はじめに
漁業の成り立ち
四方を海に囲まれた日本では、太古の昔から海や川で魚や貝を採ることが盛んに行われていました。このことは、大森貝塚(東京)や三内丸山古墳(青森)から貝殻や魚の骨が多く出土したこと、各地に残る縄文時代の遺跡から釣針や銛(もり)、貝殻などが大量に発掘されることからも分かります。
古代から中世を通じて、都市のような大きな消費地が育たず、また、交通が未発達なため鮮魚を遠くまで輸送ができない等のために、専業的な「漁業」は成り立ち得ませんでした。身近な河川・湖沼等の内水面中心の「魚採り」はみられますし、海においても沿岸域において半農・半漁的な漁が行われるに留まっていました。
漁業がある程度盛んになり、今日ある漁法の基本も確立されたと言われるのは江戸時代でした。
恵まれた漁業環境
日本の国土面積は狭く、その大きさは世界で61番目です。しかし、日本は四囲を海に囲まれているため、その「排他的経済水域」の面積は世界で第6位、水深を勘案した立体的な体積でみると世界で第4位に位置します。
しかも、国土が南北に細長いので、海は沖縄や奄美などの亜熱帯からオホーツク海など亜寒帯にまで拡がっています。海岸地形も遠浅の砂浜や急深な磯場、穏やかな内海や波の荒い外海など変化に富み、さらに周辺海域で暖流(黒潮・対馬海流)と寒流(親潮・リマン海流)が合流して、魚のエサになるプランクトンなどの栄養が豊富で恵まれた漁場を形成しています。
漁業的に非常に恵まれた環境にあると言えます。とくに三陸・常磐海岸沖の北西太平洋海域は、ノルウエー沖の北大西洋海域、メキシコ湾沖の北西大西洋海域と並んで世界三大漁場とも言われています。
日本の魚食文化
豊かな海に囲まれ、高い生産性を持つ汽水域や湖にも恵まれた日本人は、地域や季節に応じて多種多様な水産物を利用してきました。日本人の食事は、米を主食とし、動物性蛋白源はもっぱら魚でした。
このため、魚を獲る技術、保存・加工の方法、おいしく食べるための調理法や道具などを生み出しました。魚を中心とした食生活の中で受け継がれ、蓄積されてきた知恵や知識、独特の「魚食文化」が育まれ、根付いています。
しかし、昭和30年代に始まった経済の高度成長期以後に、食の西洋化・多様化が進むとともに、牛・豚・鶏肉が食卓の常連となり、「魚離れ」が進みました。
さらに、平成3年から5年にかけてのバブル経済崩壊の後、今日に至るまで、所得の減少、共働きや単身世帯の増加とともに、消費者の間には「低価格志向」や「簡便化志向」が強まりました。食の「外部化」が進み、魚離れに拍車がかかっています。
海とのかかわり
町の東が太平洋・鹿島灘に面し、西は涸沼・涸沼川と接する大洗町は、古くから「職」と「食」を海に頼り、海の景観・レジャーを目的に多くの人が訪れ、生活文化・街並み、いずれの側面からみても人と海が深く関わって来ました。
しかし、上記のような社会経済環境の変化もあり、大洗町の漁業も幾多の課題に直面しています。そんな大洗町における「漁業」について、とりまとめてみました。