大洗町の文化

  与  利  幾  神  社

  与利幾神社

 

与利幾神社は、大洗磯前神社の境内にあり、祭神は「建御名方命(たけみなかたのみこと)」です。大洗磯前神社の「境内社」の中で、本殿、拝殿、鳥居など一揃いを備えているのは、この与利幾神社だけであり、「境内社」として、大洗磯前神社が管理しています。
  (与利幾神社の扁額には「與利幾神社」とあります。「與」は「与」の旧字であり意味に違いはありませので、この説明では現に鳥居等に使われている「与利幾神社」と表します。「与利幾」の「幾」は「願う」という意味がありますので、全体では「利に与ることを願う」となり、「商売繁盛」「大漁満足」、ざっくばらんに言えば「儲かりますように」という意味になりましょうか。)

大洗磯前神社下の道路を跨ぐようにして立つ巨大な「一の鳥居」から大洗ホテルとの反対側にある坂道を上りますと、30m程の左手に「与利幾神社」の石の鳥居が立っています(下左の写真)。松林の中に入る小径に入り(下右の写真)、明るい松林の中を奥へ進みます。路なりに右カーブしますと与利幾神社の石段下に出ます。


また、東光台方面からの場合には、バイパスが海岸へと下る手前の左手にある釣具店の反対側にある道路へ入り、すぐ左に折れ、突き当たりの常陽銀行の保養施設の手前で左折すると赤い橋があります(下左の写真はこの橋から与利幾神社の本殿を写したもの)。この橋を渡って直ぐの右サイドに、石の鳥居と神社名を刻んだ石柱があり、石畳の参道を通って裏側から入れます(下右の写真)。


与利幾神社は本殿(下左の写真)と拝殿から成り、その周囲は塀で囲まれています。拝殿の上部には、獅子と龍等の彫刻が施されていて、その細密さはなかなか見応えがあります(下右の写真)。

「与利幾神社」は代々「上与利幾」、「中与利幾」、「下与利幾」という屋号を名乗る「清水」家(霊木の発見者・清水平大夫の子孫でしょうか?)によって祀られてきたものです。



与利幾神社の由緒

最近、与利幾神社の拝殿前に「与利幾神社由緒」という石碑が建てられました。それによりますと、

御祭神建御名方命(たけみなかたのみこと)
例祭日旧暦11月18日
由  緒古くからの言い伝えによりますと、安永6年(1777年)11月1日に大洗海岸の平太郎磯の近くに異木が流れつきました。
平太夫(へいだゆう)という漁師が早朝にこれを見つけて薪にしようと斧を入れると、その木がパッと光り輝いたので平太夫はびっくりして卒倒してしまいました。
その時、神が人に憑いて「この木は信濃国諏訪の諏訪明神の霊木である。厚く祀るように」とおつげがありました。(これには諸説があって、大洗神社の巫女が湯を奉ったが、巫女がこれは信濃国諏訪の神木であると語ったと云う説「磯浜誌」や、平太夫が夢でお告げをきいたと云う説「與利幾神社由来」などがあります。)
平太夫は村人達と計って早速平太郎磯の真上の丘の大洗磯前神社境内に、この寄った木を御神体としてお祀りしました。
それからの浜は大漁が続き、平太夫も漁に出れば大漁となり、商いをすれば繁盛し、事業すれば成功し子孫もそれぞれ繁栄して今日に至っております。
これを伝え聞いた近隣の人々も、五穀豊穣・大漁満足・家内安全・商売繁盛を祈願して奉拝する人々が列をなしました。
明治18年編、大洗磯前神社境内摂末社明細帳によりますと「創立年月日詳カナラズ。伝言、往古信濃国諏訪神社神木流出シ、本村海岸ニ漂着セシヲ、土人引揚ゲ斧ヲ当ルニ光輝ヲ発シ、或ハ斧ヲ当テシ土人卒倒シ、或ハ急熱漏ヲ発シ、種々ノ祟アリシニ依リ、土人其霊感ヲ恐レテ社殿ヲ造営シ、寄木大明神ト斎キ祀ルト云フ、霊感神威今ニ顕赫也