山村暮鳥

  暮鳥と大洗

  三島中州の詩碑、
  子の日が原の碑

鬼防裏別荘跡地からバイパスに架かる赤い橋を渡って大洗磯前神社の森に入り、すぐに左折して神社裏手の小径を辿り、北参道を経て、境内外の「三島中州の詩碑」に行きました。
  冒頭の「神磯」のところで触れましたように、当時においては、大洗海岸が海の遥か遠い彼方のアメリカを感じさせる場所であったことの証左でもある「磯浜望洋楼」の漢詩が刻まれた大きな歌碑でした。

そのほんの少し離れたところ、大洗ゴルフ倶楽部入口の三角地にあるのが「子の日が原の碑」です。松の老木の下に、高さ180cm、幅175cmの大きな石があり、それに水戸徳川家第9代藩主斉昭(烈公)自筆の雄渾な書が刻まれているはずなのですが、石の白い紋様のために字は判読できません。
(「萬代遠満都に契天気婦古曽八 子日能半良耳引連幾爾个禮」(筆者註:萬代をまつに契りてけふこそは 子日の原に引れ来にけり)とあるのです。)

大正7年4月25日、暮鳥は詩人・花岡謙二(平磯で療養中)を誘い、水戸の詩人・大関五郎と一家総出で、子の日が原を散策しました。「汽船で一行は港の河岸につく、それは昼近くだ。そして願入寺の桜の下でひるめしを喫して大洗の方へ、ネノヒガハラの雲雀をききに行く。」と花岡謙二宛の手紙に書かれています。
  子の日が原は、現在「大洗ゴルフ倶楽部」と「幕末と明治の博物館」などがあるところで、当時、一帯は草藪まじりの背の低い松林でした。

  「ある時」詩碑

「子の碑が原」の碑から大洗海岸方向へと下る自動車道の左手に県立「こどもの城」があり、反対側に割烹旅館「山口楼」があります。その山口楼の裏手に当たる松林を入ってすぐの所に「ある時」の詩碑があります。

この詩碑は、水浜電車の大洗停留所の傍らにあった水浜電車が借りている土地に、昭和2年に建てられました。詩碑のある所は現在は高い松の林の中にありますが、設置当時の写真を見ますと、水浜電車の路線(祝町まで続いていた水浜電車は現在のゴルフ場のある中を走っていました。)の傍らの草原の中に建っていることが見てとれます。
  確かに大関五郎が『地上楽園』第2巻第6号に、「丘には、たんぽぽがほほけて飛び、浜豌豆がいぢらしい花をつけている。それらとりどりの雑草にかこまれ、どっしりと海の方を向いている詩碑は、…」を書いていますが、まさにそうした場所です。

(以上で、「山村暮鳥の旧跡巡り」の旅を終わります。 お疲れ様でした。)