大洗町の文化

西光院にある石碑

石碑(1)

西光院の下段の墓地の中央に、「高野山前管大僧正宣雄猊下題額」と刻まれた石碑があります。当院の概略の来歴が分かりますので、以下に記載しておきます。(原文は句読点が付いておらず、改行もなされていない文章ですので、適宜句読点を付け、改行を行って読み易く致しました。)
「抑々当山の草創は足利時代後小松天皇の御宇応永五年にして、開祖は宥祖上人なり。寺号を古内山宝性寺西光院と称し、京都醍醐寺無量寿院末なり。
  文政2年本堂を建立す。除地六石余、寺中に蓮華院、功徳院、常福寺の三寺あり。門末併せて五十六ヶ寺を数えた。次いで明治と改るや真言宗となり、同三十六年京都智積院末に加わる。昭和三十五年八月宗教法人として別格の体制をとり、今日に至る。思うに明治の御代まで密教の道場として伝法灌頂を修することしばしばなり。当時の隆昌を偲ばしむるもの多々今に残るも、廃仏の難に遭い寺門荒廃す。明治九年学制発布により大貫小学校をおく。
  明治四十二年特任の住職として桜井栄山師赴任するや、直ちに本堂屋根葺替、薬師堂、庫裏の新築、宝物修理等檀徒と共に千万苦心の末、寺内外の造修を終る。かたわら青少年の教育、司法保護に盡し、その功績は特に著しい。昭和三年六月現住雄伝、第五十三世の宝燈を継ぎ、客殿を新築するも、太平洋戦争に入り、山内心ならずも放任の止むなきに過ぐ。
  然し乍ら、檀徒の外護の力により漸次復旧せり。昭和四十四年七月檀徒の総意昂まり本堂を修復存置し、なお新本堂を建立し、庫裏新築及び境内境外の改新を行い、面目さらに一新す。法燈ここに盡きず、なお一層の輝きを見る。つらつら思うに寺門興隆の事もとより一朝一夕の業にあらず、これ偏に檀信徒の祖先崇拝と帰依三宝の念特に厚き浄心の賜物と謂うべし。茲に由緒を記して後世に伝う。
  昭和四十五年六月二十八日  落慶入仏式執行・管主雄信謹識 」

石碑(2)

  西光院の薬師堂の右隣、墓地の入口付近に、「本堂屋根修復客殿新築記念碑」と刻まれた石碑があります。当院の概略の来歴が分かりますので、以下に記載しておきます。(原文は句読点が付いておらず、改行もなされていない文章ですので、適宜句読点を付け、改行を行って読み易く致しました。)
  「当山は寺伝によると室町時代の応永五年宥祖上人により開創されたと伝えられております。正しくは、古内山宝性寺西光院と号します。
  文政二年本堂を建立いたしました。この本堂は百坪余り、古雅なかや葺屋根であり、久しく見事な堂宇でした。新本堂の建立にともない瓦葺になおし、太子堂になっております。薬師堂には徳川光圀公が眼を患い祈願したところ平癒し後に深く帰依したと伝えられる薬師如来が奉祀されております。
  明治四十二年に本堂屋根の葺替、薬師堂の修理、庫裏の新築、什物の修理などが行われたという記録が残っております。近年となり、昭和三年に客殿、昭和四十五年に新本堂が建立されました。その後山門、仁王門と相次いで建立され、輪?の美が整ってまいりました。
  平成と世が改まったころより、本堂と客殿の修繕改築等の必要がたびたび論議されるようになり、建設委員会が組織されました。周到綿密な計画により浄財の勧進がなされました。そして地元の建設業の方々の協力により平成三年本堂屋根の葺替、宝蔵庫の建設、梵鐘の鋳造などの事業を併せて行いました。今、この伽藍に佇む時、多くの檀家の人々が参詣することの喜びを語ります。この喜びは幾多の苦難の中にも、先祖代々脈々と受けつがれてきた西光院檀家としての菩提寺護持の誇りでもあります。そして当山がこれからも多くの檀信徒によって支えられていくということは有難く尊いことであります。ここに修復新築の完成を期し後世に伝えこれを記念するものであります。
  平成九年十一月吉日
        西光院本堂屋根修復客殿新築建設委員会
              西光院第五十四世弘栄代 」