大洗町の文化

  西  福  寺

  西福寺の建物

西福寺は2度の火災に遭い、貴重な文書類をはじめ多くのものを失ってしまいました。最初の火災は、文政8年(1852)3月、永町一帯にはじまり磯浜250軒を焼いた大火事によるもので、西福寺の本堂、山門、山林、六供寺(観音寺、万福院、持福院、東明寺、戒蔵院、慈眼院−「大洗地方史」p85)、鐘、庭の這松、谷霊場などをことごとく焼かれてしまいました(「磯浜誌」)。
  その後再建されたのがいつかは不明ですが、再建立された西福寺も、元治元年(1864)に元治甲子の乱(いわゆる「天狗党の乱」)による兵火にかかって焼失してしまいました。明治24年8月に46世の住職融信和尚によって本堂が再建されるまで、しばらくの間、本堂のないままの状態が続きました。
  現在の結構は本堂、庫裏、不動堂(下の左の写真)、鐘楼(下の右の写真)があります。このうち「不動堂」は北関東不動尊36霊場の28番札所として不動明王を司どったお堂で「開運のお不動さん」として深く信仰されているようです。 また、「鐘楼」は「楼」と呼ぶのが恥ずかしいような小さなものです。


西福寺の本尊

西福寺の御本尊は「阿弥陀如来坐像」です。木製で像の高さは90cm、顔と胸には金箔が貼られていて、衣紋の部分は薄い茶色になっています。源信僧都の作と伝えられていますが、室町末期の作品ではないかということ以外詳しいことは不明のようです。昭和44年3月20日、茨城県の文化財に指定されました。

お十夜

西福寺では、毎年10月6日夕から15日朝まで阿弥陀仏の前で「十夜」という読経が行われてきました。この日は檀家の人たちにとって一番大切な日で、先祖の供養のため寺に参詣に来ます。そして、板塔婆(死者の追善のために、細長い板に塔の形の切込みをつけた塔婆)に故人の命日を書いて、これを阿弥陀仏の前に重ね置き、住職が「何誰頓生菩提」とそれを読みあげて供養します。この読み上げのあと毎夜、談僧の談話があったので、人々は「勝栗坊主の御談義」といって面白がり、毎夜詣でる者が多く、店なども出て大いに盛んだったといいます(「郷土大観」)。
  「十夜」という名の通り昔は10日間行われものですが、今日では実際には5日間ぐらいのようです。写真は、お十夜の晩、本堂前に立てられた「大塔婆」で、「縁の綱(善の綱)で阿弥陀さまの手と結ばれています。願い事が阿弥陀さままで伝わり御利益・御加護がありますように大塔婆にさわりながら願い事をお祈りして下さい」と説明されていました。  

オデイハンニャ

また、1月中には「オデイハンニャ」が行われています。これは旧正月21日に旭町からはじまり、23日に寿町で終ります。この日、若者は西福寺より大般若経蔵の長持を担いで未明より「御経、御経」と連呼して各民家に入り、無病息災(疫病退散、家内安全)を祈念するものです(「郷土大観」)。

「鬼坊裏別荘(暮鳥住みし頃の大洗)」(石井藤喜男著)に、「御題般若」(おでえはんにゃ)として、次のようにその様子が記載されています。本の前書きに「時とともに忘れ去られていく大正時代の”浜の風俗”を今書いておかないと、これから30年、50年過ぎると当時の様子がわからなくなってしまう」ことを危惧して、筆をとったとあります。

『  西福寺から有難いお経文の入った、大きな木箱がかつぎ出される。早朝から屈強な若者らによって”みこし”は各家々を走って廻る。相当重いもので交替しながら走る。精力のあり余った者たちが、少し”般若湯”の力が加わってやるのだから、すこぶる元気がいい。

日頃みんなから気に喰わない家と、目をつけられている家が何処にもあるもので、余り儲け過ぎる店とか、遊んでぜいたくしている家とか、威張っていて挨拶もしない人とかは、この朝は災難にあう。
  普通の家は土間ぐらいまで入ってきて、次に廻るのであるが、こんな家には、土足のまま十人ぐらいの一団が、上までかけあがり、充分にもみ込むので大騒ぎである。”有難度い御箱”がおいでくださるのだから、どうすることもできない。
  一団の後から小さな経文箱を持った坊さんと、世話役が廻ってくる。この世話役さんに「少ないけどこれで」と少し包んでおけば来年はいくらか加減して入ってくれる。

恨まれている家は自分でも薄々予感がするもので、早朝から雨戸を開け、上がってこられてもいいように、畳を上げて片付けておく家もある。またこわれるような物は取り片付けて、畳の上にござ等を敷いて予防を張る店もある。

寒空の下で猿股一本、さらしで腹をまき、ねじり鉢ち巻きの若い衆らの”御題般若”は、実に勇壮である。一陣の風の様に町内を走り抜けていく。「今の若けえ者ら駄目だ、俺のやった頃はあんなのたのた走らねえ」と年寄りは世話役らをけしかける。』

昔のように大規模ではなくなりましたが、今でも行われています。(この行事は、大般若経600巻をそれぞれ分けて青年たちが各地区を歩くのが一般的な形で、昔はどこの寺でも行われていたものであったようです。 )

以上の記載は、「大洗町史」、「大洗地方史」、「三浜志」、「郷土大観」、「常澄村史」(地誌編)、「茨城の寺(二)」(今瀬文也著・昭和47年1月30日太平洋出版株ュ行)、「水戸黄門の世界」( 鈴木一夫著・昭和30年10月河出書房新社発行)、「水戸の光圀」(瀬谷義彦・昭和60年6月茨城新聞社発行)、「鬼防裏別荘」等の記述を、筆者が適宜再編集したものです。