大洗町の文化

  与  利  幾  神  社(6)

社殿の彫刻

与利幾神社の本殿と拝殿には竜と獅子の精巧な彫刻が刻まれてあります。これは江戸時代の彫刻師の一派・後藤流に属する後藤縫之助の手によるものです。この人は茨城県、千葉県、栃木県3県に多数の傑作を遺した彫刻師で、与利幾神社の彫物もその一つです。

(1)向拝(こうはい)

 

向拝とは、社殿の正面の階段を覆う庇(ひさし)のことをいいます。また、その庇の下の空間のことを指して向拝という場合もあります。屋根の一部分だけを伸ばしたものもあれば、正面側の屋根の全体を伸ばして庇を兼ねたものもあります。与利幾神社の拝殿は下左の写真のように正面の屋根の一部を伸ばしたものとなっています。

向拝の役割は、正面の階段を雨から守ることです。こうした役割から、向拝は別名を“階隠し”(はしかくし)とも言います。第二の役割は、建物の前で礼拝する人を雨や日差しから守ることです。往時(仏教伝来~奈良時代)の本殿は、神官であっても内部への立ち入りは原則として許されておらず、神仏だけの空間でした。よって礼拝は建物の前で行われたわけですが、日本は雨が多くて不便なので、参拝者のために向拝を拡張させることになったと考えられます。

しかし時代が下るにつれ、向拝だけでは収容しきれない数の参拝者に対応する必要に迫られましたので、神社では拝殿という別の建物を設ける手法が採られて現在に至ります。ですから、今日では「参拝者を守る」というこの役割は消えたと言えます。

本来の役割を失った結果、向拝は実用性よりも装飾性が求められるようになりました。特に江戸期の寺社建築の向拝は、蟇股(かえるまた)のような目立つ彫刻が配置されるようになり、寺社建築の見どころとして派手でわかりやすい箇所になっています。

 

(2)与利幾神社向拝の彫刻

与利幾神社本殿にも拝殿にも上の(1)の写真のように向拝が設けられてあり、向拝の「中備」に精巧な彫刻が施されています。写真4が本殿の向拝中備の一頭の龍、写真5が向拝柱の木鼻の獅子頭、写真6が拝殿の向拝中備の二頭の龍(夫婦か親子か不明)、写真7が拝殿向拝柱の木鼻の獅子頭です。



向拝の屋根を支える柱を《向拝柱》といいます。そして、社殿の母屋の本柱と廂を支える左右の向拝柱にかかる梁が《紅梁》で、母屋の本柱と向拝柱に高さの差がある時に架けられるS字型の梁を《海老虹梁》といいます。虹梁は構造的には梁と同じ役割で、屋根や天井の荷重を受け、母屋と庇を繋ぐ役割を果たしています。

左右にある向拝柱の上部を繋いでいる正面の梁を《水引虹梁》といい、多くの神社では水引虹梁の上に中備(なかぞえ)として彫刻が配されています。


ちなみに、「木鼻」とは木の先端という意味の「木端(きばな)」が転じて「木鼻」に書き換えられたもので、頭貫などの水平材(横木)が柱から突き出した部分に施された彫刻などの装飾をいいます。(右図を参照)