大洗町の文化

西    光    院

さて以下に西光院の歴史について記しておきます。

西光院の歴史

西光院が建設されたのは室町時代の最盛期、今からおよそ600年ほど前のことです。この西光院について記録した文書には、「西光院古記」、「開基帳」、明治28年「調書」、新編常陸国誌等があります。
  まず、「西光院古記」という文書(もんじょ)は、第12代住職・宥静(ゆうじょう)上人が織田信長在世時代に作成した古記録で、現在に伝わるものは、第18代宥繁(ゆうはん)上人が延宝4年(1676、江戸時代)に上人の称号を受けた記念として、虫食いがひどくなっていた宥静の文書を書写したものとされています。

また、「開基帳」は、寛文3(1663)年、第14代住職・宥位のときですが、水戸藩が作製したものです。あの「黄門さま」すなわち第2代藩主徳川光圀が宗教統制・寺社整理のために領内の寺社にその由緒や現況を書上げて提出するよう命じたものです。寺名、境内地、附属地と石高、本寺、山号、僧侶の身分、除地証文(=その地の支配者が免税地であることを証明した文書のことです。)の有無、開基、門徒数、附属の堂宇、檀家数など詳細にわたって記されています。

明治28年「調書」は、明治新政府になってから何度か寺社明細帳が作成されましたが、その明治28年版です。内容的には「開基帳」と同様の事項が記載されています。

これらによりますと、

  • @千葉式部大夫中納言の次男(資胤)が大貫に城を構え、その時代に宥祖(ゆうそ)が西光院を開創したこと(古記、開基帳、明治28年調書)、
  • Aこの宥祖は、下総国(今の千葉県)井戸野の延寿寺を開設するとき、鎌倉極楽寺の宥実(ゆうじつ)上人から願行意教(がんぎょういぎょう)の法流を受け、その後常陸国小松寺の宥尊(ゆうそん)の法流も受けた偉い人だったこと(古記、明治28年調書)、
  • B宥祖は弟子の宥加(ゆうか)に西光院を任せて延寿寺に帰ったこと(古記、開基帳、明治28年調書)、
  • C古内山宝性寺西光院がフルネームで、真言宗醍醐寺の末寺(開基帳では「三宝院直末」、明治28年調書では「無量寿院末寺」と異なる記載ですが…)であること、
などが分かります。

寺内に2基の記念碑があります。一基は「高野山前管大僧正宣雄猊下題額」、もう一基は平成9年の「本堂屋根修復客殿新築記念碑」です。ところが、そのいずれにも「応永5年宥祖上人の開創」と刻まれています。さらに上記の「御葉付銀杏」の説明版にも「応永5年(西暦1398年)開山宥祖上人は…」と書いてあります。要するにこのお寺では、応永5年開山で統一されているのです。(2基の石碑の詳しい内容は4頁に載せておきました。)

「古記」では応永5年は大貫に城を構えた年で、西光院は応永24(1417)年に建立とあり、また、「開基帳」でも応永24年丁酉2月仲旬に建立とあり、「明治28年調書」には応永20年中当山を開くとあります。これらの関係をどう整理・理解すればいいのか分かりませんが、まぁ室町時代の盛期であり、およそ600年前位と記憶しておけば宜しいのかなと思っています。

また、「古記」と「開基帳」には、大貫に城を構えた「千葉氏」が壇越(「だんおつ」と読み、仏教を後援する人のことです。僧に帰依して衣・食・住に関する物資を施入する信者や,寺の開基となったり,また寺の経営を支える檀信徒などのことです。)として寺を建立したことが書かれていますが、この人物が誰だったのか、あるいはそれは真実あったのかは不明です。
  千葉氏と言えば下総国の豪族でしたが、その千葉氏の系図には式部大夫中納言に該当する人の名が無いのです(「千葉一族」というサイトhttp://members.jcom.home.ne.jp/bamen/index.htmlを利用しました。)。千葉氏一族には「胤」を用いた名前の人物が多いのですが、「開基帳」にある「資胤」は見当たりませんでした 。
  当時の鹿島郡には常陸大掾の一族が隈なく勢力を張っていて、下総国の勢力が大洗の地まで進出してきたとは考えられませんし、そもそもそのような記録も見当たらないようです。

しかし、大貫台地に「一杯館」と呼ばれる土地があり、その名からして「館」を構えた跡ではないかという説があります。「県立大洗高等学校」と老人ホーム「ひぬま苑」の中間辺りにある道路を西方向へ行きますと「大貫池」に出ますが、その南の高台にあったというわけです。確かに、「大池」と「小池」が南北にあり、西は今は干拓して水田地帯に姿を変えていますが、その昔は涸沼が迫っていたはずですから、3方向を水面で画された高台であり、城を構えるには適当な地形です。

次に、上記に出ている「願行意教の法流」について若干の解説をいたします。「願行」とは願行上人・憲静(けんせい)、「意教」は意教上人・頼賢のことで、意教上人の方が願行上人の師です。東密根本二流のうち、小野流に属する僧です。
  ここでまた聞きなれない「東密」という言葉が出て来ましたが、これは真言宗に伝わる密教のことで、空海が京都の「東」寺を真言密教の根本道場としたことに由来する語です。東寺の「東」と密教の「密」をつなげたものです。天台宗に伝わる密教を「台密」と呼ぶのに対して言われるものです。

その真言密教を学んでいくうえで、事相(じそう)と教相(きょうそう)が重要視されます。事相とは、真言密教を実践する方法、すなわち修法の作法(灌頂・護摩・観法・印契・真言などの行法)を指し、教相とは、真言密教の理論のことです。教相を学んでいくことで真言密教の理論を理解し、理論を実践する方法を行うために事相を学ぶ、教相の裏付けのない事相は無意味な動作になってしまうということになり、事相・教相の両方を学ばなければ、真言密教が理想とする境地への到達は出来ないとされています。
  平安時代中期から、事相の研究が盛んとなり、「益信」という僧侶に始まる広沢流(ひろさわりゅう)、「聖宝」という僧侶を祖とする小野流(おのりゅう)が起こりました。これを時相における東密根本二流というわけです。ここで「小野」は京都の山科にある地名、「広沢」は嵯峨にある広沢池のことであり、空海が開いた東寺を中心にしますとおおむね東西に対照的に位置する関係にあり、それぞれの地を代表する真言寺院が小野は醍醐寺、広沢は御室仁和寺になるわけです。

記念碑の一つに「…寺号を古内山宝性寺西光院と称し、京都醍醐無量寿院末なり…」とあります。「醍醐寺(だいごじ)」は京都市伏見区醍醐東大路町にある真言宗醍醐派総本山の寺院で、上記の通り真言宗小野流の中心寺院として仏教史において重要な地位を占めた寺院です。その山内に無量寿院があり、醍醐寺派の別格本山という存在です。
  慶長3年3月15日(1598年4月20日)、豊臣秀吉が「醍醐の花見」を催したことで知られているあの「醍醐寺」(正確には、醍醐寺三宝院裏の山麓)です。豊臣秀頼・北政所・淀殿ら近親の者を初めとして、諸大名からその配下の女房女中衆約1,300人を召し従えた盛大な催しで、九州平定直後に催された北野大茶会と双璧をなす秀吉一世一代の大イベントとして知られています。

西光院には中世時代から伝えられる古文書が沢山あり、その中に多くの「印信状」というカテゴリーの文書があるそうです。簡単に言えば、修行を終えたことを証する卒業証書のようなものです。すなわち、師僧の指導の下に一定の修業をし、充分に習得し得たと判断した場合に、その証明として与えられたものです。その際、何を学ぶかは師僧によって異なり、しかも口伝によりますから、師僧の力量によって決定的に支配されることとなり、そこに「法流」というものが生れ、印信状の書式や内容も法流ごとに定まってくるというわけです。

逆に言えば、印信状の名称、書式、記されている印や真言を検討すれば、修行した内容や法流を把握できるということになります。そして西光院に現存する印信類の多くは京都の醍醐寺三宝院で成立し伝承された三宝院流と称される法流のものなのです。(このあたりの内容は、「西光院縁起」に書かれていることを分かり易く言い換えたものです。)
  以上は、要するに西光院は醍醐寺派の末寺(「末寺」にも、「直末」、「孫末」等いろいろなランクがあるようですが、上の方のランクにあるようです。)だったということです。