与 利 幾 神 社(8)
参 考 2
<江戸彫刻師の系譜>
江戸時代に始まった寺社を装飾する豪華な木彫りを「江戸彫り」といいます。日光東照宮の「眠り猫」で有名な左甚五郎をはじめとする江戸を中心とした彫刻師によって切り開かれてきました。左甚五郎を始祖とする流派が「和泉家」です。
これらの「江戸彫り」を学ぶために各地から人がやってきます。縫之助もそうした一人だったということなのでしょう。
後藤縫之助の師匠である「後藤茂右衛門」は、江戸時代に島村派、石川派とともに江戸木彫三派の一つに数えられた後藤派に属する江戸日本橋の後藤茂右衛門と推測されています。後藤家3代の後藤惣八(正常)が著した『彫工左氏後藤氏世系図』(東京国立博物館藏)によれば、後藤派の始祖・後藤茂右衛門正綱は、島村派の高松又八邦教の門人であった吉田茂八徳章の門人でした。正綱の長男・正道が2代目茂右衛門、次男・正常が3代目を襲名しています。3代目正常は、下野国下都賀郡富田村(現在の栃木県下都賀郡大平町富田)を本拠地として関東各地の社寺の彫刻を製作した「磯辺家」の2代目磯辺儀左衛門知英の長男・正響に4代目を譲り、その門人・正綱が5代目茂右衛門を譲り受けています。
縫之助の師匠は、この5代目後藤茂右衛門だとされます。ちなみに、5代・後藤茂右衛門正綱の筆頭門人に後藤三治郎橘恒俊(三次郎橘常俊)がいたのですが、この恒俊の門人である義光がいわゆる「房州後藤家」の祖(後藤利兵衛橘義光)となっています。(JR東日本が発行する「大人の休日倶楽部」2022年8月号に房州後藤利兵衛義光の特集記事があります。)
附:江戸宮彫師の系譜図
参 考 3
<後藤縫之助の履歴書>
笠間稲荷の社務所が保存していた「故後藤縫之助履歴書」(次男保之助記述)
「文政八年三月十二日、下総国猿島郡猫実村ニ生ル父ヲ野口弥右ヱ門ト云、天保十一年十二月ヨリ彫刻業ヲ後藤茂右ヱ門ニ受ケ、嘉永二年三月分家後藤ノ姓ヲ冒シ開業ス。安政四年下総国埴生郡成田村新勝寺ノ新築ニ際シ彫刻ヲナシ賞金拾円ヲ受ケ、同六年四月ヨリ常陸国西茨城郡笠間町胡桃下稲荷神社造営ノ時彫刻主管トナリ工ヲ督シ力ヲ振フコト十年余、本社羽目板、蘭亭曲水ノ図、拝殿上面三頭八方睨ノ竜并獅子等略工竣リ、明治五年下総国豊田郡水海道報国寺本堂拝殿上面三頭ノ竜并獅子ヲ彫ム。同六年常陸国筑波郡上郷村別雷神拝殿正面ヘ八方睨ノ竜ヲ彫シ、其賞トシテ装束一具ヲ受ク。同十四年常陸国東茨城郡磯浜町大洗磯前神社拝殿上面竜并獅子ヲ彫ム。同十四年同国久慈郡金砂鄕村金砂鄕神社ノ神門ニ獅子ヲ彫ミ、同二(十)八年新沼郡恋瀬村板敷山大覚寺ノ本堂上面ニ獅子三頭ノ竜ヲ彫ム。其他神社仏閣ノ拝殿本堂等ニ彫刻セシモノ多シ。明治十年第三(一)回内国勧業博覧会ニ出席シ、左ノ賞ヲ受ク。
『褒賞 彫刻物八百年前ノ古材ヲ用ヒ獅子ヲ彫刻ス刀痕穏ニシテ人意ニ適スルヲ見ル。右ノ事項ニ因リ花紋賞牌ヲ附与センコトヲ申請ス。
審査官 審査室長』『右審査官ノ薦告ヲ領シ、之ヲ授与ス。
明治十一年十一月十日
内務部長従三位 大久保利通』明治三十四年九月二日常陸国西茨城郡笠間町大字笠間六百二十九番地ニ於テ没ス。享年七十七才。三男アリ、長ヲ高之助トイウ。安政五年五月二十日生、十四才ヨリ業ヲ父ニ受ケ、胡桃下稲荷神社神楽殿ノ彫刻ヲナシ、今東京本所区外手町二十三番地ニ寓居シ彫刻ヲ業トス。次男保之助文久三年十二月二十八日生、十五才ヨリ業ヲ父ニ受ケ胡桃下稲荷神社階廊及額殿ノ彫刻ヲナス。三男定吉慶應二年三月二十三日生。初栃木県師範学校ヲ卒業シ後東京ニ遊ビ、物理学校英語学校ヲ卒業シ中等育英ノ業ニ従事ス。」
(以上は、「歴史みつかいどう第8号」に掲載された「後藤縫之助の社寺建築彫刻 風見太一」によっています。)