磯浜より
「山村暮鳥全集第4巻」(筑摩書房刊)の評論・感想の部に、磯浜町(現在の大洗町明神町)の鬼坊裏別荘に住んでいた時に、「文化運動」という雑誌に大正9年7月から大正10年8月まで連載した「磯浜より」という私信的な文章があります。経済的困難と健康悪化、キリスト教伝道師としての活動の停止という三重苦の中で、彼が何を思い、どういう生活をしていたかが、この文章からある程度浮かび上がってきますので、幾つかの観点からまとめてみました。
石田愛兄への私信
(1)まず、「石田愛兄」という人に宛てた文章がその大部分です。この石田という人物は、牧師であったこと、牧師を辞めたこと、新聞記者となったこと、「第三帝国」という雑誌出版社を経営していることが文章から分かります。
調べますと、大正デモクラシーを代表する言論雑誌「第三帝国」の編集者に「石田友治」という人物がいました。この人は、秋田県生まれで、秋田中学を中退して聖学院神学校に入り、横手で牧師となりましたが1年足らずでやめてしまい、秋田魁新報社の記者となった人です。暮鳥の文章と一致します。
年譜によりますと、この「第三帝国」に暮鳥は1916年(大正5)7月に「流刑地より」(カフカの短編「流刑地にて」か?)という翻訳を掲載しています。
  以下に触れますように、自身の健康状態や子どもたちとの生活等近況の連絡、教会について、民衆について等がその内容となっていますので、かなり懇意にしていたというか、それ以上の精神的つながりがあった人のように思えます。
  しかし、雑誌に連載的に寄稿されていることを考えますと、詩壇や文学界への近況報告が目的であって、それを私信のように装っているという感じがします。
子どもたちとの生活
(2)次に目立つのは、子どもたちとの生活についてかなり多く詳細に書かれていることが注目されます。暮鳥には2女があり、長女が「玲子」(1914年福島県平町の生まれ)、次女が「千草」(1918年水戸市の生まれ)で、この当時6歳と2歳でしょうか。教会伝道師の職を休職となっているのですから、毎日一緒の生活です。
  妻が発熱で臥せているため、看護人・子守・おさんどんの三役をしなければならないこと、娘達と松林の中を歩き回り、初茸やグミを採ったこと、子どもたちに交じって紙凧を上げて遊んだこと、玲子が小学校へあがるので、準備が大変であること、玲子の読み本の面倒をみてやるが、毎日新しい字をおぼえてくること、等が書かれています。
  例えばこんな具合です。「玲子もいよいよ此の4月から小学校に上がるやうになった。けふは体格検査ださうだ。自分達の子どもを小学校にやるやうなことが、こんなにもうれしいものか。それがはじめて解る。妻は此間ぢゆうから着物や袴、かっぱ、履物、学校用具、それはそれは頭のてっぺんから足の先のことまでなにかと骨折をして準備している。だが、その学校のことをおもふと、自分はたまらない気がする。陶器がいま焼かれるときだ、変なものに焼き上げられてしまひはしないかと冷々してゐる。自分も若いころ小学校教員をしたことがあるので、一層それがびくびくさせてゐる。」
  おそらく嬉しくて嬉しくて仕様がないのでしょう。奥さんのことにしていますが、結構本人があれこれ指図しているのでしょう。そして同時にどんな先生に教わるのか心配しています。一日中子どもと一緒にいることができる生活を身一杯に享受しているのでしょう。
深刻な病状
(3)三点目としては、やはり自身の病状に触れるのが例となっていることを挙げることができます。
  「…自分はこのごろたいへんいゝ。もう熱も37度を超すことはないやうになった。気分もいゝ。 咳もすくなくなった…」とか、「いまの自分はよくあそぶことを仕事としている。それから食ふことと眠ること。ペンはとるけど労作するやうなことはつとめて避けること。」といった具合です。
しかし、本当の私信では、「海岸に来ています。大洗です。梅雨時をここで通過させてそれから山間にはいります。咳は少なくなったが、相変わらずでています。」(大正8年6月)、「「…昨日やっと起きて2週間ぶりで戸外に立って青空をみた。しみじみみた。そして1か月ぶり位で湯に入り、散髪に行った。眩暈を感じた。おれは、具合が悪かった。ほんとに瀕死的であった。実に苦しかった。けれどもう危険は通過したらしい。怖ろしい日は去年の明日だ。おれはこの苦痛の中で、幾度か自殺を考えた。けれど子どもにひかされて、それはどうしてもできない。…」(大正8年9月」と深刻な様子が書かれています。
民衆へ送る視線
(4)四点目として社会の底辺に生きる「民衆」へ送る視線が注目されます。
  暮鳥は自著をその都度父母に送ってきましたが、何かの話のついでに、母親に「お読みくださいましたか?」と尋ねたら、「あゝ、戴いたよ。だがね百姓には本なんか読んでいるひまは無いよ」との返事に、二の句が継げなったと告白しています。
「…(自分等は教養のある人間だといふので)彼等の上に立っていると思った。少なくとも同列におくことを許さなかった。ところが自分達という人間は、文化の中毒が全身に廻っている人間ではないか。世界一切とは没交渉に、もっとも交渉しているつもりで、空中で跳ね踊ってうれしがって騒いでいるのではないか。みていてくれるのは仲間の誰彼ばかりさ。」という文章があります。ここで言う「彼等」とは農夫や漁夫など大多数の民を指しています。
  そして「…(彼等にとっては)芸術、政治、教育、道徳なんにもないし、宗教ですら遊戯事にすぎず、自分等が天才だとかなんだとかいうものは、八ツ頭の親芋より以上の興味も有難味も感じない。世界の大部分の人々は、ただ生きているだけという生きかたしかしていない。…」と感得し、「…自分はどうかして一日も早く此の文化中毒から免疫されたいものだと願っている。」と結んでいます。
そして、母親から田舎の現状が惨酷を極めていることを聞かされ、それもこれも都会が農村を収奪する経済構造にあると痛憤し、近所の漁夫の船が暴風雨で難船し親子兄弟4人が亡くなった事件について、銭さえあれば飲んで遊んで年がら年中貧乏している漁夫の生活にはじめは驚嘆したが、「こうしたことに出会うと無理もないと思う」と合点し、「その家族等がその後で乞食のやうにすぐなり下がるのも見るに忍びない」と彼等と同じ水平に立って物事を受止め、考えるようになっています。
  それもこれも田舎暮らしで、彼等との接点が多く持てるようになり、実態を知ったからなのでしょう。