西 福 寺
西福寺の縁起
西福寺の縁起
西福寺は大洗町磯浜5298にある天台宗のお寺です。大洗町の街中の「曲松」地区にあり、茨城交通の「曲松」バス停で降りますと、真新しい石灯籠の間の細い道越しに本堂正面が見えます。
階段を上がった左手に「曲松活性会員会」が立てた説明板があり、そこには次のように記載されてあります。
『西福寺は俊明山無量寿院と号し寛弘四年(1007年)比叡山恵心院源信僧都の開基と伝えられています。
西福寺はもともと常澄村島田にありましたが、延宝五年(1677年)義公の命により現在地に移転、国役寺と呼ばれ水戸藩内の天台宗寺院の取り締まりにあたり、水戸十ヶ寺の一つに数えられました。
その後二度の火災により焼失、現在の本堂は明治二十四年に建てられたものです。ご本尊は阿弥陀如来坐像で県文化財に指定されております。また、本堂には本山比叡山延暦寺に1200年余に渡って灯し続けられている「不滅の法灯」が、昭和六十二年に分灯され、今も悠久に時を刻むように静かに燃え続けております。
境内には北関東不動尊霊場三十六ヶ所のうち二十八札所として不動明王を祀った堂があり、「開運のお不動さん」として近隣の人々から深く信仰されております 』
上記の通り、西福寺の正式名称は、天台宗山門派俊明山西福寺無量寿院といい、明治14年に本山直末に属することになり7等大寺に編入されました。ということは天台宗寺院の中でも格式の高い寺であるということのようです。
その創建は、上の説明では寛弘4年(1007)とありますが、寛弘年間(1004〜1012)や永享年中(1429〜1440)という説もあり、また開基したのは比叡山恵心院源信僧都であるという説と、栄俊であるという説などがあり、はっきりしたことは不明のようです。ちなみに、「郷土大観」と「三浜志」には、「寛弘年間比叡山恵心院源信僧都ノ開基ナリト伝フ 、一説ニハマタ栄信和尚ナリト、何レカサタカナラズ」とあります。
ちなみに「寛弘」という時代は平将門の乱が平定された後で、間もなく藤原道長一族の全盛時代に入ろうとする頃です。それとは関係ないかもしれませんが、茨城県内の寺院が増加していた時代でもあります。
最初の建立地は旧・東茨城郡稲荷村(後の大場村、次いで東茨城郡常澄村となり、現在は水戸市常澄)大字島田で、上野国新田郡世良田長楽寺の法流末寺でした。「常澄村史」(地誌編)の208頁に「西福寺は延宝5年(1677)に磯浜村へ移り、他の3寺(註:宝蔵院、成就院、禄寿院)は、徳川光圀の社寺改革の際、破却となった。」とあり、「開基帳」(下記の<参考>を参照)に次のようにある、と記載されています。
「除地無証文
一 高九石七斗八升壱合俊明山無量寿院西福寺
天台宗上州世良田山長楽寺末寺
七石四斗壱升壱合 能化
弐石五斗七升 寺内
一 此寺中古は島田中務為菩提所永楽七貫文之寺領并恵心之阿弥陀一幅不動一幅に
(一部不明)し通伝候証文は無御座候得共本寺は二幅於亦今御座候
一 此寺開基之由来往古之儀は然と証文無御座不申故書ケ不申候中古之住持栄俊法印代
長禄戊寅年上野国世良田山長楽寺より法流相続仕申候栄俊より当代迄弐拾壱代同年
代弐百六年
一 跡々御城にて御目見仕候
一 百姓旦那六百人
」
栄俊が上州の長楽寺から法流を相続したのは長禄年間(1457〜60)の戊寅の年とありますが、それが何年かは判り兼ねています。しかし、それから21代・206年とありますからこの記述は1661〜66年の間に書かれたことが分かります。下の<参考>にありますように、「開基帳」を作らせたのは寛文3年(1663)ですから、この点では上記は正しいことが分かります。
上の開基帳によれば、「往古の事ははっきりしない」と書いてあり、「中古は島田中務の菩提所」とあります。(「島田中務」は人名か職名なのかもしれませんが、今のところ不明です)
横道に逸れますが、一説に開基に当ったとされている源信僧都という人は、京都の恵心院に住んでいたので「恵心」ともいわれた学才優れていた人で、天台の教義を究めて「往生要集」(八つの地獄の極苦の様をリアルに描いて、罪の恐ろしさを思い知らせ、地獄に落ちずに極楽往生するには、一心に仏を想い念仏する以外にない、と説いた書です。ー2018年に講談社学術文庫で現代訳が出ました。)を著した偉人ですので、実際にこの人がこの地に来たかどうかは不明で、というよりその可能性は極めて低いと言わざるをえません。
西福寺の場合もおそらく偉大な僧侶を開基者と仰いだのだろうと言われています。(「家系図」というものの多くが、修験者や山伏の手によって「源平藤橘」を祖先と仰いだものに創作された根拠の無いものであるのと同じかもしれません。)
中世の水戸地方には薬王院を中心に、天台宗が栄え、常陸大掾氏とその一族の祈願所や菩提寺として保護を受けていました。仏性寺(栗崎)、長福寺(塩崎)、西福寺(島田)、法円寺(茨城町小幡)、円福寺(茨城町鳥羽田)、如意輪寺(茨城町小鶴)、観音寺(河崎)、西徳寺・万福寺などがあり、これら天台宗の寺院は「水戸十ケ寺」とよばれていました。西福寺はこの水戸十ケ寺の一つに数えられていました。
(しかし、江戸氏に替って佐竹氏が水戸城の主となりますと、大掾氏や江戸氏縁故の神社・寺社は廃されたり、追放されたりの憂き目をみます。かわって真言宗や時宗の寺が招かれ、佐竹氏一族出身の僧を住職としたりしましたが、西福寺は大丈夫だったようです。)
西福寺は、江戸時代に入ってからは「国役寺」といって水戸藩内の天台寺院の取締りに当っていました。
江戸時代の初期、島田にあった西福寺の末寺及び門徒寺が磯浜にも多くあり、寛永18年(1641)の検地のときの記録には、当時の磯浜の寺院として、長徳寺・万福院・星光院・養福寺・戒蔵院・宝恩坊・宝鏡坊・東明寺・佐中坊・明直院・学善坊・福蔵坊・角前坊・普眼院・大学坊・慈眼院が載っていて(「磯浜誌」)、このうち長徳寺から東明寺までが西福寺の配下だったようです。
元禄12年(1669)、25代住職舜海の時に、水戸徳川家第2代藩主・徳川光圀侯の命令によって島田から現在地に移されたとされています。その代わりに磯浜から長徳寺を島田に移したとあります(「新編常陸国誌」、「磯浜誌」)。
この時の除地は10石6斗8升5合、年貢高は17石3斗6升8合であったとあり、寺運も隆盛であったようです(「磯浜誌」)。
<参考>光圀の宗教改革について
中世以来、村々に深く浸透していた在地の仏教の僧侶や修験の多くは、民を惑わし、民から貪り取るだけの、非仏法的な存在でしかなかったようです。また、政治的にみますと、中世以来の有力寺社が、佐竹氏家臣の系譜を引く村々の上層農民と結びついて、新しい領主に対して反領主的な色彩を濃く残している、と光圀の目には映ったという面もありました。
光圀が藩主となってただちに開始された水戸藩の寺社改革は、同じ時期に行われた会津藩・岡山藩の改革と並ぶ大改革といわれますが、会津藩が山崎闇斎、岡山藩が熊沢蕃山という当代一級の思想家に指導されて改革を推進したのに対し、光圀直接の指導のもとに展開されたという点に特徴があります。その基本方針は「神仏習合の否定」と「迷信邪信の粛清」にありました。
藩主となって3年目の寛文3年(1663)、光圀はまず領内全寺社の「開基帳」を作成し、村ごとに提出することを命じました。村々における寺社の実態調査から手をつけたということです。次いで、寛文5年に寺社奉行を創設して奉行2名を任命しましたが、それまでは神社や寺院を監督する宗教行政は、水戸城下では町奉行、郡部では郡奉行の配下に任せられていたのを改めたもので、寺社改革を実施するための準備でした。
光圀の改革は、「神仏の分離」、「寺社の整理・淘汰」、「聖職者のうちの不適格者の排除」、「高僧の招聘と正統的寺社の復興」の四つに要約することができます。記録によって数字に差異があるのですが、「概説水戸市史」には、(水戸市の分だけなのかどうか判然としませんが…)1098寺、実に全体の52%余が処分されたとあります。
整理の対象となった寺院には、神仏習合色の濃い真言・天台系の寺院が多く(概説水戸市史では、天台宗が70%、真言宗が57%とあります。)、神仏の混淆を当時の宗教界の諸悪の根源と考え、それぞれ純正な信仰の世界を打ち立てなければならないと考えていたことがうかがえます。
また、加持祈祷や供養(葬儀をはじめ、彼岸、盂蘭盆、年忌などの死者供養)の機会を利用して、布施の金品をかせぐ坊主渡世の僧の姿をみて、「如法如説」により民衆を教導するのではなく、現世利益によって人々を誘導する迷信的信仰を一掃しなければと考えた結果のようです。光圀は宗教界の悪癖の一掃を政策上の目的にしていましたが、決して仏教の撲滅を願っていたわけではありません。それは、仏教の各宗門が純正な信仰の世界を打ち立てることができるように庇護と助成を惜しまなかったということから分かります。大洗町祝町にある願入寺を曳き寺して復興し、整備したのは他ならぬ光圀なのです。
これにとどまらず、祇園寺、神崎寺、報仏寺(以上、水戸市)、小松寺、清音寺(常北町)、六地蔵(常澄村9、常福寺(瓜連町)、久昌寺(常陸太田市)、大雄院(日立市)、長勝寺(潮来町)、等々数え上げれば枚挙にいとまがありません。
その寺院復興は、伽藍の造営と修築、寺領や什宝の寄進に限りませんで、寺に伝世する古文書・古仏、仏具を修理して保存の道を講じ、寺社の古い由緒を証明する重要な遺物として長く所蔵するよう命じた事例など数多くあります。「桃源遺事」に次のようにあります。
寛文五年、西山公御領内の淫祠三千八十八御除き被成、又縁起たしかなるやしろをば、御修復遊し、神職の者をも、官位社料等、それぞれに仰付られ候、又翌年新地の寺院九百九十七御除き、三百四十四寺の僧の破戒なるをば、御諭し被成候て、百姓被成候、古跡の廃寺、皆修葺興復被成候、且つよき僧を御招ぎ被成候、稲木村久昌寺へは、京都本国寺の僧正日隆住職いたされ、中河西村幢院へは、僧正以伝来られ、水戸吉田薬王院へは、僧正良運きたられ、岩舟願入寺へは、恵明院瑛兼(本願寺琢如子也)来らる、常盤郷天徳寺へは、大明国の僧心越禅師住職せらる、或は談林を御開き、或は法式法衣を御改め候ゆえ、諸宗悉くこれに帰し、碩学英才の出家、遠国他郷よりも参られ候、西山公常々御戯れに、我宗旨は釈迦宗也と仰られ候、…