山村暮鳥

  暮鳥と大洗

  大関五郎の詩碑

前田家とそのちょっと先にある前原山の松林を見た後、大洗町立南中学校の通用門手前の高台にある「大関五郎詩碑」を訪れました。
  夏は大勢の海水浴客で賑わう「大洗サンビーチ」海岸を見下ろす高台に4基の石碑が立ち並んでいます。
  「茨城百景大貫海岸」、「大関五郎詩碑」、「田崎秀歌碑」及び「勝山竹子歌碑」で、大関五郎の詩碑は4基の石碑の向かって一番右端に位置しています。

暮鳥が大関五郎に出会ったのは、大正7年(1918)に、偕楽園の好文亭で開かれた横瀬夜雨(詩人で、大関五郎が師事した人)への感謝の集いの席においてでした。ここに宣教師として水戸に赴任したばかりの山村暮鳥も招かれていて、これをきっかけに暮鳥は大関五郎と親しくなります。中央文壇でその名を知られた暮鳥は憧れの存在でしたから、五郎は暮鳥に傾倒していき、詩作に目覚めます。
  夜ともなると、暮鳥や野口雨情などが、大関五郎の祖父が残した広大な屋敷に集まり、あたかも文学サロンのようでした。

大関五郎は明治28年(1895)水戸市(現在の泉町2丁目)に生まれた詩人で、大正時代から戦前・戦中期に活躍しました。生前に父を亡くし、母は再婚したため、幼時から祖父母に育てられましたが、経済的に恵まれた環境にあったので、以後は少年時代から興味があった文学に専心することができました。

下妻出身の横瀬夜雨(よこせやう)に師事し、夜雨が選者となっていた新聞「いばらき」の短歌欄「木星」にその名が出るようになりました。
  この「木星」欄は茨城の短歌界の発展に大きく寄与しましたが、大関五郎は新堀紅泉・神戸節・森田麦秋と共に「木星」横瀬夜雨門下の四天王と称され、当時の茨城の歌壇にその名を知られるようになりました。

暮鳥を中心に黎明会(れいめいかい)が結成され、機関詩誌「苦悩者」を創刊されると、五郎は「苦悩者」を活動の場として詩作に傾注するようになり、多くの作品を発表しました。
その後童謡を書いたり、民謡(芸術民謡)の創作に全力を投入したりしましたが、大関五郎は、「身近な事物を題材に平易な言葉で、気取らず衒わず、しかし抒情性豊かに、美しい日本語の響きを持つ奥深い作品」を多く生み出した詩人でした。

この碑は昭和47年(1972)10月に門下生たちが建てたものです。大関五郎は海が好きで大貫海岸をよく訪れており、また、私淑する山村暮鳥が結核療養のために大貫海岸近くに借家住まいしていたため見舞いにも訪れていたということから、大貫海岸を一望するこの地が選ばれたということです。

詩碑には、最初の詩集「愛の風景」(大正9年10月)に収められている「渚にて」という詩が刻まれてあります。

太陽が生まれて
海はおだやかだ
千鳥の足跡を
      消してゆく
風に吹かれて
      寂しい私だ

  松      川

次は夏海バイパスを通って、松川に最近できたばかりの「夕日の郷  松川」(下左の写真)に行きました。トイレ休憩のためでもありましたが、暮鳥一家が大貫の前田家に借家住まいをしていた或る日、松川へピクニックに出掛けたことがあった、というのがここを訪れた理由でした。それが奥さん(土田富士子)の日記にも残っています。

「まっすぐの道を出はずれると夏海というところ、そこから入ると松川というところがあって、そこには涸沼があり、とてもながめがよいところ、そして毎日、そこからとれた小魚(セイゴ、イナダ、ボラ、時にスズキ、サケ、ハゼ、サッパイ)を背負い籠に入れて女達がたのしみそうに売りに来る。何かこのむかうに、よいところがありそうな気がしてならない。と、おもっていた。」

「ある晴れた日、自分達は、かねてから行って見たくてたまらなかったいいところ(夏海、松川)へと出掛けた。めづらしいピクニックであった。けれど思ったより遠くやっと涸沼についた。きれいな大きな沼だ。岸は砂利か、しじみか分からないほどしじみがたくさん見えた。はるかむこうには、すまきといって、すだれがぐるぐるととりまいて中においこめられた魚をあみですくう仕掛けになっていた。対岸は水戸八景の一つ広浦の月であった。
  まづ水のほとりに腰をおろし背中の子をひざに、持参のふかしいもを食べて、そろそろ帰ることにした。往復2里はあろう。とてもあとを心配したが幸い別条はなかった。」


前原から松川までは地図上の見当でも4kmほどあり、前原から夏海までは坂を上らねばなりません。そこから先はどういう経路をたどったのか分かりませんが、奥さんが下の女の子を背負い、病人の暮鳥が上の女の子の手を引いて行ったのでしょう。
  「とても後を心配したが、幸い別条はなかった」というのは、往復2里は暮鳥には堪えるだろうと気遣ってのことでしょう。

お昼が持参の「ふかしいも」というのが時代を感じさせますし、涸沼で「セイゴ、イナダ、ボラ、スズキ、サケ、ハゼ、サッパイ」など、今や涸沼では希少な魚が売りに来るほどたくさん獲れたというのが、「あぁそういう時代があったんだ!」と感慨深く思いました。