暮鳥の文学(二)
詩の潮流
「一人の詩人は、一つの潮流の中でしか本質を語り得ないことがまず常識である」(中村不二夫)といいますが、本当にそういうものかどうかはさておき、暮鳥はこれに反して、その時々の詩界の潮流に流されるかの如く、詩形を変えていきました。
  象徴主義の蒲原有明、口語自由詩を担った詩人たち、耽美派の白秋とその追随者たちは、室生犀星と萩原朔太郎を例外として、いずれも新しい潮流を作りだしてその頂点を極めましたが、時代の推移に伴うその潮流の衰えとともに後退し、やがては姿を消してしまいました。そうした事実を踏まえた上で、「自然主義であれ、耽美主義であれ、人道主義のそれであれ、詩人が一つの潮流への参加を表明することは、ある意味で詩人の詩的生命を賭けてのものであり、本来そこからの逸脱は芸術的な死を意味するものであった」と中村氏は書いています。
聖職者詩人
暮鳥の文学の最大の特徴は、キリスト教への反発・謀反にあるという論と、キリスト教伝道師としての道と自己実現をめざす文学者としての道を調和・一致させようとして苦悶したことにあるという論があります。どちらの論も、キリスト者としての立場と文学者としての立場は矛盾・相克をはらむものという前提を暗黙の裡に置いての議論であるように思えます。
  そうであるなら、詩人・暮鳥にとって、内から湧き上がってくる衝動・心の叫びを表現するうえでキリスト教との関係性が最大の関心事であったのであり、詩作形式とか詩作における芸術性追及などという点については曖昧な問題意識しか持っていなかったのではないでしょうか?
  だから自然主義から人道主義までその差異に余り頓着せずに次々と新しい技法に牽引されたのであり、ある程度名が知られた以後は、作品の発表の場も何処にでも得られ、結果、常に注目される存在であり得たのではないか、と推察されます。(この辺りは、何ら文学的素養も鑑賞眼も無い筆者が独断で書いています。)
それではこれから暮鳥の文学活動の変遷を具体的に見ていこうと思います。(以下も、和田義昭「山村暮鳥研究」、中村不二夫「山村暮鳥−聖職者詩人」、筑摩書房「山村暮鳥全集第4巻」を主な参考書としていますが、所々で作成者の勝手な推察が入っています。)
聖三一神学校時代
(1903〜1908)
この時代の前半は小暮流星の筆名で、短歌雑誌「白百合」にほぼ毎号短歌を発表していました。途中軍隊に徴用され満州に渡りましたがその間も続けられました。
  1906年9月に神学校に復学した後、交友誌「築地の園」に詩作品「播種者」を発表し、以後毎号詩を発表していますので、実質的には播種者を以って短歌と訣別したと言えるでしょう。筆名は小暮流星、八九十、馬村と変えています。
  この時代の詩壇は蒲原有明が文語象徴詩によってその頂点に立ち、島崎藤村や薄田泣菫なども支持を得ていた時代で、暮鳥の作詞技法もこの潮流にけん引されたものでした。また、その作品は聖書的世界を平面的に表現したものでした。
秋田時代(1908〜1909)
聖三一神学校を卒業し、「宗教か文学か」と迷いに迷った末伝道師となり、最初に赴任したのが秋田聖教主教会でした。「秋田魁新報」に月に6から7篇を寄稿していますが、今のところ未読ですので何とも言いようがありません。 また、1909年3月湯沢講義所に転任となりましたが、既に6月には地元の青年を集めて同人誌「北斗」を創刊しています。12月に仙台へ転任となるまでの間に33篇もの詩作品を発表しています。表現形式が口語になっているものもありますが、大方は文語形式です。また、第6号にフランスの詩人・ボードレールの詩の翻訳が載っています。これから後、暮鳥はボードレールをモデルとしています。
口語自由詩時代(1910〜
口語自由詩運動は明治末期頃から展開され始め、当時詩壇をリードしていた象徴主義を打破する目的から生まれた運動です。相馬御風、三木露風、野口雨情などの今日になお名を残している詩人が参加していました。
  1910年5月に相馬御風を理論的支柱とする「自由詩社」が結成され、パンフレット誌「自然と印象」を発行すると一段とこの運動は加速されました。詩作に当たっては、「口語を用いること、行の長さや連の数、一連に収める行の数とかは制約をつけないこと、真に純な情緒・主観を表出すること 」を主唱しました。
暮鳥は1909年12月に仙台基督教会に転任となっていました。そして翌1910年5月には「自由詩社」同人となっていますが、その際、なにかと尽力してくれたのが相馬御風でした。暮鳥と相馬御風は暮鳥が神学校時代に短歌を寄稿していた短歌結社「白百合」を通じて接触がありましたが、その相馬御風が口語自由詩運動の重要な推進者となっていたのです。人見東明(「人となり」で説明しましたが、自由詩社の有力メンバーで、後に東京女子大を創設した人です。)も有力なメンバーでしたが、この人とも懇意となり、「山村暮鳥」という筆名をプレゼントされました。
象徴性が強い高踏的な詩風の蒲原有明に心酔し、一方、ボードレールにも耽溺するということは、暮鳥は反自然主義的傾向にあると言えるかと思われますので、自然主義理論に基づく口語自由詩運動とは相容れないと考えるべきでしょう。と言いますのは、「象徴主義」の詩は知的な言語操作を試みるため、現実事象が抽象化されるのに対して、「口語自由詩」は直接的な表現を重視し、言葉に現実の意味を注ぎ込むものですから、ある意味で対極にある作詞法と言えます。
暮鳥が「自然と印象」に発表した作品は、口語でも文語でもない、口語自由詩とも象徴詩ともつかない表現形式の詩で、口語自由詩の手法に余り馴染んでいない印象を受けます。
  我らが暮鳥を悪く言いたくはないのですが、仙台という田舎にあって中央文壇に接近していくため、まずは話題の人見東明や相馬御風に接近して、新たな潮流となりつつあった口語自由詩運動に参加することが得策との直感が働いたのかもしれないという人すらいます。
「自然と印象」の自由詩社は1910年6月には解散してしまい、重要な発表機関を失った口語自由詩運動は衰退の道を辿ることになり、暮鳥は口語自由詩運動を担った詩人たちから次第に離れて行きます。そして、新たな潮流となりつつある「象徴派」に参画することとなります。