大洗町の文化

  天妃山神社

  はじめに

「黄門さま」でお馴染みの徳川光圀公(義公)は、徳川将軍家の親藩の第三順位にある水戸徳川家の第2代藩主だった人で、大洗にも大変に縁のあるお方でした。大洗磯前神社の社殿の復興、願入寺の大洗への移転・堂宇の整備、そして天妃山神社の創建はいずれも「黄門さま」の業績です。

水戸藩は江戸常駐(定府制)なので、江戸邸にあって、城代、家老、奉行らに指図して藩政を執行していました。参勤交替はありませんでしたが、時々水戸領内に帰って来られました(就藩といいます)。代々の殿さまはその度毎に、1、2回ぐらいは那珂湊の別荘「彙賓閣(いひんかく)」に来て泊まっておられます。したがって、黄門さまもその時におそらく舟で那珂川を渡って大洗に来られ、願入寺或いは天妃山に、そして大洗磯前神社に参拝されました。実際に「日乗上人日記」にもそのような記事が多くあります。

『桃源遺事』には次のように記載されています。

「  那珂湊の側に岩船山と云有、此山上へ天妃神と申神を初めて御祀り被成候、此神は海上風波の難を救たまふ神なり、これによって、漁人ども、殊の外信仰仕候、並びに其頭の側に大きな行燈を御こしらへさせ、夜々燈明を御かかげさせ、海上より湊の目印に被成候、又鐘を仰付けられ、十二時を御つかせ候、これも廻船並びに漁村の為に被成候、天妃神をば、多賀郡磯原と申海辺にも。御祀らせ、且燈明もかかげさせ被成候…」
  水戸光圀公が創建されたその「天妃山神社」ですが、鹿島臨海鉄道「大洗駅」から町内循環バス「海遊号」に乗り、「願入寺入口」バス停で降ります。那珂湊との間に架かる「海門橋」(かいもんばし)方向へ少し行き、左に曲がって願入寺への参道を100mも進みますと比較的大きな十字路があります。ここで右に曲がり、うなぎの「那珂川楼」を通り過ぎしばらく坂道を下りますと、左にこんもりと木々に覆われた小高い丘が見えます。石段下に「弟橘比賣神社」の石碑(左の写真)が立っていて、この上に「天妃山神社」があります。
  また、「願入寺入口」バス停で降りましたらそのまま海門橋方向へ進み、橋の手前左側にある大きな石の「茨城船甚句之碑」の横から石段を下っても天妃山神社の石段下に行けます。

  由    来

  光圀公(右の肖像画)が水戸藩主であった頃、中国では暴動、革命が起こり、たくさんの人が日本に避難してきました。現代で言う「難民」です。そんな人達の中には立派な学者や宗教家がいましたが、光圀公はそういう人物を水戸に呼んで面倒をみました。朱舜水であり、心越禅師でした。

心越禅師は明の生まれで、延宝五年(1677)長崎に渡来しました。その3年後の天和元年(1681)に光圀公は江戸の別邸に心越を招き、法話を聴聞して感銘を受け、天和三年に水戸に招きました。光圀公が54才のときでした。

元禄四年に改築成った水戸城下の「天徳寺」をこの人に与え、住持としました。(天徳寺はその後城下の川和田に移され、その跡は壽昌山祇園寺を改号して、寺量100石を与えられ、独立本山として栄えました。現在の水戸の「祇園寺」であり、心越禅師がその開祖ということになります。)

この禅師が日本に来るときに持ってきたのが「媽祖の像」でした。それが海難の神様であることを聞いた光圀公は、何とか水戸藩の海岸に祀って海難が無いようにすべきだとして、当時水戸藩内でもっとも漁業が盛んであった大洗の山に祀ったのでした。当時の記録に「これによって漁人どもことの外信仰仕り候」とあります。

余談になりますが、昭和59年11月に開催された大洗町の「第一回郷土史講演会」で、講師の名越時正氏が次のように話しています。

  「この天妃山のお祭りには義公も何回か来ていたが、あるとき心越がここに来て、”どうもあのあたりの地形は良くない、悪い気がある。あそこをもっと華やかな賑やかな町にしたらいいだろう”と光圀に申しあげた。その結果、そこに祝町という妓楼を置いたと言われている。妓楼だけではなく、馬市も置いたという。…」
(この項は、大洗町中央公民館図書室にある上記講演会の講演録より抜粋、書写したものです。)

  媽祖について

媽祖信仰誕生については様々な説話が残されているようですが、日本において知られているのは概ね次のような言い伝えです。

媽祖は、宋の太祖の時代、建隆元年(960)春3月に、福建省の官吏・林愿の7女として生まれました。男子と思い込んでいた両親は落胆したものの、とてもこの女の子を慈しみました。この子は幼い時、泣くことがなかったことから、「黙」の一字を添えて「黙娘」と名付けられました。

彼女は同時代の女の子と違い、とても聡明であり、8歳の時に私塾で学び古典を理解し、10歳ほどで仏教を学び仏の道を体得したといいいます。13歳である導師から道教の秘法を授かり、16歳の頃に神通力を得て村人の病を治すなどの奇跡を起こし、さらに海洋の気象や海難事故を予知する能力を身に付け、多くの人々を海難事故から救ったことで、誰しもが「通賢霊女」と呼び崇めるようになりました。

しかし28歳の時に父が海難に遭い行方知れずとなってしまいました。(この時は、何故海難事故を予知し、父親の海難を未然に防げなかったのか?それが故に一層のこと己の未熟さに落胆したのでしょうか…)悲しみ嘆いた黙娘は一人旅立ち、その後、峨嵋山の山頂で仙人に誘われ神となったという伝承があり、また、父を探しに船を出し遭難した(これも事前に予知できなかったのか不思議です。予知したが故に父の下に逝く決意で船出したのかもしれませんが…)という伝承もあるようです。

媽祖は当初は、航海など海に携わる事柄に利益があるとされ、福建省、潮州など中国南部の沿岸地方で特に信仰を集めていましたが、時代が下るにつれて、次第に万物に利益がある神と考えられるようになりました。
  やがて霊験あらかたなることが四方八方に伝わって信徒の数も増し、やがてこの話が朝廷に達し、天子たる皇帝に認められて元代には「天妃」に、清代には天后に奉じられ,媽祖を祀った「天妃宮」や「天后宮」が中国南部の沿岸地域のみではなく,華北や東北地方にも建てられるようになりました。

こうして広まった媽祖信仰ですが、中華人民共和国政府は「迷信的・非科学的な活動の温床」ととらえ、厳しく規制しました。特に「文化大革命」期にはほぼすべての廟祠が破壊され、信者も迫害されました。
  改革開放の進展とともにこうした規制は次第に曖昧になり、80年代の終わり頃から廟祠の復興が黙認されるようになったということです。

 

新編常陸国誌

「新編常陸国誌」の「鹿島郡磯浜」の箇所に、「天妃山媽祖権現」についての説明がありますので、それを書写しました。
  「天妃山媽祖権現」神殿萱葺、方二間、神体木像長六寸五分、脇立二躯女体、前殿長五間半横二間、
  清俗紀聞曰、天后聖母、一曰天妃、又曰娘々(俗曰、媽姓姫トモ云ヘリ)、宋朝建徳元年(本朝当康保元年)三月廿三日、福建省興化府○(び)洲ニテ誕生、父ハ林氏、仕於宋朝、至于刺史官、致仕而彼天后誕生、后自幼少知恵賢徳起於衆人、十六歳而受道於遺士、二十八歳而化于神(九月重陽日、白昼化而為神)、登○(び)洲高山昇天、神霊有感応。世々帝王有勅、而封賜天后、帝免春秋祭祀、造営廟於滑洲、安置神位 其余京師及諸省府州皆有廟、々門前建下馬碑(自朝廷免之)、帝王有助、降礼部官於滑洲、欽○(きょう)供香花玉帛、唱祭文而祭之、廟門外設戯台看戯閧云々、
  華夷通商考曰、天妃神唐福建興化林氏之女、没於大海為神、々異霊現、而守護渡海舟、故謚天妃尊号云々、
  磯浜志云、此神壽昌山開基心越禅師持来ルヲ、元禄三年庚午四月六日、先君義公御祭ナサレ、海上風波ノ難ヲ救玉フ神也、故漁者悉信仰ス、先年ハ社頭ヘ大行燈ヲ拵、毎夜燈明を掲サセ、海上ヨリ認ニナサレリ、
  中絶シテナカリシヲ天保四巳年、叉上公昔ヲ思召シ、石トウロウヲ仰付ラレタリ、祭礼ハ三月廿三日、壽昌派幡ニ流建リ、一流西方ハ鹿島郡ト書リ、一流東方ハ那珂郡ト書リ、又昔ヨリカブキ御免、此場所三十間四方、願入寺御寄付ヲ除ケラル…」