大洗町の文化

  与  利  幾  神  社(3)

神社の基本構造

与利幾神社は「拝殿」、それに接続する「幣殿」、そして「本殿」から成っています。先ず、このことについて説明します。

神社建築は、本殿(正殿)・幣殿・拝殿が中心で、他に神社を構成するものとしては鳥居、参道、神門、手水舎、社務所、神楽殿、狛犬等があります。

神社を訪れるとき、まず一礼して鳥居をくぐり、参道の中央を避けて進みます。手水舎があれば手と口をすすいでから神前に進みます。社殿の前で会釈をしてから、鈴(正式名称は本坪鈴・ほんつぼすず)を鳴らし(鈴祓い)、お賽銭を賽銭箱に入れます(お賽銭をする)。

然る後に、拝礼します。二礼(拝)二拍手についで神様に感謝し、また、祈りを捧げ、最後にもう一度深いお辞儀を(一礼・拝)をします。この建物は拝殿であるのが普通です。(なお、出雲大社は特別で、二礼四拍手一礼というのがお参りの仕方です。)

「拝殿」は祭祀・拝礼を行なうための社殿で、祭祀の時に神職などが着座するところでもあります。拝殿は、一般に本殿よりも大きく建てられ、床を張り吹き抜けとされる場合が多いようです。舞殿、神楽殿などとして使用されることもあります。なお、伊勢神宮や春日大社などの古社には拝殿のないものがあります。
  通常、神社にお参りするはこの拝殿で、拝殿の手前で拍手を打って行ないます。子どもの七五三とか安産の祈祷などの際は、拝殿にあがり(昇殿)ます。

拝殿の奥に「本殿」があります。本殿(ほんでん)は、神霊を宿した御神体を安置する社殿のことで、神殿(しんでん)ともいいます。本殿は人が内部に入ることを想定していないため、拝殿より小さいのが普通です。

「幣殿」は、祭儀を行う(幣帛を奉る、神様へ供物を捧げる)場所であり、本殿と拝殿との間に位置し、両者をつなぐような構造になっているのが特徴です。
  幣殿が独立していることもあり、拝殿と一体になっている幣殿もあります。また、幣殿がない神社もあります。与利幾神社の拝殿の裏側を見ると緑青色の屋根が付属しているのが分ります。これが「幣殿」です。

社殿の形式

本殿と拝殿の建築様式は大きく「平入(ひらいり)と「妻入(つまいり)」に分けられ、さらに屋根の形状を以て分類するのが一般です。神社の屋根の形状には幾つかのパターンがあり、「片流(かたながれ)」「切妻(きりずま)」「寄棟(よせむね)」「入母屋(いりもや)」などです。

(1)桁・梁、桁行・梁間

本論に入る前に、「桁(けた)」と「梁(はり)」について理解しておくのが宜しいかと思います。参考図1は(後述しますが)切妻屋根の絵ですが、屋根を形造る材のうち、天頂(辺)にあるのが「棟木」(図では黒色)、それと平行にあるのが「桁(けた)」(同水色)です。「桁」に直角に組み合わさるのが「梁(はり)」(同黄色)です。棟木と同じ方向を「桁行(けたゆき)」といい、普通「間口」というのに当たります。「梁間」は棟木と直角の方向のことで「奥行」に当たります。


平入・妻入

参考図1に「長辺(平)」とあります。この図では「長辺」とありますが、「桁行」のことです。同じく参考図1に「短辺(妻)」とありますが、梁間のことです。参考図2のように、神殿の正面が「平」側にある場合を「平入」、「妻」側にある場合を「妻入」といいます。写真1と2で分るように、与利幾神社は「平入」となっています。