大洗町の文化

  山村暮鳥

  人となり(二)

貧しい家

1890(明治23)年、暮鳥は元総社村尋常小学校に入学しました。翌年10月、祖父庄平が死亡したので、一家は堤ケ岡村の志村家に入りましたから、堤ケ岡尋常小学校に転校しました。成績は良かったのですが、内向的、自閉症的性格だったようです。
  1893(明治26)年、尋常小学校の課程を修了し、花園高等小学校に進みました。もともと一家の経済状態では高等小学校に進むのさえ相当の困難を伴うものでしたが、父が繭の仲売りに失敗し、堤ケ岡村を居られなくなったため、2年で退学を余儀なくされました。

一家は堤ケ岡村から1km離れた榛名山麓の部落へ移り、僅かな土地を耕す小作農となってしまいましたので、貧苦に喘いでいる両親を助けるため、働かざるをえません。成績の良かった暮鳥が思い付く唯一の方法が、教員となる道だったのでしょう。
  1899(明治32)年、16歳の年に、堤ヶ岡尋常小学校(現在の高崎市立堤ヶ岡小学校)の代用教員となりました。教え子の後年の回想によれば、熱心に教育に専念していたようであり、2年後にはその教師としての経験を評価され、正式に教師としての資格を与えられました。

日本聖公会

1901(明治34)年1月、前橋の聖マッテア教会で英語の夜学校が開設されましたが、暮鳥は開設と同時にこの夜学に通い始めます。昼は学校で働きながら、毎夜前橋の聖マッテア教会に往復七里の道のりを通いました。
  この教会は「日本聖公会」に属する教会で、後に暮鳥と結婚する冨士の父親土田秀三が当時伝道師として活動していましたし、当然娘の冨士も一緒でした。
  そして翌年に同教会で洗礼を受けました。当時の日本人、ことに群馬県の田舎ではキリスト教はまだ珍しく、拒絶反応の方が強かったでしょうから、洗礼を受けるには相当の覚悟があってのことかと推察されます。当時同教会にいた女宣教師ウォールの影響があったと伝えられていますが、翌1902年、ウォールが青森の聖アンデレ教会に転任するに際しては、通訳兼秘書として同行したことがそれを裏付けているようにも思えます。

聖三一神学校

青森に約1年間、宣教師ウォールの下で働いた暮鳥は、1903(明治36)年、東京都築地の聖三一神学校に入学しました。ミス・ウォールの尽力によるものと「半面自伝」には書かれています。
  ここまでの暮鳥の歩みをみますと、キリスト教の伝道師への道を一直線に突き進んでいる感じがします。当時の日本における、或いは民衆の間におけるキリスト教の位置付けに照らしてみるとき、異常な感じすらします。
  しかし、それは成績もよく向学心も強い暮鳥にとって、一家の経済状態を考えれば、高等教育を受けることのできる選択がそれしか無かったのです。すなわち、尋常小学校卒の学歴しかなく、神学校に入るための学歴を満たしていない暮鳥にとって、学歴不問で受け入れてくれるところはキリスト教しか無かったということなのです。

文学に傾倒

神学校在学中より文学に傾倒し、短歌の創作にふけるようになりました。明治36年に岩野泡鳴、相馬御風等が雑誌「白百合」を創刊しましたが、暮鳥は明治37年2月以降、「木暮流星」のペンネームで、ほぼ毎号短歌を投稿していました。
  明治37年2月に日露戦争が始まっていましたが、暮鳥は1904(明治38)年4月に戦時補充兵として召集され、北海道旭川連隊に入隊し、7月には満州に渡りました。「十字架」によれば、「11ケ月もそこの陣営におった。戦闘にもいくどか加わった。」とあります。