山村暮鳥

  暮鳥と大洗

  鬼防裏別荘跡

大正9年(1920)1月に、親友・吉野義也の招きで、暮鳥一家は平町(現在はいわき市)の菊茸山に移住しました。大貫には6か月余り過ごしたことになります。
  「吉野さんが突然ひる時にやって来た。家が住めるようになったからむかいに来た。”明日行こう”」(土田富士子日記)といった具合で、なんとか一日伸ばしてもらったが、馬車や荷車の雇上げ交渉などてんやわんやの大騒動の上、次の日の朝出発したようです。

ところが、季節は冬の真っ最中、にもかかわらず菊茸山の住まいは未だ建築途上で、畳も入っていない状態でした。しかも、暮鳥が結核を患っていたことが知られると、菊茸山麓の集落民の人達が押し掛け、わずか1週間余りで暮鳥一家は追われるようにして、菊茸山を退去せざるをえませんでした。
  空気の澄んだ眺望の開けていたという菊茸山における幸せな療養生活を夢見ていただけに、大きなショックでした。

平町や湯本(現、いわき市湯本)に住まいを求めましたが貸家は無く、結局選んだ行く先は再び大洗でした。半年前に滞在した小林楼に投宿しましたが、大掃除のため宿泊は休業している旨言い渡されてしまいました。
  歌人の高橋鶏鳴が前年に借りていた夏用別荘のことを暮鳥が覚えていたので、小林楼の女中の手も借りて探し出したのが、明神町の鬼防の裏の空き家で、近所の浜の人の手伝いもあって、なんとか借りることができました。
  地主は「鬼防」という屋号の小沼万吉で、永町の旅館豊後屋の持ち家でした。別荘といっても8畳と6畳二間の小さなものでした。

今は建物の陰になったりして眺望も良くありませんが、丘陵地の中ほどにあたりますので、現在の漁港や大洗港が無かった当時は、手に取るように海が見えたことでしょう。
  別荘の裏手は、大洗磯前神社から祝町まで松林が続くところでした。ここでの生活の模様は、「土田富士子日記」、「”鬼防”裏別荘」(石井)、「大洗町と暮鳥」(常陽芸文第8号)に具体的に描かれています。

南向きの暖かいこの家で、貧しいながらも妻と二人の娘に支えられながら闘病生活を送ったようです。暮鳥の健康も小康状態にあり、「梢の巣にて」、「雲」などの詩集や、童話・童謡・小説・翻訳・評伝など旺盛な創作活動を行いました。
  暮鳥一家はここに約5年(大正9年1月から13年12月)住み、暮鳥にとってはここが終の棲家となりました。

そしてここに、地主関係者の手により平成19年11月に詩碑が建てられ、暮鳥の顔写真と詩集「風は木にささやいた」の中の「老漁夫の詩」が刻まれています。また、その右横に「今日は不漁そっと我が手に鰈一匹 暮鳥宅へと父は持たせぬ」という歌を刻んだ石碑が佇んでいます。

この詩碑の裏に、起願者(小沼晴嗣)、賛助者(小沼常次)、建立者(起願者の娘婿・加藤栄一)の名前が刻まれています。平成19(2007)年11月17日に除幕式が行われました。
  結婚し分家した際にこの土地を兄の小沼万吉から分けられたのが起願者小沼晴嗣、その四女かよと結婚した加藤栄一が建立者、かよの兄が賛助者の小沼常次という関係になるようです。

この碑には暮鳥の顔写真と詩集「風は木にささやいた」の中の次の「老漁夫の詩」が刻まれています。

人間を見た
  それを自分は此のとしよった
  一人の漁夫にみた
  漁夫は渚につつ立つてゐる
  漁夫は海を愛してゐる
  そして此のとしになるまで
  どんなに海をながめたか

漁夫は海を愛している
  いまも此の生きている海を…

じっと目を据ゑ
  海をながめてつつ立つた一人の漁夫
  此のたくましさは
  海一ぱいか
  海いつぱい

否、海よりも大きい
  なんというすばらしさであらう
  此のすばらしさを人間にみる
  おお海よ
  自分はほんとの人間をみた

また、碑の右手横にいま一つの碑があり、そこには「今日は不漁 そっと我が手に鰈一匹 暮鳥宅へと 父は持たせぬ」とあり、起願者の長女(遠山登喜子)の名前が刻まれています。その裏には加藤かよ(建立者の妻・起願者の四女)と刻まれています。
   暮鳥の次の詩が思い起こされます。

こんなに海が荒れているので
どうして魚がとれるもんか
魚なんど釣るどころか
ぶじだったのがめっけもんだ
それでも海はかへりがけに
晩にはこれで一っぱい飲めと
鰈一枚くれてよこした