西 光 院
西光院について
鹿島臨海鉄道大洗駅前から、町の循環バス「なっちゃん」号に乗り、6つ目の停留所・「海岸病院入口」で下車します。ちょっと戻りますと信号のある十字交叉点がありますので、ここで左の山の手の方、すなわち海岸病院方向へ入ります。すぐに左手に巨大な高々とした石積みが現れ、お城でもあるのかと思ってしまいますが、これは個人の邸宅のものです。その石積みの中程の右側に「古内山」、「西光院」と書かれた2本の石柱が左右に立ち、その奥に山門があります。
水戸方面から車で来られる場合には、主要地方道「水戸・鉾田・佐原線」の涸沼川に架かる「涸沼橋」を渡り、「大洗駅前」という大きな交差点で右折して、鹿島臨海鉄道の大洗駅前を通過し、坂の下の交差点で左折します。次の信号(右手前方にGSがあります。)で右折し、商店街の中のバス通を進みますと、上記の「海岸病院入口」手前の交叉点に着きます。
このお寺の中心に位置する大銀杏の木は、仁王門の右手にある説明版によりますと、「御葉付銀杏」とのこと。「御葉付」というのは、種子=銀杏(ぎんなん)が奇形的に葉の上にできることに由来する名前で、大変に貴重な樹木なのだそうで、昭和37年2月に茨城県が天然記念物に指定しています。
正面に位置する新「本堂」は、墓地の中央にある記念碑によれば、昭和44年9月に建立されたもので、鉄筋コンクリート造りの現代的な建物です。
  旧「本堂」は墓地入口にある平成9年の記念碑に次のように記載されています。すなわち、「文政2年本堂を建立いたしました。この本堂は百坪余り、古雅なかや葺屋根であり、ひさしく見事な堂宇でした。新本堂建立にともない瓦葺になおし現在は太子堂になっております。」。しかし、閉ざされていますので、中がどうなっているのかは分かりません。(写真は3頁に載せてあります)
大洗町出身の東北大学建築学科の小野瀬順一教授が2000年3月に「西光院縁起」という本を出版されましたが、建築専門家の立場から内部構造について詳細に説明してくれています。(この本は、大洗町中央公民館図書室と茨城県立図書館で閲覧できます。)