大洗町の文化

  山村暮鳥

  暮鳥の文学(一)

代用教員のみち

山村暮鳥という詩人を考える場合、彼がキリスト教の伝道師であったこととその作品との関係を多くの研究者が論じています。実際、暮鳥は1908(明治41)年に築地聖三一神学校を卒業し、1919(大正8)年に病気のため休職になるまで、10年余にわたって日本聖公会の伝道師として信者を勧誘し、説教もしてきました。
  明治以降キリスト教を受容した文学者は、例えば島崎藤村をはじめ結構多くいるようなのですが、実際に伝道師の資格を持って10年以上にわたり布教活動までした詩人・文学者は、日本ではほとんどいません。

「ひととなり(一)」において触れましたが、暮鳥のキリスト教との接触の原点には多分に実利的というか功利的な動機があったように窺われます。その子供時代、両親が共に出奔し、預けられた叔父の家では虐待される等これ以下は無いというような悲惨な生活を経てきただけに、何とかこのような境遇から脱出し、這い上がりたいという強い欲求を抱え込んだことは推察に難くありません。尋常小学校での成績は良かったのですから、暮鳥は凡庸、暗愚な人ではなかったということでもありましょう。それだけに一層そのことを渇望していたはずです。

しかし、一家の経済状況を考えれば、いくら成績がよく向学心に燃えていても、高等教育を受けるなどということは高嶺の花どころか、とても実現可能性のある話ではなかったでしょう。長男でもありますから、一日も早く働き手・稼ぎ手として貧苦に喘いでいる家計に貢献することこそが当然の責務と周囲の者は考えていたはずです。
  そこでまず16歳の時に、暮鳥は村の小学校の臨時雇いの代用教員となります。年齢を19歳と偽ってのことでした。何故小学校の教員を選んだかは分かりませんが、最も身近な唯一の手段だったのでしょうとしか言えないようです。
  しかし彼は熱心に子どもの心をつかみながら教育に専念していたようで、それが認められて正式に教師としての資格を与えられ準訓導を命じられています。

キリスト教という選択

1901(明治34)年1月に前橋聖マッテア教会で英語の夜学校が開設されましたが、暮鳥は開校と同時にこの夜学校に通い英語の勉強に取り掛かりました。昼は小学校に勤め、その後往復七里の道を毎夜前橋まで通いました。小学校の先生に英語は必要ありませんからこれまた何故?と思いますが、やはり向学心と教師の職はあくまでも一つの通過点とする向上心(野心?)、そして英語は将来役に立つという確信の然らしむるところかもしれません。
  そしてさらに、翌1902(明治35)年6月に、洗礼を受けました。自伝「半面自伝」には宣教師として米国から来ていたミス・ウォールに接し、「精神的に動かされた」と抽象的にしか記述されていません。そもそも教会に行くようになったのは英語の勉強が目的であって、信仰心ではなかったはずですから、よく分かりません。
  ここまでの暮鳥の歩みをみますと、キリスト教の伝道師への道を一直線に突き進んでいる感じがします。当時の日本における、或いは民衆の間におけるキリスト教の位置付けに照らしてみるとき、異常な感じすらします。

  しかし、それは成績もよく向学心も強い暮鳥にとって、一家の経済状態を考えれば、高等教育を受けることのできる選択がそれしか無かったのです。すなわち、尋常小学校卒の学歴しかなく、神学校に入るための学歴を満たしていない暮鳥にとって、学歴不問で受け入れてくれるところはキリスト教しか無かったということなのです。