大洗町の文化

  与  利  幾  神  社(7)

社殿の彫刻

後藤縫之助

笠間稲荷神社所蔵の「故後藤縫之助履歴書」によりますと、「後藤縫之助(ぬいのすけ)」は、文政8年(1825)に下総国猿島郡猫実村(現在の茨城県坂東市神大寺字下猫実)の野口家に生まれた人で、15歳になった天保11年(1840)に宮彫大工・後藤茂右衛門に入門し、嘉永2年(1849)に後藤姓を下賜され独立しました。

同「履歴書」によれば、独立後わずか8年で成田山新勝寺の本堂(現・釈迦堂)彫刻を手掛け、その2年後には笠間稲荷神社を担当するというスピード出世を成し遂げ、明治10年(1877年)52歳の時には内国博覧会で花紋賞牌を授与されました。

「常総の歴史第36号 名匠後藤縫之助 河野弘」に「履歴書」の一部が引用されており、それによれば「明治十四年常陸国東茨城郡磯浜町大洗磯前神社拝殿上面龍並ニ獅猊ヲ刻ム」とあります。同著者は、「大洗磯前神社拝殿は享保15年(1730)8月造営なので誤りであり、縫之助の彫刻がある社殿は境内社の与利幾神社である」としています。

同じ文章中で、「入母屋造の拝殿と二間社流造の本殿に施されている彫刻は数は少ないが、いずれも精緻である。拝殿の向拝中備の『夫婦竜』の裏側に『花紋賞牌拝受 笠間町彫刻師後藤縫殿之助』と刻銘がある。」と記載されています。(「花紋賞牌」については、後述の「参考1」をご覧ください。)

(上述の「常総の歴史第36号 名匠後藤縫之助 河野弘」のほかに、「歴史みつかいどう第8号後藤縫之助の社寺建築彫刻 風見太一」、及び「郷土文化第22号 大工として活躍した後藤縫之助の生涯」小林三」によっています。なお、上述の履歴書の全文が、「歴史みつかいどう第8号」に載っていますので、「参考」に掲載しておきました。)

  参  考  1

<「花紋賞牌」とは>

明治10(1877)年の8月21日から11月30日まで、日本で初めての内国勧業博覧会が開催されました。「勧業」とありますように、明治維新政府が西欧に追いつこうと進めた殖産興業政策の一環となるものでした。初代内務卿・大久保利通が中心となって推し進め、西南戦争開戦の最中ではありましたが、予定通り開催したものでした。

全国から集められた出品物は、大きく6つの部(鉱業及び冶金術、製造物、美術、機械、農業、園芸)に分類され、素材・製法・品質・調整・効用・価値・価格などの基準で審査が行われました。約10万㎡(東京ドーム46、755㎡が2.1個分)及ぶ広大な敷地に建てられた美術本館、農業館、機械館、園芸館、動物館において展示されました。

第一回内国勧業博覧会では、始め名誉・1~3等・褒状の五段階の賞が設けられていましたが、授賞式直前に大久保利通内務卿の命により等級が廃され、賞牌に刻まれていた模様から龍紋、鳳紋、花紋の三賞とされました。

後藤縫之助は「獅猊」を出品して花紋賞牌を受賞しました。「八百年前ノ古材ヲ用ヒ獅猊ヲ彫刻ス  刀痕穏ニシテ人意ニ適スルヲ見ル」と批評されています(河野弘)。国立国会図書館デジタルコレクション「明治十年内国勧業博覧会賞牌褒状授与人名録」の栃木県の花紋賞牌の7番目に「花紋賞牌  彫刻  後藤縫殿之助」とあります。「花紋賞牌」は相当数の人が受賞しています。  

河野弘によれば、「名前が『縫殿之助』と誤って記載されていることに不満でしたが、花紋賞牌と一緒に拝受した名前だと納得して、これ以降の作品には『後藤縫殿之助』と刻銘するようになった。」とあり、与利幾神社の拝殿の彫刻裏側にも「花紋賞牌拝受 笠間町彫刻師後藤縫殿之助」とあります。