天妃山神社
参 考
<弟橘比売命について>
「古事記」の中つ巻・景行天皇・成務天皇の段に「倭建命東征」の項があります。景行天皇の皇子・倭建命は九州の熊曾を退治して帰還するや、今度は東征を命じられます。途中伊勢神宮に詣でると、伯母の倭比売命が「天皇は貴方に死んでもらいたいと思っているに違いない」と言って、不憫に思い「草薙ぎの剣」を与えます。
服属しない者共を悉く平らげながら駿河に至ると、その国造の姦計に罹って野原に入ったとき、火を放たれて取り込められてしまいます。この時、伯母から貰った草薙ぎの剣で周囲の草を刈り、剣の袋に入っていた火打石で火をつけると、これが迎え火となって火の勢いを相殺し鎮火したので、無事生還することができました。次に今の浦賀水道の走水から房総半島へ渡ろうとしたとき、海上で暴風雨に遭いましたが、この時、同船の后・弟橘比売が海中に身を投じますと、不思議や暴風雨は鎮まり、無事渡船することができました。その七日後に弟橘比売の櫛が浜に漂着したので、これを墓を作って納めました。
古代の日本では、海上で風波の難に遭うのは、その海の神が船中の人または物を欲しがるからで、その神の欲するものを海に入れれば風波が鎮まるという思想(迷信?)がありましたので、弟橘比売が倭建命に代わって海に入って風波を鎮めたということなのです。
なお、比売の櫛が漂着した浜がどこかは不明ですが、浦賀市走水にある走水神社が倭建命と弟橘姫とを祀っており、走水の浜に漂着したのではないかという説の根拠になっているようです。
(東京湾での投身ですから、東京湾を流れ出て、黒潮に乗って磯浜に漂着したと考えるのはかなり無理なのではないかと思われますが…。)
<斉昭の宗教改革について>
水戸藩の宗教改革の始まりは、徳川光圀公による寛文・元禄の社寺改革です。数多くの寺の破却処分が行われ、破戒不行跡の寺僧が追放されたり還俗させられました。同時に、伝統的な神仏習合の宗教風俗にもメスが加えられ、神社から仏教的要素を除去する神仏分離が行われ、さらに迷信・邪祠を粛清し、1村1社の制を実施し、また葬祭儀礼の改革を企てました。他方で由緒正しく庶民の崇敬の的である寺院は厚く保護しました。
ところが、時代が経つに従って、光圀公による社寺改革の諸施策が停廃し、実効を失うようになります。再び、社寺が繁栄するにつれて、宗教界一般が安逸に流れ、特に僧侶の堕落が著しくなりました。また、こうした寺院と僧侶の増加は、領国経済と民衆生活にとって重い負担となってきました。このような情勢に対し、水戸藩ではたびたび粛清令を出し、統制をはかりましたたが実効が上がりませんでした。第9代水戸藩主となった徳川斉昭は藩政改革に精力的に取り組み、矢つぎ早に改革を実施しました。それは多方面にわたりましたが、宗教改革も断行され、寺院の整理、僧侶の整理と風儀粛清、梵鐘、仏具類の没収、葬祭その他仏事風習の刷新、民間信仰の取締り、神仏分離、神社振興、神葬祭と氏子制度の実施などが行われました。
(なお、梵鐘類の没収は、外国船の脅威から沿岸を防備する大砲造りのためでした。)幕府は切支丹禁止を大方針として、鎖国政策の維持につとめ、国内では寺請制度の徹底を図って宗門人別改めを寺院に任せ、全士民がどこかの旦那寺に属して必ず仏教の信者であることを証明させる政策を続けてきました。そのために神仏混淆も咎めることなく、従来の慣習に従わせる体制をとって来ました。
ところが、斉昭の徹底した神仏分離策、寺請制度に代わる氏子改制度の樹立を計るような施策は、寺請制度の土台を揺るがすことになり兼ねません。斉昭失脚の原因は、(水戸藩内の保守派・改革反対派からの働き掛けもありましたが、)この点が大きかったと指摘されています。