大洗町の文化

  与  利  幾  神  社(4)

神社の基本構造

(3)柱間

神社の平面規模を表す場合、「桁行三間・梁間二間」というように桁行と梁間を「間(けん)」数で表します。この場合の「間」とは、柱と柱の間の空間のことです。(長さを表す「間」は6尺・約1.8mですが、それとは異なります。念のため。)
  これが2つある(ということは、柱が3本ある)のを二間、3つあるのを四間といいます。京都の有名な三十三間堂は蓮華王院という寺の本堂ですが、柱間が33あるのでそのように呼ばれています。
  与利幾神社の場合、本殿は桁行・梁間ともに一間であり、拝殿は桁行3間・梁間2間です。

(4)神社社殿の屋根形状

写真1が正面から撮った与利幾神社の拝殿で、写真2は本殿です。ざっくりと言えば、拝殿が「三間社・入母屋造・平入」、本殿が「一間社・切妻造・平入」ということになります。このうち「三間・一間」「平入」については上述しましたので、次ぎに「切妻造」と「入母屋造」について説明します。


神社の社殿の建築様式を屋根の形状を以て分類します。「片流(かたながれ)」「切妻(きりずま)」「寄棟(よせむね)」「入母屋(いりもや)」などです。

「片流」は、参考図4の左上のように、一方にだけ傾斜をもつ形式の屋根の造りのことです。もっとも簡易な構造といえますが、余り見掛けません。

「切妻」は、参考図4右上のように、2つの屋根面を山状に合わせた形状の造りで、寺院・神社どちらでも使われます。

「寄棟」は、参考図4の左下のように、4つの屋根面を棟木に合わせた形状の屋根の造りのことです。短辺側は三角形の面、長辺側は台形の面になります。

「入母屋」は、参考図4の右下のように、屋根の上部が切妻、下部が寄棟になった構造の屋根です(参考図5参照)。その複雑さから格調高い屋根とされてきました。神社だけでなく、地方の豪邸にもみられます。

与利幾神社本殿は切妻造ですが、左右両側が独特の形をしています。そして拝殿は入母屋造です。(写真1と2)