大洗町の文化
      暮鳥の詩の紹介
  最晩年を大洗町で暮らした山村暮鳥は、明治から大正時代にかけて数多の詩を発表した詩人です。彼の多くの詩の中から面白いと思った3つの詩をご紹介したいと思います。

    ・春の河
    ・純銀モザイク
    ・或る時


      暮鳥の人となり
  暮鳥は明治・大正期の詩人、児童文学者です。
  群馬の貧しい家に生まれた暮鳥が勉強を続ける道は、キリスト教会の夜学校と神学校にしかありませんでした。洗礼を受け伝道師となった暮鳥は、詩作に励み、詩風を変えながら数多の詩を世に送り出しました。

    ・幼少期
    ・神学校期
    ・その後、お墓



      暮鳥の文学
  暮鳥は40歳で亡くなりましたが、その間に彼の詩の作風は、その時々の詩界の潮流に流されるが如く、転々と変化しました。

    ・暮鳥とキリスト教
    ・口語自由詩時代
    ・象徴派への関心
    ・人道主義の時代
    ・童話作家の時代


      暮鳥の詩碑
  暮鳥は大正13年12月に、結核のため大洗町においてその生涯の幕を閉じました。暮鳥ファンの人々によって、生誕の地高崎市や永眠の地大洗町などに、15の詩碑が設置されています。

    ・大洗町にある詩碑
    ・水戸市、東海村にある詩碑
      (附:東海村の詩碑がある「虚空蔵菩薩」について)



      暮鳥の文学
  暮鳥永眠の地・大洗町には、詩碑のほか、借家住まいの場所、宿泊した旅館、家族での遊山の場所などがあり、暮鳥の痕跡をたどりつつ一日を過ごすのも有意義かと思います。

    ・私信「磯浜より」
    ・暮鳥に係る旧跡めぐり(一)
    ・暮鳥に係る旧跡めぐり(二)
    ・暮鳥に係る旧跡めぐり(三)
    ・暮鳥に係る旧跡めぐり(四)
    ・暮鳥に係る旧跡めぐり(五)