西光院
西光院の建物
境内の様子は、仁王門あたりから見ますと、庭園の中央に御葉付銀杏が聳え立ち、その正面に本堂があります。この本堂は昭和45年に墓地入口付近に設置された記念碑によりますと、「昭和44年9月檀徒の総意昴まり本堂を修復存置し、なお新本堂を建立し…」とあります。また、「…平成3年本堂屋根の葺替…」とあります。
  木造ならぬコンクリート造りの現代建築です。軒下に「無量寿」と書かれた扁額が架けられています。
右手には渋い雰囲気の木造の建物・旧本堂があります。先ほどの記念碑に「文政2年本堂を建立いたしました。この本堂は百坪余り、古雅なかや葺屋根であり、ひさしく見事な堂宇でした。新本堂の建立にともない瓦葺になおし現在は太子堂になっております。」とあります。文政2年は1819年ですからおよそ200年前ですからかなり古い建物です。明治42年に特任住職として赴任した第52代住職・桜井栄山師の時代に屋根の葺替を行っています。
  写真に見られるように、雨戸(?)によって閉ざされておりますので、中の様子は分かりません。
その左にあるのが「薬師堂」です。もともとはおよそ300年前に建てられ、明治35年に台風で損壊してしまったようですが、上記の桜井栄山師の時に再建されたものです。
  薬師堂には、「徳川光圀公が眼を患い祈願したところ平癒し、後に深く帰依したと伝えられる薬師如来が奉祀されております。」ということですが、旧本堂と同様に雨戸で閉ざされてありますので中の様子は分かりません。
下の左の写真は「山門」で、右の写真は「鐘楼」です。
西光院が所在する大貫町ご出身の東北大学建築学科の小野瀬順一教授が、2000年3月に「西光院縁起」という本を出版されましたが、建築専門家の立場から西光院の建築物について詳細にご説明になっておられます。旧本堂や薬師堂の内部や薬師如来についてもっと詳しくお知りになりたい向きは、同書をご覧ください。大洗町中央公民館図書室や茨城県立図書館において読むことができます。