人となり(一)
恵まれない幼少期
山村暮鳥は、1884(明治17)年1月10日、群馬県西群馬郡棟高村で、父・木暮久七、母・志村シヤウの長男に生まれました。父は、西群馬郡元総社村の農家・木暮巳之吉の二男でしたから、母の家に婿入りしたのですが、暮鳥が生まれた当時まだ志村家に未入籍の状態でした。このため、暮鳥の出生届は、母方の祖父・志村庄平の二男「志村八九十」(しむらはくじゅう)として届け出られました。
  (ちなみに、暮鳥の出生地である「棟高村」は、その後明治22年4月に「堤ケ岡村大字棟高」となり、昭和の大合併時の昭和30年4月に「金古村」「国府村」と合併して「群馬町」となり、さらに平成の大合併時の平成18年1月に「倉渕村」「箕郷町」「新町」とともに高崎市と合併し、現在は高崎市棟高町となっています。)
母方の祖父・庄平は、4,5反の農地での農業のかたわら水車による精米所を営んでいました。妹と弟がいましたが、妹は病弱、弟は幼少であるため、働き手はその庄平と長女のシヤウだけでした。シヤウは働きづめの毎日を過ごしたのでしょう、働き手を補うために長女のシヤウに婿として迎えられたのが父の久七でした。
  久七は農作業を好まず、盆栽や庭園づくりをしていたようであり、他方、祖父の庄平は、頑固もので分からず屋だったと言われていますから、意に反して働かない婿と息が合うわけがありません。久七は年中出たり入ったりして、家には余り寄りつかなかったと言われます。
  1889年、暮鳥が6歳の時に、父・久七が祖父・庄平との確執に耐えきれず千葉県佐原町に出奔、母もその後を追って志村家を出たため、八九十は叔父・木暮作衛に預けられました。その年中に、父母が元総社村(父久七の生地)に戻り住むに及び、引き取られ、父・久七の養子として籍を入れ替えられました。
久七夫婦は長男の暮鳥を頭に3男5女をもうけ、「貧乏人の子だくさん」を絵に描いたような貧しい生活でした。その生い立ちはいかにも暗く、悲惨なものであったと暮鳥自身がその自伝に書いています。
  父は繭の仲買商でしたが、暮鳥が12歳のとき父のその事業も失敗したため、貧窮の生活に一層の拍車がかけられたようです。
「半面自伝」
山村暮鳥には、福島県平町に住んでいたとき(大正6年)に雑誌「詩歌」に発表した「半面自伝」という自伝があります。ここまでの記述はこの自伝によっていますので、一部を参考までにご紹介しておきます。
「…越後の風がまっすぐに関東平野へ吹きおろすところ上州高崎のちかく堤ケ岡という村落がある。いまは伊香保がよいの電車がそこをはしっている。その地方に頑固をもって当時有名であった弱兵衛爺さんの孫として自分は豊かな農家にうまれた。それが明治17年1月。…」
「…父は婿であった。母は泣いてばかりいた。自分が姉さんとよんでいた母の妹は真っ赤な血嘔吐をはいて自分の四つの春に悶死した。自分にはおばあさんと呼ばねばならぬ人がかわりがわり幾人もあった。大きな家は陰鬱でいつもごたごたしていた。他家のように自分の家では笑い声一つ立てるものがいなかった。…」
「…父が出奔したので、自分は赤城の神官で、前橋に居住していた叔父のところにあづけられた。…」