大洗町の文化

  山村暮鳥

  詩の紹介

大洗町に4年ほど暮らし、この町で生涯を終えた山村暮鳥という詩人がいました。小学校の高学年の国語の教科書によく出てくる詩人には、黒田三郎、川崎洋、まどみちお等といった戦後派と並んで、三好達治、室生犀星といった懐かしい顔触れも登場しています。その中に山村暮鳥も入っているのを知って意外な感じでしたし、正直な話驚きました。筆者が見たのは、「風景(純銀もざいく)」と「春の河」の2編でした。

春の河

「春の河 」は、次のようにごく短い詩でした。

たっぷりと
春は
小さな川々まで
あふれている
あふれている
 

純銀もざいく

また、「風景 純銀もざいく」は、 

いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
かすかなむぎぶえ
いちめんのなのはな

いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
ひばりのおしゃべり
いちめんのなのはな

いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
やめるはひるのつき
いちめんのなのはな
と1連目に「いちめんのなのはな」が7行繰り返され、8行目に「かすかなるむぎぶえ」が入り、9行目にまた「いちめんのなのはな」と続きます。2連目、3連目も同様に8行目が「ひばりのおしゃべり」と「やめるはひるのつき」と変わるという、あまり見かけないスタイルの詩です。

同時代の詩人・室生犀星が、

「…はなはだ変な、わざとらしさがうかがわれたが、今日になると、これらの平仮名の行列があたかも菜の花畑を見るようで、美しい。…その菜の花の危険を冒した表現は、いまは美しく野の花が盛りこぼれていて、牧師をしていたことのある山村暮鳥が、この一面菜の花の中を歩いているような気が、するのである。」
と言っていますが、繰り返し読んでみると「いちめんなのはな」ということばのひとつひとつが菜の花と化したかのように、まさに黄色の菜の花が眼前一面に鮮やかに広がってくるような感覚を覚えます。こういう詩を「視詩」というのだそうです。

最初に「意外」、「驚いた」と書きましたが、それは作成者自身がある程度山村暮鳥の詩風を承知していたし、なんとも風変わりな詩だという先入観のようなものを抱き、ほとんど敬遠し、申し訳ないことですが、読む気がしていなかったからなのです。
  1884年(明治17年)に生まれた人ですから、考えてみればすでに130年も前の人ということになりますが、上の詩を読んでそんな感じがしますか?「鮮やかな詩」です、感嘆せざるをえません。

  いま一つ、大洗町に設置されている「暮鳥碑」に刻まれた詩を紹介します。(なお、この碑については、別ページ「暮鳥の詩碑」に詳しい説明をしてありますので、そちらをご覧ください。)
  山村暮鳥の死後に出版された第五詩集『雲』の冒頭部分に掲載されている詩です。雲についての詩が三つ連続し、その三番目に「ある時」という題で掲載されている詩です。


丘の上で
としよりと
こどもと
うっとりと雲を
ながめている

おなじく

おうい雲よ
ゆうゆうと
馬鹿にのんきそうじゃないか
どこまでゆくんだ
ずっと磐城平の方までゆくんか

ある時

雲もまた自分のようだ
自分のように
すっかり途方にくれているのだ
あまりにあまりにひろすぎる
涯のない蒼空なので
おう老子よ
こんなときだ
にこにことして
ひょっこりとでてきませんか

これまでの詩を読む限りでは、なんか無邪気そうで、心やさしく面白そうな詩人のように思えてきますね。ですが、調べていくにつれて、貧乏と病に責めさいなまれながら、文学と宗教のはざまで苦悩のうちにその生涯を終えた人ということが分かりました。以下に、順を追ってご紹介したいと思います。