詩碑(二)
水戸市にある詩碑
「保和苑」は水戸駅北口にあるNo7番のバス停から茨城交通バスに乗り、末広町三丁目で下車しますとすぐの所にあります。仁王門を潜り本殿の左横から回り込みますと境内の中心部に明星ヶ池があります。その傍のトイレの裏にくじ孔雀等がいる禽舎があり、その先に山村暮鳥の詩「梅」を刻んだ詩碑があります。
保和苑は、「桂岸寺」に隣接する庭園です。遠く元禄時代、水戸藩第2代藩主・徳川光圀公が寺の庭を愛されて保和園と名付けられたのが始まりといわれています。昭和初期、池に築山を配した純日本庭園になり、名前も「保和苑」となりました。
その後、桂岸寺より水戸市へ移管され、昭和30年代には苑を拡張してあじさいの植栽が行われました。初夏になるとと、苑内の約60種、約6,000株のあじさいが咲き競うことでも知られています。
詩碑の傍らにある説明板には、2003年11月に山村暮鳥詩碑建立実行委員会によって建立されたとあり、『 「おうい雲よ!/ゆうゆうと/馬鹿にのんきそうじゃないか/どこまでゆくんだ/ずっと磐城平の方までゆくんか」などの詩を含む詩集「雲」は、暮鳥の最後の詩集。「梅」も同詩集にある。碑文は自筆原稿から。暮鳥は1904年以降、伝道師として三回にわたって水戸に住み、文学運動にも関わった。詩集「三人の乙女」「風は草木にささやいた」に水戸時代の作品が収められている。大洗町が終焉の地。墓はこの谷を隔てた「江林寺墓地」(祇園寺管理)にある。』とあります。
詩碑に刻まれた「梅」は次のようなものです。
おい
そっと、そっと
しづかに
梅の匂ひだ
東海村にある詩碑
村松山虚空蔵尊は、JR東海駅東口バス停から「原研前・茨城東病院経由海浜公園西口」行きバスに乗り、「虚空蔵尊入口」バス停で降ります。バス停は国道245号線から左折して直ぐの左サイドにあり、虚空蔵尊へはバスが進んでいった方向に歩きます。
境内は広く、立派な堂宇が立ち並んでいます。本堂の後の一段高い所に三重塔があり、その手前に山村暮鳥の詩碑があります。昭和52年に建立され、大洗町の「雲」碑に次いで茨城県内2番目でした。
大きな石の真ん中に黒い長方形の御影石が嵌め込まれてあり、そこに詩集「土の精神」(昭和4年刊行)に収められた「黒い土」の一節が刻まれてあります。70行余りの長い詩のなかから、2行を選び、三行の詩に変えて刻まれています。揮毫は暮鳥の詩友であった詩人・室生犀星です。
『おう、土よ、生けるものよ、その黒さには太古のかをりがただよってゐる』
暮鳥会発行の「雲」第17号にこの詩碑建立の経緯を書いた一文がありました。それによりますと、昭和12年当時の村松村の村長・照沼信忠氏らによって暮鳥詩碑建立の計画が内々につくられたようですが、なぜそういう計画が立てられたのか、すなわち暮鳥と村松との関係や照沼氏らと暮鳥との関係などは分からないとあります。いずれにしても、大戦があったりしてか、その後も詩碑は建てられずに過ぎていました。
詩碑建立の件が現実化したきっかけは、昭和47年頃に照沼村長の遺品から犀星の自筆書が発見されたことでした。(なお、犀星に誰がどういうルートで依頼できたのか、「黒い土」の一節が選ばれた経緯等を知る人もいないとあります。)
この書の発見によって詩碑建立の気運が急速に高まり、地元東海村も村を挙げてそれに当たることになりました。募金も村民はもとより、県内外からも集まり、目標の300万円を上回る470万円であったそうです。
詩碑「黒い土」の除幕式が村松虚空蔵尊境内で行われたのは昭和52年4月16日で、当日は地元はもとより群馬県などからも多数の参加があり、虚空蔵尊の大広間では犀星の長女朝子氏などによる講演が行われたとあります。
( 村松山虚空蔵尊についての詳細を別頁にまとめました。 左のボタンをクリックしてご覧ください。)