大洗町の文化

  天妃山神社

  境内の様子

「弟橘比売神社」の石碑のある石段を昇ります。石段の左手にいわゆる「女坂」的な傾斜のきつくない坂道もありますが、ほとんど通る人がいないせいでしょうか、草木が路を覆っていて歩き難いので、こちらを歩くのは止めた方が無難です。
  石段を昇り切ると、50mほど先の正面にこじんまりとした神社の拝殿が見え、その奥に本殿があります。拝殿の手前左右には「狛犬」が鎮座していますが、かなり古いのでしょう、風雨にさらされて摩耗しており、壊れた脚が修復されたりしていました。

余談になりますが、「狛犬」にはいろいろなタイプがあります。当神社の拝殿手前右にある「阿(あ)」形の狛犬は子狛犬を、「吽(うん)」形の狛犬は珠を、それぞれ足下に抑えているタイプです。造形自体は江戸時代あたりの作によく見掛るタイプですが、素材がセメント造であること、セピア色に塗られていること、かなり傷んでいること等にかんがみると、明治になってから作られたのではないかと推察されます。

  下の写真の右が阿形の狛犬で、左が吽形の狛犬です。


拝殿の左横に三基の石碑が立っていて、手前のが「弟橘比売神社由来」で、一番奥のが平成19年に建立された「弟橘比売神社御本殿改築・拝殿補修・参道改修記念之碑」です。
  まず手前の由来碑から見てみます。

「当社の御祭神は弟橘比売命である
  元禄三年四月六日(1690)に時の水戸藩主徳川光圀公が明の高僧心越禅師の持ち来った天妃の像をここに祀り天妃山媽祖権現を創祀した。海上風波の難を救い給う神として漁民悉くこれを信仰した。
  天保二年(1831)藩主徳川斉昭公の代に天妃像を引き上げ御祭神を弟橘比売命とし現社名に改めた。
  日本武尊東征の砌海上で暴風雨に遭いその時后の弟橘比売が自ら海中に身を投じて海神の怒りを和らげ尊一行の難を救われた。
  その折比売の御櫛が当浜に漂着したと云う伝説に依るものである。
  今日に至るも当社は俗に天妃さんと称されて広く海上守護、殖産興業、家内安全の神として多くの人々から篤く崇敬されている。」

また、その奥にある「弟橘比売神社御本殿改築・拝殿補修・参道改修記念之碑」は平成19年4月に建立されたもんで、弟橘比売神社宮司・飯塚重名で、次のように記されてあります。

「祝町の産土大神と称へ奉る弟橘比売神社の御祭神は弟橘比売命・豊御食津大神の二柱の大神なり  海上の守護・殖産興業・家内安全の神として古来より人々の深く厚い信仰がよせられて居ります
  昭和17年国営事業として那珂川河口流域改修工事が行われたとき那珂川河畔に鎮座していた弟橘比売神社・沖州神社の二社を合祀奉斎し  昭和18年現在地に遷座
  以来社殿並に参道は雨風に堪え霜雪を凌ぎ  長き歳月を経て老朽甚だしきを見るに至り  ここに蒙し鴻大なる御神恩に報い奉ると建設委員会を結成し  御本殿改築を中心として  拝殿補修・参道改修等の事業を計画した  厳しい不況の中  責任役員・世話人を始め氏子並に崇敬者弐百余名の方々の御奉賛御協力を得てじぎゅを完遂することが出来た
そして今年3月御本殿の改築をはじめとした事業すべての工を竣へ去る平成18年12月28日  本殿遷座際  今年の例大祭に併せて竣工奉祝祭を斎行申し上げた
  今茲に  敬神崇祖の誠を尽し  平成期に於ける事業の大要を篤志の人々の御名を記して後世に伝へんとす」