大洗町の文化

  山村暮鳥

  暮鳥の文学(四)

人道主義の時代(1916〜)

1915(大正4)年12月に出版した「聖三陵玻璃」については、翌1916(大正5)年後半になって賛否両論が出始め、大正前期の詩壇に大いに話題を提供したことは前のページで記載しました。

 

「聖三陵玻璃」の世界
からの離脱

1916年6月には萩原朔太郎と室生犀星が「感情」を創刊しましたが、朔太郎・犀星・暮鳥のトライアングルの一角が欠けていることが注目されます。でも、暮鳥は、犀星の依頼を受けて10月発行の第4号から寄稿し、以後準同人として作品を発表し続けます。この年は「感情」と「詩歌」が主な発表の場でした。
  しかし、暮鳥はこうした中で、「聖三陵玻璃」の世界に自ら幕を降ろし、作風を変えていくのです。「聖三陵玻璃」の難解・不可解さは無くなり、いずれも平易な文体で意味の通る詩となってきたのです。このことにいち早く気付いた朔太郎が、1917(大正6)年1月の「感情」において、「山村暮鳥が新しい傾向に入ったことは注目すべきである。」と述べています。

この変化の背後には、「聖三陵玻璃」が時期尚早のため、覚悟はしていたものの世の中に受け入れられなかったということもあるでしょうが、さらに、ボードレールの詩の「誤訳事件」が関係しているのではないか、と言われています。すなわち、仙台の教会で宣教師からフランス語を習ったことのある暮鳥は、ボードレールの 詩を翻訳し、「感情」の第5号に発表したのですが、「誤訳」だとして新聞紙上で痛烈な批判を浴びた事件がありました。暮鳥の翻訳は文法的には未熟な点もあるけれど、原詩の歪曲とまでは言い切れないというものでしたから、反論すればよかったのですが、暮鳥はそれをせず、すべての創作活動からボードレールを排除するという選択をしてしまうのです。ボードレールに心酔し、その影響を色濃く受けてきた暮鳥にとっては重大な決断だったはずです。

人道主義へ接近

この頃の詩壇の趨勢は、白秋の耽美主義が次第に衰え、ドストエフスキーやトルストイに影響されたキリスト教的人道主義が注目されるようになり、一つの潮流となりつつありました。朔太郎の勧めもあって、暮鳥は詩壇のこの新しい潮流に接近するのです。もともとキリスト者である暮鳥にとって、違和感のあるはずがありません。そして、1916(大正5)年7月以後、ドストエフスキーに関する評論や編年表、そして幾つかの翻訳を発表しています。

そして一つの「けじめ」というのでしょうか、1917(大正6)年10月には、雑誌「感情」の第14号に3篇の詩を発表したのを最後に、「感情」を去ることに決します。暮鳥が「感情」の出版費を出さなかったからとか、そもそも肌合いの違いがあったのだとか、どうも感情の縺れが積み重なった結果という感じがしますが、暮鳥の人道主義への急速な接近という背景もあったのではないかと思われます。

「白樺」派

この人道主義の文化潮流の淵源は、1910(明治43)年に創刊された「白樺」に求めることができます。浪漫派に対するアンチテーゼとして生まれたそれまでの厭世的な自然主義や、或いは情調的な耽美主義に代わって、キリスト教・トルストイ主義等の影響を受けつつ、人道主義、理想主義、生活主義などを旗印に掲げたヒューマニズム溢れる思想で、大正初期の文壇、詩壇を席巻していましたし、美術、演劇、音楽を含めた総合的な文化運動に発展し、1916(大正5)年から1918(大正7)年頃に最盛期を迎え、1923(大正12)年まで続きました。

明治時代の自然主義作家(島崎藤村、田山花袋など)が、実体験を描くことを「自然」と勘違いし、人間の醜い部分だけを描くようになってしまったのに対して、白樺派に集まった人達は人間の醜さを嫌い、人間の個性や調和を尊重し、日常生活についてもそこに美を見出し、それを芸術の域に高めることを主張しました。反自然主義と言われる所以です。
  文学者では武者小路実篤とか志賀直哉、有島武郎、里見ク、画家では梅原龍三郎、岸田劉生などが白樺派として位置付けられています。

結核の悪化

  

1918(大正7)年1月に暮鳥は水戸市のステパノ教会(左の写真は現在の同教会)に転任となり、野口雨情、大関五郎、柳橋好雄らの文学愛好者と知り合い、これらの人達と「黎明会」を結成し、文学指導を始めますが、その文学論の基礎をなすものはキリスト教主義でした。
  しかし、7月頃には健康の悪化を自覚し、9月には大喀血をし病床に伏します。当時は、結核は「不治の病」であり、暮鳥はおそらく驚きと絶望のどん底に陥ったはずですが、そんな中で、10月には黎明会の雑誌「苦悩者」の発刊に何とかこぎつけます。

11月には詩集「風は草木にささやいた」を出版しますが、これは病床にあって校正を続けたしたものです。この中には人道主義風の詩が多くあり、また、表現も「聖三陵玻璃」の難解さとは打って変わった平易な表現となっています。

このような重なる無理の所為で病は容赦なく進行し、12月には静養のため千葉県北条町に一家をあげて移住せざるをえなくなりますが、結局、そこも安住の地とはならず、この後東京、大洗町での旅館住まい(1919・大正8年6月)と借家住まい(同7月)を経て、福島県平町菊茸山への僅か数十日の移住(1920・大正9年1月)、そして再び大洗町への移転(同月)と苦難が続きます。