第一とする。国に忠臣あり、家に孝子あれば、百善それから起こって、善政おのずから行われる。大石以下五十人にも近い多数の忠義者を今日出したのは、名教の盛んなる証として、政道上まことに慶すべきである。」、これは赤穂浪士による吉良邸討入りの後、その処分を如何するかについて、林大学頭信篤が提出した意見書にある文章です。
その他、「忠孝をはげまし、夫婦兄弟緒親類にむつまじく、召使の者にいたるまで憐憫をくわうべし。もし不忠不孝の者あらば重罪たるべきこと」、「父の讐には与に共に天を戴かず、兄弟の讐には兵を反らず、交遊の讐には国を同じゅうせず」(礼記)などと、「君に忠、親に孝」との人倫を説く教えは数多くあります。
もし親が騙し討ちにあったりして死亡した場合、親の怨みを晴らすためその仇を討つのが「孝」であるという考え方が武士階層のコンセンサスとなりました。また、当該殺害者が藩領外へ逃亡した場合には藩主と言えどもこれを捕えることができず、面目を無くしてしまうことになりますが、仇討によってその面目を回復することは、同時に君に対する「忠」でもあることになります。
  逆に言えば、仇討をしないのは不孝であり、不忠でもあると評価されます。森鴎外の「阿部一族」の場合には「殉死」というケースでしたが、暗黙の裡に周囲からじわじわと圧力が懸る、あの重苦しい心境に陥らざるをえなくなります。