(1)茨城県の漁業概況
大洗町の漁業について書く前に、先ずは茨城県全体の漁業について大掴みに記載したいと思います。
豊かな茨城の海
『本県下沿海、南は下総国銚子港を隔て利根川中央を以て千葉県と境し、北は多賀郡平潟村を以て福島県と境す。此里程40余里の間、鹿島、東茨城、那珂、久慈、多賀の5郡、海に沿う。毎郡の村一つとして漁場ならざるはなし。
就中本県水産物中著名の鰮魚は鹿島郡を以て最とす。本郡の漁家は皆な地曳漁を専にし、其漁獲高殆ど30万円、其他の郡は鰮漁を専にし又雑魚をなす。而して鰮漁の盛んなるは東茨城郡磯浜村、那珂湊、平磯の両村、久慈郡久慈村、多賀郡川尻、大津、平潟の3村なり。其漁獲高殆ど30万円を下らず。
然して製造物に至っては干鰮、鰹節、乾鮑、塩辛、海苔、鰮油、〆粕等の類にして、鯛、比目魚、鮪、鮫、鰈等の類は多く生魚にて販売す。』と、明治19年刊行の『茨城県勧業年報第6回』にあります。
(筆者註⇒「鰮」はいわし(鰯)であり、「〆粕」は鰮から油を搾った後の粕で肥料に使われました。)
そこにもあります通り、茨城県の東部はすべて太平洋に面し、海岸線は北の福島県境から南の千葉県境までほぼ南北方向に伸び、その延長は約190kmに及びます。そして、三陸沖から茨城県沖は暖流の「黒潮(日本海流)」と寒流の「親潮(千島海流)」が出会う潮境(目)となっています。
また、茨城県の海岸線は湾入部のほとんどない単調な地形ですが、県中央部を流れる那珂川を境に,その北は磯場、南は砂浜となっています。その沖合の沿岸域には天然礁が分布しています。そして、沿岸ではこれら寒暖両海流から波及する海水と那珂川や久慈川等の河川水が混合する水域となっています。
このため、茨城県地先は寒流性,暖流性両方の魚貝や海藻が生れ育つ「豊かな海」となっており、沿岸や沖合はさば,まいわし,かたくちいわし,さんま,しらす,いかなご,おきあみ等の好漁場となっています。
また、那珂川の北の磯場は鮑等の、南の砂浜は二枚貝(ハマグリ、ホッキガイ)の、そして沖合にある天然礁はすずき、ひらめ、かれい等の比較的定着性のある魚類の漁場となっています。
(この部分は『茨城の水産・平成27年版』を底本としています。)
茨城県の漁業
茨城県の平成25年の海面漁業生産量は15万 4千トン(対前年比0.5%減)であり、海面漁業生産量の全国順位は6位でした。全国では北海道がダントツの1位で、長崎、静岡、宮城、三重が続き、茨城はその次になります。
茨城県の順位は平成元年には2位でしたが、その後平成5年が3位、平成10年が4位と、次第に順位を下げ、平成20年代は5〜8位を上下してきました。
魚種別漁獲量では,「大中型まき網漁業」により漁獲されるさば類,まいわしの2種が多くを占め、この2種で全漁業生産量の7割強を占めています。
魚種別生産額では、漁獲量の多いさば類,まいわしのほかに、単価の高いしらす、するめいか、かつお類の割合も高く、この5種で漁業生産額の7割弱を占めています。
しかし、生産「量」は上記の通り全国第6位なのですが、生産「額」では、さば、まいわし等の価格の安い魚種が主力であるため、茨城県は第17位とかなり順位を下げています。(野菜生産で、生産高日本一がたくさんあることは、茨城県民なら常識として知っています。それに比べると見劣りします。)
(ちなみに、平成24年度における茨城県の県内総生産はおよそ11兆6千4百億円で,第一次産業は2千3百億円です。そのうち,水産業(水産加工を含む)の総生産は約88億円で,県内総生産の0.1%に過ぎません。)
茨城県の漁港は、北から平潟,大津(北茨城市),久慈(日立市),那珂湊(ひたちなか市),大洗(大洗町),鹿嶋(鹿嶋市),波崎(神栖市)の7漁港があり、これらの地域では漁業が主要な産業の一つとなっています。
「沿岸漁業」では船びき網,小型底びき網,刺網,釣,はえ縄,採貝等が代表的な漁法であり、遠洋・沖合漁業では大中型まき網,沖合底びき網等です。 そして、各漁港の主要な漁業種別は、大洗と鹿嶋は「沿岸漁業」、平潟・久慈・那珂湊は「底びき網」と沿岸漁業、大津・波崎は「大中型まき網」と沿岸漁業、がそれぞれ行われています。
(以上は、その多くを、平成27年度「茨城の水産」に依存しています。)