山村暮鳥

  詩碑(一)

2014(平成26)年は、暮鳥生誕130年、没後90年のアニヴァーサリー・イヤーでした。それを記念して、高崎市文化協会群馬支部に設けられた「山村暮鳥生誕百三十周年・没後九十年記念事業実行委員会」が記念詩集「おうい雲よ」を発行されました。
  「暮鳥の詩をもう一度皆さんに知っていただこう、読んでいただきたいという思いで」(同誌の「ごあいさつ」の文章)、生誕の地・高崎市や永眠の地・大洗町等に設置されてる15の詩碑に刻まれている14の詩(二基は同じ詩ですから14詩になります。)を選び、何とその14詩すべてに英訳を付けて紹介しています。

それによりますと、次の表のようになります。

市町村設置場所詩(詩集)
大洗町磯浜町大洗海岸「ある時」(「雲」)
大洗町明神町鬼坊裏別荘跡地「老漁夫の詩」(「風は木にささやいた」)
高崎市棟高町暮鳥生家志村氏邸庭「野良道」(「雲」)
高崎市棟高町堤下公園「独唱」(「三人の処女」)
高崎市保渡田町土屋文明記念文学館庭「風景・純銀モザイク」(「聖三陵玻璃」)
高崎市足門町高崎市市民活動センター敷地内「月」(「月夜の牡丹」)
高崎市箕郷町個人邸「父上のおん手の詩」(「風は木にささやいた」)
高崎市山名町石碑の路「梅」(「雲」)
前橋市石倉町利根川河畔中央大橋西たもと「ふるさと」(「雲」)
前橋市西片貝町前橋こども公園内「ゆふがた」(「雲」)
東吾妻町国民宿舎榛名吾妻荘庭「山上にて」(「梢の巣にて」)
渋川市伊香保町水澤寺境内「ある時」(「雲」)
水戸市松本町保和苑内「梅」(「雲」)
東海村村松山虚空蔵堂境内「黒い土」(「土の精神」)
いわき市いわき市文化センター前「雲」(「雲」)

大洗町にある詩碑(その一)

大洗海岸の松林の中に、暮鳥の詩碑があります。
  水戸方面から車で来る場合には、水戸・鉾田・佐原線の「大洗駅前」交差点を左折し、通称「バイパス」と呼んでいる道路を進みます。2つ目の坂を上って左サイドに赤い三重塔がある「護国寺」前の三叉路で左折し、スーパー「セイブ」前を通り過ぎ、「山口楼」前で右折(左折は「大洗ゴルフ倶楽部」への道です。)し、大洗海岸へと下ります。

大洗磯前神社の石の大鳥居方向から来る道路との交差点で左折して50mほどアクアワールド方面へ進みますと、道路左サイドに観光案内所と広い駐車場があります。
  この駐車場の背後の松林の中へと導く小路の入口に「磯節発祥の地」との道標があります。季節は初夏でしたが下草もきれいに刈払われている小路でした。10mほどでしょうか上りますと、「磯節発祥の地」の碑があります。

その右手上の方に「山村暮鳥の碑」という標識が設けられており、その指す方向・右手へと松林の中を進みますが、下草が多く路筋ははっきりしません。碑に近づくに従って階段路が現れ、少し上りますと高さ1m51cm、幅91cmの御影石づくりの 大きな碑があります。

この碑に刻まれた詩は、詩集『雲』の中の「ある時」という題の詩です。山村暮鳥「詩の紹介」で記載しておきました「雲」の3連目の詩です。大洗町が作成した説明版には、詩人の萩原朔太郎が撰び、書は小川芋銭が書いたもので、昭和2年に建てられたこと、詩人高村光太郎、前田夕暮等を迎え関係者30数名の見守る中除幕されたこと、その席上暮鳥作の「ここも浮世か渚の小石  日毎ころころ鳴り暮らす」の唄声が松間を縫って流れたこと、が書かれています。

詩「ある時」

雲もまた自分のやうだ
自分のやうに
すつかり途方にくれてゐるのだ
あまりにあまりにひろすぎる
涯のない蒼空なので
おう老子よ
こんなときだ
にこにことして
ひよつこりとでてきませんか

大洗町の碑(その二)

  場所が分かり難いのですが、大洗町にはもう一つの山村暮鳥の碑があります。
  「その一」で触れた三重塔のある護国寺の三叉路を直進し、50mも行きますと左サイドに「大洗釣りセンター」の店があります。その道路反対側に「霧島」という和食の店がありますので、そちらの細い道路へ入り、その店の角を左折します。突き当たりますのでそこを右折し、常陽銀行の保養所と地方公務員共済組合の保養所「オーシャン・ビュー」の間の狭い坂道を下ります。
  50mほども坂道を下りますと、小松崎さんの家にぶつかりますので(車はここまでしか入れません。)、ここで右の狭い道に曲がり、すぐ左折すると左手に小公園風の平地があり、そこに詩碑があります。

この詩碑の裏に、起願者(小沼晴嗣)、賛助者(小沼常次)、建立者(起願者の娘婿・加藤栄一)の名前が刻まれています。平成19(2007)年11月17日に除幕式が行われました。
  また、碑の右手横にいま一つの碑があり、そこには「今日は不漁  そっと我が手に鰈一匹  暮鳥宅へと  父は持たせぬ」とあり、起願者の長女(遠山登喜子)の名前が刻まれています。その裏には加藤かよ(建立者の妻・起願者の四女)と刻まれています。

暮鳥会の機関誌「雲」17号に、建立者加藤栄一氏が「暮鳥碑建立雑感」を寄稿されています。
  それによれば、この土地は暮鳥がここに借家(8畳と6畳の小さな家)住まいをしていた所で、旅館豊後屋の持ち家、地主は小沼万吉でした。小沼晴嗣が結婚し分家した際に、この土地を兄の小沼万吉から分けられたものということです。

暮鳥碑建立の決断の背景には、次のような事情があったということです。平成19年建立は@に対応したためでした。

この碑には暮鳥の顔写真と詩集「風は木にささやいた」の中の次の「老漁夫の詩」が刻まれています。

「老漁夫の詩」

人間を見た
それを自分は此のとしよった
一人の漁夫にみた
漁夫は渚につつ立つてゐる
漁夫は海を愛してゐる
そして此のとしになるまで
どんなに海をながめたか

漁夫は海を愛している
いまも此の生きている海を…

じっと目を据ゑ
海をながめてつつ立つた一人の漁夫
此のたくましさは
海一ぱいか
海いつぱい

否、海よりも大きい
なんというすばらしさであらう
此のすばらしさを人間にみる
おお海よ
自分はほんとの人間をみた

この詩碑の横にある碑に刻まれた「今日は不漁  そっと我が手に鰈一匹  暮鳥宅へと  父は持たせぬ」に対応する「ある時」という詩があります。

こんなに海が荒れているので
どうして魚がとれるもんか
魚なんど釣るどころか
ぶじだったのがめっけもんだ
それでも海はかへりがけに
晩にはこれで一っぱい飲めと
鰈一枚くれてよこした
 

大洗鬼坊裏別荘の間取図

山村暮鳥生誕130年・没後90年に当る2014年に、大洗町幕末と明治の博物館で「暮鳥会」が主催した「山村暮鳥の散歩道」という展示がありました。その時に暮鳥の奥さん(故土田冨士さん)自筆の大洗鬼坊裏別荘の間取図が展示されていましたので、写しておきました。それが下の図です。