山村暮鳥

  暮鳥と大洗

小  林  楼

ボードレール詩碑から「魚来庵」に立ち寄り、次が「小林楼」でした。

大正7年(1918)1月に、再び水戸ステパノ教会に転任となりましたが、9月には大喀血し病床に伏すこととなり、12月には転地療養のため千葉県北条町に移りました。知合いの家でしたが、居辛くてわずか半年ほどで、翌年5月中旬には引き揚げ、東京の土田家(妻の実家)に妻子を預けたまま、一人京阪地方に遊びました。そのために一層病を亢進させてしまいました。

2週間ほどで水戸に戻りましたが、6月には聖公会は休職となってしまいます。結核療養のため大洗に転居することとして、まず暮鳥だけが大洗に来ました。このとき大洗を選んだのは、水戸から近い静養地ということが理由だったのでしょう。
  その時、まず宿泊したのが「小林楼」で、ここに10日間ほど滞在し、その間に大貫の前田伴之介方の貸家を見つけ、7月に東京の養父のもとに預けていた妻子を呼び寄せ、一緒の生活を始めました。

「小林楼」には、大正9年(1920)1月に再び宿泊します。福島県平町時代に知り合った吉野義也からの誘いに応じて、彼が平町(現在、いわき市)菊茸山に建築中の家に引っ越しますが、結核患者ということで住民からの拒絶にあい、僅か1週間でそこは退去せざるを得ませんでした。
  取り敢えず投宿したのが「小林楼」でしたが、小正月の大掃除をしなければならないとの理由で、翌日にはお引き取りを求められてしまいました。小林楼の女中の口ききで、鬼坊裏の空き家を貸してもらえることになりました。(後程、鬼防裏別荘跡を訪れます。)

大貫の前田方・前原山

小林楼から移った前田家があったのは大貫のはずれ前原山で、その頃の前原山辺り一帯は松林で、別荘がちらほらと建っている程度でした。(暮鳥一家が借家していた当時の住宅、大貫の前田家は今も当時の場所にありますが、家人のお話によりますと、当時の建物ではないとのことでした。)
  「自分等親子もやっと一つの小さな巣に集まって貧しいながら温かい愛の生活をはじめた。松風浪の音のこれは適はしい生活である。しみじみとしたそして寂しいところもある」と友人(本井商羊)宛の手紙に書いています。


奥さんの土田富士子の日記には、「道(夏海街道)一つ隔てた松林はめったに人も通らず森閑として、ひぐらしのふりそそぐ夕方などはまことに好ましいところでありました。この浅い松林を抜け出ると、美しい砂丘のつづく海辺に出ます。」、「当時はめったに人など通らない。地びきでもやらないかぎり浜には人もいない。」とありますから、かなり辺鄙な所だったようです。

また、(その当時は一町ほど離れた山の中に既に移築されていましたが…)「近くに避病院だったという物置小屋がある」とも日記にあります。「避病院」は伝染病感染者を収容・隔離するために明治時代に造られた施設でしたから、当時は人里離れたところに設けられました。大貫のはずれは、そういう所だったということでしょう。(右の写真は、前原の小さな松林で、当時はこのような松林が辺り一面だったのでしょう。)

大貫は半農半漁なので店が無いため、薬品、肉類、野菜、菓子、文房具などの買物は半里近くも離れた磯浜あたりまで行くしかなかったようで、1週間に1度は二人の娘の一人を背に負い、一人は手を引いて出かけたようです。(以上は、土田富士子「暮鳥を語る」、「土田富士子日記」によっています。)

大貫に住んだ大正8年は喀血に苦しみながら童話を書き(大正8年9月に最初の童話集「ちるちる・みちる」を書き上げ、翌年8月に落陽堂から刊行されました。)、9月から「おとぎの世界」の童謡選者となりました。
  当日の配布された資料には、次の童話と童謡が掲載されていましたので、ご紹介しておきます。

      ささげの秘曲(「ちるちる・みちる」全36話中の最終話)

朝露が一めんにおりていました。ささげ畑では、ささげが繊(ほそ)い細いあるかないかの銀線の、否、むづかしくいふなら、永遠を刹那に生きてもききたいやうな音(ね)のでる樂器に、その声をあはせて、頻(しきり)に小唄をうたつていました。
  けさも貧しい病詩人がほれぼれとそれをきいていました。他のものの跫音(あしをと)がすると、ぴつたり止むので、誰もそれを聴いたものはありません。

そのうた――
  どこにおちても俺等(わしら)は生える
  はなもさかせる
  みもむすぶ
  そしてまあ
  何てきれいな世界だろ

「ちるちる・みちる」に収められた童話について、「これらは大方、しかも今年六ツになる女の子のわたしたちの玲子(れいこ)―  千草(ぐさ)は、まだやつと第一のお誕生がきたばかりで、何も解りません  ―に、宵の口の寐床のなかなどで、わたしが聞かせたものなのです。親としてまた友としての善良な心をもつて。」、と暮鳥は書いています。

次の童謡詩は「おとぎの世界」(大正8年10月号)に載ったものです。

けふも頬白と夏の日ざかり雨がぽつぽつ
チルチルチルチルチルチル
ミチルミチルミチル
しみじみ話そとなんで啼くのか蟻もとんぼも
山に来た螽斯(きりぎりす)みな逃げろ

うらの畑に高い樹のうへ何を見たのか
チルチルチルチルチルチル
ミチルミチルミチル
瓜のぼうさん木の実取る子は土手の河童は
ごろごろごろ猿になれ泣きだした

(以下、25番まで略)