山村暮鳥

  暮鳥の文学(五)

  童話作家の時代

1919(大正8)年7月に東京から妻子を呼び寄せ、本格的に大洗町での生活を始めます。この4月に創刊された児童雑誌「おとぎの世界」の童謡欄の選者をつとめたのが引き金の役割を果たしたのか、秋頃からはさらに童話に手を染め、11月には「おとぎの世界」に童話「鉄の靴」を載せ、翌年2月からこれを連載し始めます。5月に詩集「梢の巣にて」を刊行しますと、これを一つの区切りとしたのか、満を持したように文学活動の中心を童話の世界へと急激に転換します。

「此の童話の種は自分のうちに蒔きつけられてから、もう20年にもなる。それが今やっと芽を出したのだ。そして花となり実となるのだ。」と書いている(山村暮鳥全集第4巻に収載されている、大正9年に書いた「童話のこと」から引用しました。)ように、詩人というより童話作家と呼ぶ方がふさわしいようです。そして健康悪化により余力が無かったからなのか、詩人や詩壇への関心も失ったようです。

当時、詩人や小説家が童話作家に身を転じることは異例なことではありませんでしたが、暮鳥の場合には家計を維持するために、あまりお金にならない詩作を止めざるを得なかったという切実な事情があったのではないでしょうか。と言いますのは、前年大正8年6月に聖公会から伝道師の休職を言い渡され、健康が回復しなければいずれ解雇されることが目に見えていたからです。

そして、暮鳥は「おとぎの世界」や「少年クラブ」を主舞台に次々と童話を発表し、また、童謡もたくさん作りキリスト教関係の児童雑誌「日曜世界」などに発表しました。
  お伽噺、メルヘンという従来の類型的な童話の枠組みを革新するという問題意識を有する暮鳥は、「どんな暗黒な時代でも子どもはその未来の希望として光明である。その子ども達に情味豊かなそして健全な童話をあたへたい」と言い、童話が空想的・架空的な要素をたくさん持つのはその性質上あり得ることだが、どんな空想も現実に立脚することを求め、「人間を正しく表現すること−それが童話に就ての自分の理想だ」、「これが自分の童話についての理想の最後のたった一つだ。真摯であれ!」と 述べています。(山村暮鳥全集第4巻にある「童話のこと」と「童話に就いて」から引用。)
  また、童謡について、「そのまゝ詩でなければならない」とし、「どうせ相手が子ども達だからと言ふな。子どもだから寧ろ一層気をつけてやらねばならないのだ」(山村暮鳥全集第4巻にある「童謡に就て」から引用。)と書いているように、彼自身、真摯な姿勢で童謡の詩作に取り組みました。

1902(大正9)年に出版された最初の童話集「ちるちるみちる」 の自序には、大部分が長女玲子の寝しなに語ったお話であることが記されています。
  1922(大正11)年から1923(大正12)年にかけて、童謡童話集「万物の世界」、「お菓子の城」、童話集「鉄の靴」等を次々と出版しました。暮鳥自身が「自分の書いている童話は日本に新しい童話である。なぜ新しいか。それはキリスト教的だからである」と書いている(山村暮鳥全集第4巻にある「童話のこと」から引用。)ように、キリスト教精神に拠るものが多いようです。