山村暮鳥

  暮鳥と大洗

平成28年5月15日、大洗町公民館において、平成28年度第1回文学講座「暮鳥の見た詩の世界」が開催されました。講師は大洗町にお住いの「暮鳥会」幹事・加倉井 東先生(茨城中学・高校の先生)でした。
  午前中は講演、午後はバスによる暮鳥に関係する「旧跡めぐり」で、詩碑や住まい等を訪れ、それぞれの場所においてさらに講師の解説をお聞きしました。
  当日のコース順に、講演内容を織り込みつつ各訪問先のご紹介をしたいと思います。

神      磯

公民館を出発して先ず「神磯」を訪れました。新しくできた展望台から「神磯」や鹿島灘・太平洋を眺めながら、講師の説明に聞き入りました。下の地図には、神磯、ボードレール詩碑、小林楼と、終盤で訪れる暮鳥の老漁夫の詩碑を表示しました。

大正2年(1913)10月、聖公会教役者修養会が大洗において開催され、この年6月17日に土田冨士子と結婚したばかりの暮鳥もこれに出席しました。この時、暮鳥は最初の赴任地の秋田から仙台、東京を経て、明治44年(1911)6月に水戸聖ステパノ教会に転籍となり、さらにこの時は福島県平町の平講義所において伝導に携わっていました。
  この修養会において、築地の聖三一神学校(現在の立教大学の前身)を卒業した同期の須貝  止と再会しました。須貝は暮鳥と同じ貧農の出で、学業上のライバルでした。同期卒業生4人のうちただ一人アメリカに行くことができた人で、後に聖公会の主教にもなった人です。

いま神磯がある磯の横にある大きな石の上に勢揃いしてこの修養会の一行が収まっている写真があります。外国人やシルクハット姿の年配の上級聖職者たちの中で、暮鳥と須貝は端に写っています。暮鳥は羽織袴の和装、須貝は背広でパリッとした洋装です。須貝の髪は七三、暮鳥は真ん中で分けています。
  講師の先生によれば、一行が向いている方向に意味があるということでした。大洗磯前神社の山をバックに、東すなわち太平洋を向いています。東の彼方には何があるか?  アメリカです。

大洗ゴルフ場の方の大洗神社の参道入口の横に三島中州の漢詩を彫った「磯浜望洋楼」碑がありますが、「夜登百尺海湾楼 極目何辺是米州 慨然忽発遠征志 月白東洋万里秋」(夜、百尺もある海浜の楼閣に上がって、どの辺りがアメリカかと目を凝らして見る、急にアメリカに行きたいという気概が湧き起る、月は白く万里を隔てた東洋の秋だ)とあります。これは新治裁判所時代のことですから明治6年(1873)のことです。
  (三島中州の詩碑は、後程、訪れますので、詳細はそちらで。)

また、東大予備門(後の一高)の学生だった正岡子規は、明治22年(1889)に水戸地方に旅行し、これを「水戸紀行」としてまとめました。水戸から那珂川を舟で下り、祝町から子の日原の松原(今はゴルフ場になっているところです。)を半里ほど歩いて大洗を訪れています。
  大洗神社下の海岸に打寄せる波の様を「変幻の妙筆に盡し難し」と記し、そのすぐ後に「アメリカの波打ち寄する霞かな」と詠んでいます。

要するに大洗海岸というのは、三島中州や正岡子規がそう詠ったように、当時におおいては、アメリカを感じさせる場所だったということです。
  そのアメリカで学び、帰ってきた須貝に再会した暮鳥がどう感じたのか?  講師の先生によれば、おそらく聖三一神学校以来のライバル意識が頭をもたげたのではないかということです。この修養会のあった年以後、詩人としての暮鳥が目覚ましい活躍を始めます。そういうキッカケとなったのがこの大洗での再会だったのではないか、ということです。

  ボードレール詩碑

次にすぐ隣の「大洗美術館」前にある「ボードレール詩碑」を訪れました。
  「大洗美術館」は、大洗磯前神社の宮下のホテル・旅館街の一角にあります。その入口左手に背の高い石碑が建っています。自然石に黒御影石が嵌め込まれた大きなもので、上の部分にはボードレールの詩「エトランジェ」がフランス語で、下の部分には「仏文詩碑建立主意書」が刻まれてあります。

この詩碑は「大洗暮鳥の会」の会長の榎本英輔氏が、暮鳥とボードレェルの接点を明らかにして、暮鳥の顕彰を図るとともに、日仏の文化交流に資するため、自費を投じて建立したものです。
  建立主意書には、「雲と土を愛した暮鳥がいちめんのなのはなと雲の詩を大洗に残し、芋銭と朔太郎が詩碑建立に参加した偶然もすべてボオドレェルのエトランジェに流れる雲を契機としていた。 ボオドレェル作詩以来百二十五年、暮鳥訳出後八十年、芋銭詩碑建立後六十年、二人の詩業を深い郷土愛に包んで詩碑を伝えてきた私達は、ここに念願していた仏文碑を…(中略)…詩意の根拠を明らかにしてここに完成し、永年の夢を実現した。(以下略)」とあります。

暮鳥は、明治42年(1909)12月に、秋田県湯沢講義所から仙台基督教会に転任となり、そこでヂュウキ宣教師からフランス語を習いました。それもあってか、この当時はボードレールの詩に耽溺していたようです。
  上級聖職者と衝突し、仙台基督教会を離任せざるを得なくなったとき、「家具蔵書の一切を売り飛ばし、或は広川に投棄し」たが、「懐中に一冊の赤く小さきボードレールがあった」と『半面自伝』に書いていることからも分かります。

おそらくその後も独学でフランス語の勉強を続け、ボードレールに一層のめり込んでいったのでしょう。大正2年(1913)1月に、翻訳した「ボードレール散文詩」が詩誌『詩歌』に掲載されています。その後も3月、7月、9月とボードレール詩の翻訳が、同じく『詩歌』に掲載されています。
  大正4年に出版した第二詩集「聖三陵玻璃」は、ボードレールの強い影響下に作られた詩集でしたが、これがそれまでの詩の尺度からすれば難解として、詩壇から総攻撃を受けます。

さらに、大正5年(1916)11月に、『感情』(室生犀星と萩原朔太郎が発行)に「ボードレールについて」(翻訳)と「ボードレール散文詩十四章(無限小詩)」(翻訳)が載りますが、これが後日、誤訳だとして新聞紙上で痛烈な批判を浴びました。(この部分は、和田義昭「山村暮鳥研究」所載の年表に拠っています。)
  これによって暮鳥はボードレール路線を離れ、「聖三陵玻璃」の世界に自ら幕を降ろし、作風を変えていくのです。「聖三陵玻璃」の難解・不可解さは無くなり、いずれも平易な文体で意味の通る詩となってきたのです。