大洗町の文化

  山村暮鳥

  人となり(三)

伝道師となる

1908(明治41)年6月に神学校を卒業しました。神学校在学中に雑誌「白百合」や交友会誌「築地の園」に短歌や詩を発表し、文学熱に燃えていた暮鳥だけに、「文学へか、宗教へか、迷いに迷い、迷いつつ学校を出た」と「半面自伝」に書いている通り、決心のつかない状態で伝道師の職に就いたものと思われます。

いずれにしても、これから1919(大正8)年6月に病のため休職になるまでの10年余を、キリスト教日本聖公会の伝道師として東北各地(秋田県横手、湯沢、仙台、福島県平、水戸)を転任し、布教活動のかたわら、詩作に没頭する生活がはじまりました。

暮鳥の歩み

以後の暮鳥の歩みについては、「聖職」分野と「文学」分野を対比させながら、年表形式で辿ることにしたいと思います。

年代聖職・生活年表文学年表
明治41年6月;聖三一神学校卒業
8月;秋田聖教主教会に伝道師として赴任「秋田魁新報」に詩を多数発表
10月;横手講義所に転任
明治42年2月;湯沢講義所に転任6月;雑誌「北斗」を創刊(2号からは暮鳥が編集に当たる)
12月;仙台基督教会に転任
明治43年1月;自由詩社同人となる
2月;「自然と印象」に5詩を発表(以後主な発表舞台となる)
10月;仙台基督教会を離任(上級聖職者との衝突)、東京諸聖徒教会に転籍(明治43年から大正2年4月まで、雑誌「詩歌」「早稲田文学」「秀才文壇」「創作」「劇と詩」などに発表)
明治44年6月;水戸聖ステパノ教会に転籍
11月;太田講義所に移る
明治45年9月;平講義所へ赴任
大正  2年5月;土田冨士と結婚5月;詩集「三人の処女」を新声社から自費出版
9月;平準教会に移る
11月;「新詩研究会」を創立
(大正2年から4年11月まで、雑誌「詩歌」「秀才文壇」「地上巡礼」「卓上噴水」などに作品を発表)
大正  3年5月;雑誌「風景」」を創刊
6月;長女玲子出生6月;萩原朔太郎、室生犀星とともに「人魚詩社」を創立
大正  4年3月;人魚詩社から雑誌「卓上噴水」を創刊(3号で廃刊となる)
12月;詩集「聖三稜玻璃」を人魚詩社から出版
大正  5年4月;雑誌「ル・プリズム」を創刊(経済的困窮で4号で廃刊となる)
6月;萩原朔太郎と室生犀星が雑誌「感情」を創刊(暮鳥は第4号から寄稿し、準同人となる)
(大正5年から以後、「詩歌」「感情」を主な発表舞台とするが、「感情」からは大正6年10月で去る)
大正  7年1月;水戸市ステパノ教会に転任1月;「黎明会」を結成
7月頃健康の悪化を知る。9月28日朝、大喀血し病床に伏す
10月;雑誌「苦悩者」を主宰創刊
11月;詩集「風は草木にささやいた」を白日社から出版
12月;静養のため千葉県北条町に移る
大正  8年5月;千葉県北条を引き揚げ、一人京阪地方に遊ぶ
6月;聖公会伝道師を休職となる
7月;茨城県大洗町大貫町に妻子とともに住む
大正  9年1月;福島県平町菊茸山に移るも、1週間で再び大洗町に還る(この度は磯浜町明神町)
2月;喀血に苦しむ2月;「おとぎの世界」に童話「鉄の靴」を連載しはじめる
5月;暮鳥の経済的援助を目的とする「鉄の靴会」が発足する
6月;聖公会からの俸給止まる(これにより、鉄の靴会の送金と稿料のみの生活始める)
大正10年5月;詩集「梢の巣にて」出版
7月;詩選集「穀粒」出版
(大正9から11年にかけては童話・童謡を発表)
大正11年3月;小説「十字架」を出版
5月;童話・童謡集「万物の世界」出版
大正12年3月;「鉄の靴」を出版
大正13年7月;詩集「雲」の印刷にかかる
10月;「聖フランシス」を出版
11月;詩集「雲」を校了
12月;病状悪化、8日意識不明となり、永眠

  暮鳥のお墓

山村暮鳥のお墓は「祇園寺」(正確には、祇園寺が管理する旧「江林寺」の墓地)にあります。水戸駅北口7番バス停から「末広町」経由のバスに乗り、「茨城高校入口」」で下車し、信号を反対側に渡り、「茨城高校」へと真っ直ぐに行きます。
  祇園寺は徳川光圀公が招いた明僧・心越禅師が開創した由緒あるお寺で左の写真にあるような立派な佇まいです。境内に入りますと右手にある駐車場の参道側に一基の石碑があります。「ここに眠る」とあり、次のように刻まれています。

「雲の詩人  山村暮鳥
  明治十七年一月群馬県群馬町に生れ、各地でキリスト教の伝導に努めつつ詩作を続け、「聖三陵玻璃」「風は草木にささやいた」「雲」など多くの作品を残した。大正十三年十二月大洗町でその生涯を閉じ、当寺江林寺墓地に眠る」

しかし、実際には暮鳥のお墓はこの境内にはありません。石碑に書かれている「江林寺墓地」は別の場所にあります。狭い路地の奥にあり分かり難い場所ですので、参考までに地図を載せておきます。
  江林寺は、徳川家譜代の家臣・岡崎綱住が上寺町に創建したものですが、寛文六年の藩の寺社整理で破却され、その後常盤原の現在地に移されたものです。今は寺は無くなり、その墓地を祇園寺が管理しているものです。
  その旧・江林寺の墓地の一番奥まった所に土田家の墓があり、その中に暮鳥の墓碑(右の写真)が立っています。墓誌には「1924年12月8日  40歳」とあります。